私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.134 +
JavaScript スレッド一覧へ / JavaScript とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
次スレは>>950が(本スレで改善案があれば考慮して)立ててください
■規則/推奨ルール
・メール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨(なりすまし防止)
・質問内容は具体的に。言葉だけでなく、出来る限り再現性を確認したサンプルコードの掲示。
・質問テンプレートの利用推奨。
・質問への「答え」だけでなく「意見」を出しても良い。
■禁止行為
・丸投げ質問
・迷惑スクリプトの質問
・オレオレ用語の使用(一般的な用語を使用する事)
・煽り、批判等の他人を不快にさせる行為(批判の代わりに「AよりBが良い」のような代案を出す事)
■質問テンプレート
【環境】OS, ブラウザをバージョンと共に記入してください。
【条件】期待する回答の条件を書いてください。
【何をしたのか】何をしたら問題の現象が発生するのか。再現手順を具体的に書いてください。
【エラーメッセージ】エラーメッセージがあれば正確に書き写してください。
【期待する結果】最終的にどういう結果を望んでいるのか、を書いてください。
【サンプルコード】現象を再現可能な最小限のコードを書いてください。
1レスに収まらないならコード投稿サイトを利用してください。
http://jsdo.it/ http://jsbin.com/ http://jsfiddle.net/ http://ideone.com/
■回答者へ
・回答には多様性があります。他人の回答を尊重してください
・動作ブラウザや環境が限られる場合は、それを明記してください
・他人の回答を批判する代わりに、自分ならこう書くという例を示してください
・質問者がJavaScriptでなければ実現できないと勘違いしてるなら、その否定としてHTMLとCSSで実装しても良い
・他人の回答を見たくないのであれば、文句をつける代わりにNGにして見えないようにしてください。文句をつける=荒らしです
次スレは>>950が(本スレで改善案があれば考慮して)立ててください
■規則/推奨ルール
・メール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨(なりすまし防止)
・質問内容は具体的に。言葉だけでなく、出来る限り再現性を確認したサンプルコードの掲示。
・質問テンプレートの利用推奨。
・質問への「答え」だけでなく「意見」を出しても良い。
■禁止行為
・丸投げ質問
・迷惑スクリプトの質問
・オレオレ用語の使用(一般的な用語を使用する事)
・煽り、批判等の他人を不快にさせる行為(批判の代わりに「AよりBが良い」のような代案を出す事)
■質問テンプレート
【環境】OS, ブラウザをバージョンと共に記入してください。
【条件】期待する回答の条件を書いてください。
【何をしたのか】何をしたら問題の現象が発生するのか。再現手順を具体的に書いてください。
【エラーメッセージ】エラーメッセージがあれば正確に書き写してください。
【期待する結果】最終的にどういう結果を望んでいるのか、を書いてください。
【サンプルコード】現象を再現可能な最小限のコードを書いてください。
1レスに収まらないならコード投稿サイトを利用してください。
http://jsdo.it/ http://jsbin.com/ http://jsfiddle.net/ http://ideone.com/
■回答者へ
・回答には多様性があります。他人の回答を尊重してください
・動作ブラウザや環境が限られる場合は、それを明記してください
・他人の回答を批判する代わりに、自分ならこう書くという例を示してください
・質問者がJavaScriptでなければ実現できないと勘違いしてるなら、その否定としてHTMLとCSSで実装しても良い
・他人の回答を見たくないのであれば、文句をつける代わりにNGにして見えないようにしてください。文句をつける=荒らしです
>>1
乙です
乙です
MySQLとMongDBならどっち?
