のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,682,971人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 78

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - エステート + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 = :

>>150
計測乙。
3万個も使うのか・・・そこまで速度が必要なケースなんだ・・
設計は人それぞれだからいいんだけどね。

155 = :

>>153
何がやりたいんだか知らんが、構造的に破綻すると思うぞ。それ
そんなにぐだぐだやるんだったら、素直にArrayObjectでも使った方がいいぞ。

158 = :

みたけど、
http://okayama.cool.ne.jp/dvd2cd/atom/atomformat.html
俺なら、ArrayObjectでメソッドチェーンするけど、
ま、自由だから好きにやったらええわ。

163 = :

>>83
foreach + 参照渡しを使えばいいよ

$tree = array('a' => array('b' => array('c' => 'C')));
$indexes = array('a', 'b', 'c');

$node =& $tree;
foreach ($indexes as $index) {
  $node =& $node[$index];
}

echo 'node: ', var_export($node, true), PHP_EOL;
echo 'tree before: ', var_export($tree, true), PHP_EOL;
$node = array('new' => 'value');
echo 'tree after: ', var_export($tree, true), PHP_EOL;


注意点は $value =& $array[$key] が実行された際にキー $key が存在しない場合
無言で配列に要素が作られてしまう事
これはPHPのアンドキュメントな動作なので
嫌なら array_key_exists() でチェックしてね

164 = :

$indexesは
$indexes = array_keys($tree);
でいいな

165 = :

>>164
よくない。何質問されてるのか分かってないのかよ

166 = :

>>163
それは質問の答えになってないんじゃない?
新しいノードを追加じゃなくて、cにarrayが追加になってるよね。
c=>'C'の'C'を書き変えたいわけでしょ

167 = :

書き換えは>>157で完結してるからそれでいいんじゃない?
foreachで回すならarray_reverseしてもいいけど。

ノードを扱うならappendなのかsetなのかgetなのかが明白な
IteratorってのがFAだとは思うが。

168 = :

とはいえ、>>163は参考になる
ノードの追加も書き換えも、ターゲットにしたノードに対して自由にできるわけだ。

169 = :

AMFPHPの質問はここで聞いてもいいですか?

FlexからArray型の配列やByteArray型の配列をPHPに渡したいんですが、
PHP側ではObjectとして認識されます。これは、どうやったら
中身を取り出す事ができるんでしょうか?

170 = :

>>169
もっとも単純なのは、get_object_vars かな。

取得したObjectを調べればいいと考えれば、
ReflectionObject::export($obj);
で、プロパティやメソッドをチェックしてそれを使う。

172 = :

>>171
168?? ま、いいけど。
だいたい、そんな感じだけど、書き換えメインだからってわけじゃない。
あんまり気にしなくていいよ。質問スレなのに語ってしまってスマソ。

173 = :

いい加減な事ばっか答えてんな

>>171
Javaで言うプリミティブ型と参照型の違い、
bool 型と Boolean クラスの違いと考えて欲しい

174 = :

>>173
> Javaで言うプリミティブ型と参照型の違い
それは、そうなんだけどね。
「だいたい、そんな感じ」っていう程度の答えで収めちゃいかんかね・・・

175 = :

見返り求めない辛抱とか苦労は日本人の美徳って教わったでしょ??ww

176 = :

エンジニア主導で作ると、動いたところで満足してしまう。
『ちゃんと動いているから、あとは使う人が分かってくれる
だろう』と、考えをストップするところがあった。本当は、動
いたものを説明して分かってもらい、使ってもらうところま
で来てやっと完成なのに

179 = :

>>176
ああ、もろそれだわ。でもめんどい

180 = :

面倒なら、辞めれば?自動車関係の派遣にでもなれ

181 = :

めんどいから後はユーザの自助努力に任せるよ

182 = 177 :

ファイルロックとは、何をブロックしているのか?

184 = :

>>182
そういう基本的なことはマニュアルに書いてあるのでマニュアル読め

186 = :

>>182
せめて、flockしたがfopenではじかれないけどなぜ?ぐらいにしろよ
それでもダメダメだが・・
"ファイルロックとは"って、汎用的な質問ありえんw
荒しだぞそれ。

187 = :

>>185
日本語力がないのをマニュアルのせいにするな
日本語の勉強ならスレチ

189 = :

>>188
flockはfopenをはじかないよ

190 = 177 :

>>189
そう、そういう明快で簡潔な回答がほしかった
ありがとう、ありがとう
次からもよろしくおねがい

191 = 177 :

次の質問

共有ロックってなんの意味があるの?

192 = :

>>190
そうそう。せめて、>>186の指示通り>>189のような質問にしてくれ

193 = :

>>191
冬休みだと暇だな。
>>186

194 = :

新スレになってまで寄生してんじゃねえよ

195 = :

相手するなよ

196 = 177 :

http://jn.swee.to/cano/lock/index.shtml

このページおもろい

197 = :

まあ残念ながら世の中にはこういう怪しいカウンタ
は多数存在します。本来カウンタで同じ数字が2つ
出てきたり、数字が出てこなかったりしたらとんでも
ないことです。「OSとロックの仕様の限界でしょうが
ないんですよ」という名言を聞いたことがありますが
、そんな人に会員番号の発行プログラムとか、コン
サートチケットや座席番号発行とかのアクセスが集
中する業務プログラムを委託しちゃったら怖すぎま
す。

198 = :

ちゃんとした排他処理さえできていれば、「自
分が処理をしている間はずーっとファイルは
開きっぱなしで自分以外の誰にも触らせな
い」のが、データを守るためには最も安全な
のです。

「データファイルが大きくなるほど、データが
飛ぶ可能性が飛躍的に高まります」とか「こ
まめにファイルを閉じることでデータが飛ぶ
危険を最小限にしています」とか言っている
人のCGIは信用しないようにしましょう。2回
もファイルを開いたり閉じたりすると、その間
に何が起こってるか分からない、怖い! …
そういう感覚が自然に沸くようになるとOKで
す。一旦理解すれば、簡単なことですよね?

199 = :

そのページの作者に恨みでもあるの?

200 = :

相変わらず頭の悪い改行だな
紹介時にはID出すのに
コピペするときだけID隠すとか細かい芸はしなくてよろしい
さっさとトリップつけてくれ
俺の視界から消し去ってやるから


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - エステート + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について