のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,795人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】電子の「スピン」使い、絶縁体で電気信号伝達--300年来の常識を覆す発見/東北大など

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

これ無茶苦茶凄いテクノロジーだな・・・

52 :


スピンしている電子を 「磁荷」、スピンが伝わる様子を「磁流」として
定義すると計算できる。

53 :

温度が高いとすぐダメになりそうだな

54 = 52 :

それにしても 1ミリ の伝達はすごい。

55 :

で、ガーネットの上でどうやって集積回路を作るんだ
普通のドープから磁性ドープとかに代わるのか
電子の情報を流したい部分に流すことはできるのか
シリコンからガーネットに換えて採算とれるのか
とか

56 :

>>1
要約すると、不感症の女性をイカせることができるということですか?

57 = 52 :

デンジマン と コンバトラーV は 電磁波研究室のテーマソング

58 :

>>56
ケツにバイブ突っ込んだら
マンコが気持ちよくなる ということだ。

59 :

>>42はいいセンスしてる

60 = 20 :

>42って、思いっきり誤解を生みそうなんだけど?

61 :

電子のスピンを使うだけならNMRと同じ気がするけど

62 :

>>38
光CPUで決着がつくんじゃ。

64 :

とある科学の超電磁スピン

65 :

絶縁体の回りを真空にして送電するとかかな?

66 :

ヨーヨー
竜巻
スピン

ヨーヨーはイメージできるが竜巻とスピンってどんな武器なの?

67 :

超電磁砲にレールガンとルビを打つのはいい加減勘弁してもらいたいものだ。

68 :

湖池屋のお菓子か

69 :

携帯待ち受け365日充電不要とかできそう

70 :

超電磁スピン

72 :

回路作っても絶縁出来ないと。スピンの絶縁ってどうやるんだろ。絶縁体ケーブルなんて出てくるのかな。

73 :

>>12 国際特許取ればイイんだよ。

74 = 73 :

>>40 あかがまきんにこ のことかー!!

75 :

集積回路でこの技術を採用するならば電子スピンの伝わる速さが重要だろうけど
その辺はどうなんだろう?

76 :

光ファイバー、スピン波、東北大は伝達のメッカだな、GJ。
1㎜って、ドミノでいうと何枚くらい分になんのぉー?

77 :

東北大って物性とか基礎研究は本当に強いね。
研究者なら誰でも知ってることだけど。一般の認識(偏差値とか)とだいぶ乖離があるね。

78 = 35 :

ここの金研は歴史有るからな。

79 :

凄いな・・・

これは世界が変わるぞ

81 :

あの世からノーベル氏がアップを始めたようです。

82 = 79 :

それなのに2ちゃんねらの反応薄いな

83 :

>>1
おーコレは凄いな。
1mmも信号飛ばせれば十分だ。

理屈としては、磁性を帯びやすい絶縁体を導線に、磁性を帯びない絶縁体を
スピン絶縁体として使用すればok。
あとは価格だけど、量産されるまでは高いだろうなぁ・・・。

84 :

絶縁体でも電気が伝わるってのは
CPUでは割と有名な話じゃなかったっけ?
そのせいで微細化に限界があるとか

85 = 79 :

熱の問題が解決できれば排熱の心配もないから回路をもっと集積できる
電子機器の小型化に大きく役立つな
それに高速化も図れるし、まさに未来の技術だ

86 = 73 :

>>84 トンネル効果と混同しちゃダメだぞー

87 = 3 :

で、巨大ロボは作れるのか?

88 = 79 :

パソコンが熱暴走することもなくなるから信頼性も大幅に上がるな

それにこれこそ本当のエコになる
恐らく大容量の電信はできんと思うが、それができるようになれば
必要なエネルギーも大幅に減るな

夢が広がるな

89 = 56 :

>>80
そうなの!?
大学の教養で量子力学を習って20年間、わけわからんまま使って過ごしてきた。
2ちゃんやっててよかったと思えるはじめての瞬間。

90 :

>>1
見たか電磁の必殺の技

92 = 36 :

じゃああれかスピンした電子が飛び込めば回路に影響を及ぼす訳だな?
プリウスの暴走も電子スピンのせいだろう

暴走行為してスピンしたプリウスのドライバーが言い訳で
「プリウスが勝手に暴走したんだ、スピンしたのは電子スピンのせいだっ!」

93 :

日本の科学技術のビクトリーだな

94 :

でも結局、アメリカに特許のほとんどは持っていかれるし、ノーベル賞もアメリカ人との共同受賞となります。

そういう世の中の仕組みです。

95 :

これは応用分野でかそうだな

96 = 79 :

しかし・・・なかなか実現できない常温超伝導を前に面白い技術が出てきたなぁ
実際、超伝導ってのは我々人類の活動に適した室温や常温では原子の振動が
大きすぎて理論的にも実現できそうに無いからなぁ

恐らくもっと未来の技術だろうな
クオークとか素粒子を扱うことが普通な時代の技術

97 :

よくわかんないけど、面白いね。
1個の電子のスピンだけじゃ信号として使えないんだろうから、
ある程度の数まとまって伝わっていくのかな。
素人考えだと、外来の電磁波とかには弱そうな気がするけど、
どうなんだろ?
周りを導体で囲って遮蔽しちゃえばいいのかな。

98 :

>96
機体してたら悪いが、常温超電導(笑)はエアカー以上に遠い未来だろうね

99 = 35 :

>>86
いや>>84はおそらく容量結合の事を言ってると思う。

100 :

リンク先で読めるネイチャーの記事が大雑把過ぎてよくわかんないけど
三次元量子スピンホール系の事なのかな?約一ミリって凄すぎる。
小野田さんとかの論文の世界が恐ろしい速度で現実になっとるw
光のホール効果あたりも産総研あたりで研究が進んでるみたいだし
スピンホール効果は理研とかでも研究が進んでるみたいだ。

応用物理学会の論文のタイトル見ただけでも、この分野では日本の
存在感を感じる。物理は専門外だけど、読んでて楽しいね。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について