このスレできく理由も勝手にエスパーして考慮に入れてお願いします。
このスレできく理由も勝手にエスパーして考慮に入れてお願いします。
とりあえず巻き上げに関して正しておく
宣言された変数が属するスコープ内全域に浸透するのは当たり前
JSの巻き上げとは、宣言ではなく初期化の話
varならundefinedで、関数宣言なら関数値で初期化されることを巻き上げと言う
勿論アロー関数は巻き上げされたりはしない
ただアロー関数には変数宣言文中に定義することで
その変数名の名前がつくという特殊挙動がある
宣言された変数が属するスコープ内全域に浸透するのは当たり前
JSの巻き上げとは、宣言ではなく初期化の話
varならundefinedで、関数宣言なら関数値で初期化されることを巻き上げと言う
勿論アロー関数は巻き上げされたりはしない
ただアロー関数には変数宣言文中に定義することで
その変数名の名前がつくという特殊挙動がある
>>6
レスを最大限分析された的確な答えだと気づくべき
レスを最大限分析された的確な答えだと気づくべき
>>4
あのさー、お前がね、いちいち用語の定義をする必要はないんだわ
世間一般に知られたことは、世間一般的な用語の定義があるんだから
それを引用して書けばいいだけ
http://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/var
> この動作は、変数の宣言が関数やグローバルのコードの先頭に移動したように見えるため、
> "巻き上げ (hoisting)" と呼ばれます。
変数の "宣言" が移動する。それが巻き上げ
あのさー、お前がね、いちいち用語の定義をする必要はないんだわ
世間一般に知られたことは、世間一般的な用語の定義があるんだから
それを引用して書けばいいだけ
http://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/var
> この動作は、変数の宣言が関数やグローバルのコードの先頭に移動したように見えるため、
> "巻き上げ (hoisting)" と呼ばれます。
変数の "宣言" が移動する。それが巻き上げ
宣言とundefinedによる初期化は別々なのか?
var testvar; console.log(testvar); とだけ書くとundefinedが出力される
・元から先頭にあるのだから巻き上げは行われない、宣言が常にundefinedでの初期化を内包する
・元から先頭にあっても巻き上げが実施される、巻き上げにより宣言とundefinedでの初期化が行われる
どっちなのか判別が付かん
var testvar; console.log(testvar); とだけ書くとundefinedが出力される
・元から先頭にあるのだから巻き上げは行われない、宣言が常にundefinedでの初期化を内包する
・元から先頭にあっても巻き上げが実施される、巻き上げにより宣言とundefinedでの初期化が行われる
どっちなのか判別が付かん
スッゲ曖昧な知識だが。
function命令は命令なので、ちょっと特殊で、最初に読み込まれる。だから巻き上げが出来る
変数は最初に名前だけ収集解析だけされて、値の入ってない変数のリストだけが作られ構造化される。
だったような。
アロー関数がなぜ変数にいれているのに、巻き上げ?がおこるのかはしらない。
function命令は命令なので、ちょっと特殊で、最初に読み込まれる。だから巻き上げが出来る
変数は最初に名前だけ収集解析だけされて、値の入ってない変数のリストだけが作られ構造化される。
だったような。
アロー関数がなぜ変数にいれているのに、巻き上げ?がおこるのかはしらない。
概念についてあーだこーだ言われても確認できるコードがないとわからん
これは知識不足というか、経験的に浅いと言った方がいいのか
巻き上げというものがあるんだ、そうなんだね!
ぐらいにしか考えてなさそう
なんで巻き上げという機能を実装したのかまで
考えられてない。C言語をしらないからか、
いや昔のC言語と言ったほうがいいのか
C言語に対するJavaの特徴といったほうが良いのか
なんでこうなってるかの、基本がないのは
時代の流れの方が理由大きいのかねぇ
巻き上げというものがあるんだ、そうなんだね!
