のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,643人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.117 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 = :

>>299
「たいしたもの」とか曖昧な言い方じゃなくて具体的な
分岐点を示さないとたんなる思い込みでしか無いからなぁ。

ファイルサイズ=実行速度でもないし、gzipでの転送速度33.6KBだったけど、
これ1画像よりも小さいサイズだったりするし、
ネットワーク転送速度も速くなって、パソコンの処理速度も速くなってるんだよね。
こっちはどんどん性能があがってるけど、人間の開発速度は上がらないからね。

はるか昔は1クロックでも少なく、1バイトのメモリでも小さくって
そういうことを気にしていた時代があったけど、
どんどん時代が進むために、意味がなくなってるのは明らかだよ。

可能な限りとか極限までとかいうのは、危険な思想だな。
可能な限り、極限まで、自分で書くコードを小さくすることを考えれば
”トレードオフ"という答えにしかならないはずなんだが。

jQueryを使う使わないとかそういう話ではなく、
トレードオフを無視する考え方は間違いだよ。

302 = :

薄っぺらな文章を長々と書くなボケ

303 = :

文句ばっかw
そういうつぶやきがしたかったらTwitterでやってろよw

304 = :

オブジェクトあるいはarrayが空かどうかを調べるには
lodashの_.isEmptyを使うのがベストですか?

305 = :

>>304
空の定義にもよる。変数がArrayであることが保証されているのであれば
.lengthを使うほうがいいだろう。

だけど変数がArrayとは限らずオブジェクトや空文字などが入る場合があるのなら
_.isEmptyを使用した方がいい。

306 = :

>>292
まめぶ汁推しの人だろ。

308 = :

オブジェクトって書いてあるのを見逃してたよ
すまんすまん。

310 = :

>>290
ABNFを読めなければSyntaxを読めないだろうが
ABNFは仕様書では一般的に使われている書式で仕様書を読むなら必須

> アンブフなんて聞いたこともないが普通にJS使ってるしプゲラ
ABNFを理解できなくても何となく使えれば良いなら不要だろうよ
文法を理解しなくても時間をかければ、トライアンドエラーで解決できるだろうからな(理解せずとも使えればいいというタイプ)
だが、上の質問者のように文法を理解できなくて「なぜ?どうして?」と一生他人に音部に抱っこするつもりなら初めから理解しておけ

311 = :

日本語の文法も大事

312 = :

日本語の仕様書を読みたいのでアンブフの場所を教えてください

313 = :

勉強といっても、それが問題になる場面その頻度を考えるのが大事だと思うんだよ
開発効率も勉強効率も一緒

314 = :

フガフフってなんですか?

315 = :

来週もまた見てくださいね?

316 = :

初めて聞いたわ

318 = :

バッカスナウア記法って酒神のバッカスから来てるんです?

320 = :

ってかこれ役に立つの?

321 = :

酒バッカスなう

322 = :

>>320
そう思うよな
JavaScriptと関係なさ過ぎww

323 = :

オブジェクトにコールバック関数を渡せるようにしたら便利ですが
コールバック関数を受け取って自分をbindして実行するメソッドは標準ではないのでしょうか?

324 = :

>>320
プログラミング言語は一般的に以下の処理がされる
字句解析 → var hoge = 1.0; を var|hoge|=|1.0|= に分割する 正規表現が使われる
構文解析 → new Hoge[1] → new|Hoge|[|1|] が正しい構文か判定する BNF(ABNF)が使われる
意味解析 → オブジェクトに足し算するような意味的に正しくないものをエラーにする
中間コード生成 → 機械語生成など

これから分かる事は、JSONやHTMLを自前で解析するには正規表現では基本的に無理だという事
よく初心者はやりがちだが、ムリクリやれない事もないがスマートに実装するには
BNF(ABNF)の知識とライブラリなどが必要

325 = :

なんか凝り固まってるのがいるが、ここお前の演説会場じゃねーから
ブログでやってろ

326 = :

技術的話題だから問題ない

327 = :

このスレで論破wとかしたいなら必須の知識だな
じゃないと>>280とかみたいに恥ずかしいことになる

328 = :

いや全然恥ずかしくないが?
実際にドキュメントに書いてあったじゃん
はい論破

329 = :

>>328
まだ理解できてないじゃんwww恥ずかしいのうwww

330 = :

JSもアブンフで定義されてるんですよね
ってことはアブンフを使ったら新しい言語を作れるってことですか?

331 = :

ネタか?

332 = :

>>323
具体的に

333 = :

>>331
ネタじゃねーよカス

334 = :

>>332
十分具体的だと思います

335 = :

新しい言語つくるときにANBFで言語仕様を定義しとけば
構文解析部を完全自力で作る必要はなくなるな
パーサージェネレータでぐぐれ

336 = :

ありがとうございました

337 = :

>>334
オブジェクトにコールバックて
どういうシーンを想定してんのかなあと

338 = :

ABNF理解できなくて見当違いの談義に花を咲かせた連中がいるというのに、「JavaScriptを書くのにアブンフを分からないといけないのですか?」と質問する精神がわからん

339 = :

>>337
そもそも、[[Call]] を持ってなkれば call 出来ないし、callback とはいわないよなあ
タイミングがわからん

340 = :

>>338
知らないことは判断のしようがねーだろ
プログラマーとは思えないほど非論理的だな

341 = :

>>339
日本語でOK

342 = :

>>340
知らないから無知を晒したんだろ
>>267で知る手段を持ちながらも理解できなかった

今はABNFという理解する手段を知ったんだから、覚えれば良いだけだろ
覚える手段がありながら「覚える必要がありますか?」とか頓珍漢な事聞いてるんじゃねえって話

343 = :

>>341
関数でなければ関数呼び出しできないからコールバックとはいわない
タイミングはいつ?

345 = :

こういうやつのことじゃね? まあこれはイベントだけだけど

var obj = {
handleEvent: function () {
console.log('click');
}
};
elem.addEventListener('click', obj);

346 = :

>>334
全然具体的じゃないです

347 = :

コールバックはコールバックだよ
そんな基本的なことまで言わせんな

348 = :

>>347
そんなことは聞いてない

349 = :

>>342
いやそれ見ても何が言いたいか分からんし。
とりあえずABNFってのがあるんだなってことだけは分かったけど
お前の言ってることがどの程度的を射ているのかはまだ分からん

350 = :

>>348
アスペは黙ってじっとしとけ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について