のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,404,419人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】電子の「スピン」使い、絶縁体で電気信号伝達--300年来の常識を覆す発見/東北大など

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

202 = 198 :

これって量子コンピータにはつかえんのけ?

203 :

>>196
公平というか、元々推薦状みたいなの無いと候補にすら上がんないし。
日本人で候補に挙がるのは、純粋に凄い研究で成し遂げた人やコネの様なパイプラインを持っている人、
旬の研究でリップサービスとして表舞台に上がらせられる人ぐらいだな。

207 = 199 :

スピン1/2って測定した場合の確定値は測定した方向についての正方向か逆方向かだけど
不確定な状態自体は色々取れるからな・・・
たぶんだけどラーモアの歳差運動の位相が順次伝わっていくような感じだろ?

208 = 191 :

>>203
そういうのを不公平という
イタリアとかスペインより受賞者が少ない、なんてふつうならありえないし
不公平な賞というのはそういうとこでも容易に判断できます。

209 :

pdf読むと電流→スピン流 スピン流→電流 それぞれの現象はすでに発見していて
今回それを組み合わせて信号を伝えることが出来たと言うことなのかー

210 = 117 :

>>207
無茶苦茶言い過ぎ。このスレ7割が馬鹿だと思う。

211 = 199 :

>>210
無茶苦茶なのけ?

212 = 147 :

>>209
スピンホール効果と逆スピンホール効果ですね
これまでは金属磁性体を使っていたのを絶縁体にした点が画期的ということでしょうかね

213 :

ラーモア歳差運動と聞いて、やってきました

215 :

よく電流のイメージを水の流れにたとえるけど。
スピンで電流(スピン流?)を伝えるっていうのは歯車みたいなイメージかな。

つうかこれだと従来のトランジスタとかは使えなくなるんだろうなあ。

216 :

真空管に使えたりしてw

217 :

ヨーヨーと竜巻飛ばして、いきなりスピンかよ

220 :

超スピン導現象もあるの?

221 :

なにこれ?超高速CPUとか出来ちゃうの?

222 :

つまりどうなるの?

224 :

これ滅茶苦茶すごいじゃん。
…言葉が出ない。

225 :

量子コンピューターに一歩近づいたのか?

226 :

>>225 バカはすっこんでろ

228 :

なんかわかんないけど超すごいんだな

229 = 197 :

>>206
その雰囲気は分かるんだけど、
電気信号でスピンの向きが変わる(しかも揃ってる)理由がよく分からん

まぁ世の中そんなもんだよね

230 = 160 :

導体 絶縁体 導体

って、ただのコンデンサで
大昔から、普通に交流信号が通過していたのだが
どこが偉いのか 小一時間

232 :

超電磁スピン

233 = 197 :

>>230
エネルギーが80%削減できるところが偉いはず

234 :

つまりデジタル的に電気が伝わっていくって事ですね。

235 = 219 :

>>229
細かいこと言うと206の説明は間違っています。実際この現象は、スピンホール効果を使ったもので
スピン軌道相互作用が大きい金属(Ptなど)での現象です。
スピン軌道相互作用が大きい系では、電流が流れるとホール方向にスピン電子が偏極します。
スピンホール効果によって発生したスピン流が、(今回は)絶縁体中を伝播したものを
今度は逆スピンホール効果を用いて検出した結果です。
スピン流を介してですが、絶縁対体中を電気信号として伝播するのが面白い現象です。

236 = 226 :

>>230 バカはすっこんでろ。電荷は絶縁体を通過してはいない。

237 = 55 :

ガーネットの中の電子は全部違う量子状態ってワケなの?
じゃあ排他性を利用したプロセッサにすりゃいい

238 :

>>1
政府は子供手当なんぞの無駄な税金のバラマキじゃやめ
即刻この分野に多大な税金を投入せよ!

これがものになれば、一気に世界をリード!
輸出で外貨がウハウハ!
デフレも一気に解消だーーーー!!!!

239 :

>>200
発熱が0とは言ってない気が。
ジュール熱とは別の発熱があるんじゃないかね。

240 :

詳しくはしらないけど
電子が移動せずに状態が伝搬していくから
電子が流れる際のぶつかり抵抗はほぼ0なんじゃない?
スピン、つまり回転する時に僅かに摩擦に近いものがあるのかもしれないけど
いや、よくわからずに書いてるんだけどね

241 :

これが本当の白金回路。
どうもすぴんません。

242 :

また齋藤英治か

243 :

>>102のソースに

>この電気信号伝送は、磁場を加えることで容易にスイッチオン・オフすることを見いだしました。

しれっとすごい事書いてあるな。コンピュータは半導体から絶縁体の時代へ

244 :

>>235
なるほど。

これどれくらいまで小さくできそうなの?

245 :

>>102
さらっと常温超伝導レベルのことを実現しますたとも書いてあるな。

246 :

これって、もしかして電力伝達にも使えるのか?
電力をスピン派に変換して電線に流して、電線の端で電力にして

もし抵抗0なら高温超電導の電線要らないって話にならないか?

モーターとかは居るのかもしれないけどコンピューターじゃ要らなくなったな

247 = 246 :

>>245
日本人は無欲過ぎるな

純粋な好奇心の塊

それが日本をここまでにしたのだが

248 :

このくらいちょっと齧った人ならJKだろ

249 :

>>245
おいおい、マジかよw

250 = 248 :

>>248
意味わかんないからって強がるなよwww


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について