ぐらいにしか考えてなさそう
なんで巻き上げという機能を実装したのかまで
考えられてない。C言語をしらないからか、
いや昔のC言語と言ったほうがいいのか
C言語に対するJavaの特徴といったほうが良いのか
なんでこうなってるかの、基本がないのは
時代の流れの方が理由大きいのかねぇ
今のC言語はちょっと違うが、昔のC言語っていうのは、
関数は宣言してからじゃないと使えなくて、
変数の宣言は関数の頭の方に書くしかなかったんだよ
void foo() {
int i; // OK
int j; // OK
bar(); // NG 先に宣言されてない = この時点では知らないので使えない
int k; // NG 関数の頭じゃないからここで宣言できない
}
foo(); // OK 先に宣言されてるから使える
void bar() {
return 0;
}
それを他の言語は、先に宣言されて無くても
スコープ内で宣言されていればOKにしたほうが
いいんじゃねという考えで改良したんだよ。
Javaはそれを特徴の一つにもしていた
関数は宣言してからじゃないと使えなくて、
変数の宣言は関数の頭の方に書くしかなかったんだよ
void foo() {
int i; // OK
int j; // OK
bar(); // NG 先に宣言されてない = この時点では知らないので使えない
int k; // NG 関数の頭じゃないからここで宣言できない
}
foo(); // OK 先に宣言されてるから使える
void bar() {
return 0;
}
それを他の言語は、先に宣言されて無くても
スコープ内で宣言されていればOKにしたほうが
いいんじゃねという考えで改良したんだよ。
Javaはそれを特徴の一つにもしていた
ちなみに当時はコンパイラの時代で、主にコンパイルする時点で
先に宣言されて無くてもOKという機能だった
先に宣言されて無くてもOKという機能だった
なんで先に宣言されてないといけないのかというと
関数に関しては、ファイルの頭からコンパイルするときに、
いきなり知らない名前がでてきたらどう処理したら良いかわからんし
変数というのは、関数内で一時的に(スタックに)メモリを確保して
関数が終わったら解放しなきゃいけないから。
頭にまとまってりゃ関数の最初でその処理をやって
関数終了に解放するだけで簡単
主にコンパイラの実装が簡単だからそうなってたんだよ。
これはインタプリタのJavaScriptでも同じ
だが、先に宣言されて無くてもOKにしたほうが便利だろう?
だから、先に宣言されているかのように
内部的に順番を入れ替えるのが、巻き上げの機能の本質
関数に関しては、ファイルの頭からコンパイルするときに、
いきなり知らない名前がでてきたらどう処理したら良いかわからんし
変数というのは、関数内で一時的に(スタックに)メモリを確保して
関数が終わったら解放しなきゃいけないから。
頭にまとまってりゃ関数の最初でその処理をやって
関数終了に解放するだけで簡単
主にコンパイラの実装が簡単だからそうなってたんだよ。
これはインタプリタのJavaScriptでも同じ
だが、先に宣言されて無くてもOKにしたほうが便利だろう?
だから、先に宣言されているかのように
内部的に順番を入れ替えるのが、巻き上げの機能の本質
文法の見てくれが似てるからと言ってjavascriptの動作をjavaやcなどのいわゆるc系言語の動作から読み解こうとしても無駄だよ。
なぜならjavascriptはc系言語の皮を被ったlispだから。
http://www.crockford.com/javascript/javascript.html
http://raganwald.com/2013/07/19/javascript-is-a-lisp.html
http://qiita.com/derui@github/items/6e8de68cc1b7295de3a6
なぜならjavascriptはc系言語の皮を被ったlispだから。
http://www.crockford.com/javascript/javascript.html
http://raganwald.com/2013/07/19/javascript-is-a-lisp.html
http://qiita.com/derui@github/items/6e8de68cc1b7295de3a6
あとC言語はみ初期化の変数は中になにが入っているか不定
>>16のi,j変数はなにが入っているか決まってない
その時にメモリ(スタック)に入ってるゴミデータになる
実行速度重視のC言語ではそれもやむなしだったが、
決まってない値がなにか入っているのは分かりづらいバグの原因になるので
これが他の多くの言語では、0やNULLや未初期化を表す値になることを
保証している。それがJavaScriptではundefined
宣言したときに、undefinedに初期化するのではなく
初期化されてない変数は、undefinedになると考えたほうが良い
>>16のi,j変数はなにが入っているか決まってない
その時にメモリ(スタック)に入ってるゴミデータになる
実行速度重視のC言語ではそれもやむなしだったが、
決まってない値がなにか入っているのは分かりづらいバグの原因になるので
これが他の多くの言語では、0やNULLや未初期化を表す値になることを
保証している。それがJavaScriptではundefined
宣言したときに、undefinedに初期化するのではなく
初期化されてない変数は、undefinedになると考えたほうが良い
チューリングマシンの構造によるものだときいたことがるようないような。
チューリングマシンだと最初に命令をよみこんでおかないとだめだとかなんとか。
チューリングマシンだと最初に命令をよみこんでおかないとだめだとかなんとか。
ここまで言えばわかったと思うが、
JavaScriptでは宣言前でも関数や変数を使えるようにするために
var i = 1 の var i の部分に相当する宣言と、function hoge() {} の宣言の
二種類の宣言が内部的に頭の方に集められる。そういう機能でしかない。
アロー関数( 例 (param) => value) は、function hoge() {} という形ではなく
名前がないため、後で宣言したアロー関数を宣言前に呼び出すなんてことは
ありえないので上の方に集める必要はない
だが var f = (param) => value と書いた場合の、変数fに関しては
その宣言である var f の部分だけが、その他の変数と同じように
関数の頭の方に集められる(アロー関数が集められるわけではない)
JavaScriptでは宣言前でも関数や変数を使えるようにするために
var i = 1 の var i の部分に相当する宣言と、function hoge() {} の宣言の
二種類の宣言が内部的に頭の方に集められる。そういう機能でしかない。
アロー関数( 例 (param) => value) は、function hoge() {} という形ではなく
名前がないため、後で宣言したアロー関数を宣言前に呼び出すなんてことは
ありえないので上の方に集める必要はない
だが var f = (param) => value と書いた場合の、変数fに関しては
その宣言である var f の部分だけが、その他の変数と同じように
関数の頭の方に集められる(アロー関数が集められるわけではない)
もっと簡単に言えば、
関数は先に宣言されて無くても使えるようしたい
変数はスタックからのメモリの確保と解放を楽にしたい
という異なる二つの目的を叶えるために
巻き上げという名前で表現されるような
処理が行われるということ
ただ変数の方は、内部的にメモリを確保すればいいだけの話なんだから
宣言前に使えなくてもいいと思うんだが
内部的に関数の頭にまとめてメモリ確保するという実装が
仕様になってしまった感じがするな。
関数は先に宣言されて無くても使えるようしたい
変数はスタックからのメモリの確保と解放を楽にしたい
という異なる二つの目的を叶えるために
巻き上げという名前で表現されるような
処理が行われるということ
ただ変数の方は、内部的にメモリを確保すればいいだけの話なんだから
宣言前に使えなくてもいいと思うんだが
内部的に関数の頭にまとめてメモリ確保するという実装が
仕様になってしまった感じがするな。
>>19
はえ~
はえ~
>>20
それは違うな。
JSでは未初期化の変数にアクセスすると例外になる仕様がきちんとある。
letやconstで宣言された変数は実行がその文に達するまでは未初期化の状態になる
その未初期化の区間がTDZと言われる。
未初期化と未宣言とundefinedで初期化済は皆違う。
それは違うな。
JSでは未初期化の変数にアクセスすると例外になる仕様がきちんとある。
letやconstで宣言された変数は実行がその文に達するまでは未初期化の状態になる
その未初期化の区間がTDZと言われる。
未初期化と未宣言とundefinedで初期化済は皆違う。
バカものどもがホイスト嫌ったせいでTDZなんていう化け物を産み出してしまった
言われてみれば確かにTDZってもんがあったな
どんな仕様にしても、自分は最初にまとめて宣言・初期化書いておくが
どんな仕様にしても、自分は最初にまとめて宣言・初期化書いておくが
アロー関数として定義された関数が巻き上げられているかどうか
って確認する方法あるのか?
って確認する方法あるのか?
var f; // 宣言時
console.log(f.name) // undefined
f = () => {} // 代入
console.log(f.name) // f つまり代入によって名前がつく。f宣言時ではない
console.log(f.name) // undefined
f = () => {} // 代入
console.log(f.name) // f つまり代入によって名前がつく。f宣言時ではない
それだと、
var f = function (){} では関数オブジェクトへのポインタ代入のみであるところ
f = () => {} では関数オブジェクトへのポインタ代入と変数 fへの.nameプロパティ付加の2つを行う
というだけである、とも解釈できるのでは
アロー関数そのものが巻き上げられていて、3行目でf.nameだけ後から処理されているのか
アロー関数そのものは巻き上げられず、3行目で関数の評価とともにf.nameが処理されているのか
どっちなのかわからないように見える
var f = function (){} では関数オブジェクトへのポインタ代入のみであるところ
f = () => {} では関数オブジェクトへのポインタ代入と変数 fへの.nameプロパティ付加の2つを行う
というだけである、とも解釈できるのでは
アロー関数そのものが巻き上げられていて、3行目でf.nameだけ後から処理されているのか
アロー関数そのものは巻き上げられず、3行目で関数の評価とともにf.nameが処理されているのか
どっちなのかわからないように見える
console.log(f) // undefined
var f = () => {}
console.log(f.name) // f
console.log(g) // ? g() {}
function g() {}
console.log(g.name) // g
関数gは宣言なので当然巻き上げられるが
アロー関数(?)fは巻き上げられない
fはただの変数であり、変数宣言のみが巻き上げられる
アロー関数 () => {} に名前がつくのは代入した時なので
function g() とは違い記述よりも先に呼び出すことはできない
var f = () => {}
console.log(f.name) // f
console.log(g) // ? g() {}
function g() {}
console.log(g.name) // g
関数gは宣言なので当然巻き上げられるが
アロー関数(?)fは巻き上げられない
fはただの変数であり、変数宣言のみが巻き上げられる
アロー関数 () => {} に名前がつくのは代入した時なので
function g() とは違い記述よりも先に呼び出すことはできない
一言でいうと、ホイスティングにおいてほんとにアロー関数は特別なのか?ということ
> 一言でいうと、ホイスティングにおいてほんとにアロー関数は特別なのか?ということ
全然特別じゃない。
アロー関数は、関数宣言じゃないので当然巻き上げられないし
アロー関数を、変数の宣言と同時に変数に代入する場合は、変数宣言のみ巻き上げられる
今までとなにも変わってない
全然特別じゃない。
アロー関数は、関数宣言じゃないので当然巻き上げられないし
アロー関数を、変数の宣言と同時に変数に代入する場合は、変数宣言のみ巻き上げられる
今までとなにも変わってない
>>39
端的回答サンキュー
端的回答サンキュー
console.log(v); // undefined
// console.log(f); // referenceError
var v=function f(){console.log(f.name)}
v(); // f
こうだもんな
変数に関数ぶっこんだときと何ら変わらん
// console.log(f); // referenceError
var v=function f(){console.log(f.name)}
v(); // f
こうだもんな
変数に関数ぶっこんだときと何ら変わらん
即時関数も変数に入れる関数もアロー関数も、前後を問わず、その場所や格納された変数以外から呼べない
呼べないだけで、中身が本当に巻き上げられていないのかどうかは、誰にもわからない
呼べないだけで、中身が本当に巻き上げられていないのかどうかは、誰にもわからない
>>49
できませんでしたwww
試してから言えや
もう一つ
function foo() { console.log(1) }
foo()
function foo() { console.log(2) }
↑は関数宣言が巻き上げられて↓と解釈される
function foo() { console.log(1) }
function foo() { console.log(2) }
foo()
だから2と表示される
var foo = () => console.log(1)
foo()
var foo = () => console.log(2)
↑は変数宣言が巻き上げられて↓と解釈される
var foo
foo = () => console.log(1)
foo()
foo = () => console.log(2)
だから1と表示される
できませんでしたwww
試してから言えや
もう一つ
function foo() { console.log(1) }
foo()
function foo() { console.log(2) }
↑は関数宣言が巻き上げられて↓と解釈される
function foo() { console.log(1) }
function foo() { console.log(2) }
foo()
だから2と表示される
var foo = () => console.log(1)
foo()
var foo = () => console.log(2)
↑は変数宣言が巻き上げられて↓と解釈される
var foo
foo = () => console.log(1)
foo()
foo = () => console.log(2)
だから1と表示される
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript スレッド一覧へ
みんなの評価 : 類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1000) - [97%] - 2017/1/25 8:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.137 + (1003) - [97%] - 2019/3/26 11:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (974) - [97%] - 2016/10/26 14:18
- + JavaScript の質問用スレッド vol.114 + (1001) - [97%] - 2014/5/3 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (1001) - [97%] - 2017/11/25 20:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1004) - [97%] - 2018/3/7 13:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.132 + (1001) - [97%] - 2018/4/19 11:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.133 + (1001) - [97%] - 2018/6/8 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.136 + (1001) - [97%] - 2019/1/8 11:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.135 + (1002) - [97%] - 2018/11/23 10:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.138 + (1004) - [97%] - 2019/4/20 23:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.139 + (1001) - [97%] - 2019/5/27 15:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.104 + (1001) - [97%] - 2013/1/28 4:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.124 + (1001) - [97%] - 2015/7/16 1:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.144 + (288) - [97%] - 2020/5/17 20:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.113 + (1001) - [95%] - 2014/3/15 21:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.119 + (1002) - [95%] - 2014/10/3 15:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について