のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,643人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.117 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

801 = :

>>799
一人で書くなら必要ない
複数で書くならDartなりなんなりトランスレータ上でやれ
つまり

803 = :

このスクリプトなんですがクリックしても、画像が表示されません。
枠だけ表示されます、何故でしょう?相対パスにしても無駄でした。
インターネット上の適当なjpg画像を2つ見つけて設定すると
出来たのですがローカル環境だとこうなります、何故でしょう?

804 = :

(触るのが怖い)

805 = :

すいませんファイル指定間違えました
file///ってやったらできました…

806 = :

>>800
それは違う
JavaScriptはvarの巻き上げがあるから宣言を先頭に書いておくと見た目と挙動が一致するからそうする
はい論破

807 = :

でたよロンパバカ
略してロンパカ

808 = :

今日のロンパールームはここですか?

809 = :

熊のぬいぐるみと取り替えちゃおうね

810 = :

相変わらず、1行質問者は立て逃げで礼儀知らずだな

811 = :

documentツリーとオブジェクトツリーの2つがあるのですか?
っていうか名前はこれで合ってるのかも分からない・・・

812 = :

質問文が変ですみません

813 = :

>>806
> JavaScriptはvarの巻き上げがあるから宣言を先頭に書いておくと見た目と挙動が一致するからそうする

でもさ、varで宣言したとこより、上で使うことって無いだろ?

何が困るのさ?

814 = :

>>811-805
documentツリーはともかく、オブジェクトツリーの 意味が分かりません。
それが出てきた文章を読めば文脈で見て解釈出来るかもしれませんが。
変だと分かっているなら、もう少し質問文を具体的にするとか、工夫して下さい。

815 = :

varを付けるか付けないか無駄に悩むくらいなら
使うぶんは最初に全部宣言しておいた方がいいってこと
jshintを使えばそれもたやすい
はい論破

816 = :

>>811
あるのはDOMツリー
DOMとはdocument object model
いろいろ混ざってる

817 = :

宣言無しでも使えるって仕様は馬鹿のリトマス試験紙なのでやめて頂きたかった

818 = :

グラフィックボードって計算が桁違いに速いですよね
それをJavaScriptから使うことってできないんですか?

819 = :

特に領域の当たり判定などをやって欲しいと思います
そういうの得意ですよね?

820 = :

html5のcanvasの3d?みたいな奴がVRAMに直接アクセス出来たはず

821 = :

コリジョンディテクションはオクルージョンクエリでやってやれないことはないが

822 = :

呪文かよw

823 = :

ウィンガーディアムレビオーサでクルーシオってことか?

824 = :

>>820
なにそれこわい

826 = :

みんなuse strictってつけます?

827 = :

曖昧なコードがあぶり出されるから付けてる

828 = :

つけてない
柔軟性が損なわれる

将来的にはstrictをつけてるかつけてないかにかかわらず
strictで動くコードを書けっていう風潮になると思うけど

829 = :

柔軟性ってなんだよ
糞コードをいい風に言ってるだけだろ

830 = :

頭かたいよ君
理解した上で書いてるコードなら問題ないだろ

831 = :

マウスボタンを押しながらマウスを動かすこと全般をドラッグといいます
OSで言うと、複数のアイコンを選択するための動作もドラッグです
一方、オブジェクトを掴んで動かす動作もドラッグと言われていると思います
一番目の広義のドラッグと、二番目の狭義のドラッグに同じメソッド名を付けると整合性が崩れます
そこで狭義のドラッグを別の名前で呼ぼうと思います
狭義のドラッグを指す言葉は何でしょうか?

833 = :

>>813
ケアレスミスが絶対無いと言えるなら何も困らない
あった時に変なバグに悩まされるだけだ

>>830
理解してるとか関係無い
ケアレスミスを早期に発見出来るようにする為のものだから付ける必要がある
お前が書いたコードはバグだらけなのは容易に想像が付く

834 = :

これだからstrict信仰者は・・・
html perl どこの世界いっても似たような主張繰り返すんだなw

835 = :

"use strict" で封印される有用な機能がないから strict mode を使う

836 = :

だよな
使わない理由がない
気を付けていればjshint使わなくてもいいとか言ってた奴と同一人物か?

837 = :

ケアレスミス早期発見ってのも使う理由にもなってないな
そんなのはIDEに任せればいいわけで

839 = :

意味不明w
IDE使ったこともなさそう

840 = :

IDEの文法チェックとstrict modeを同列に語るのは狂人だけ

841 = :

本当にIDE使ったことないんだな

842 = :

いやあるが?
JSにIDEは重すぎる
使うのは馬鹿だけ

843 = :

>>840はデバッガを知らないらしい

844 = :

>>842
そんな見苦しい言い訳しないでごめんなさいって言っとけばいいんですよ

845 = :

お前を叩いても何も出ないからほっとくね
好きにすればいいよ

846 = :

wwwww

847 :

>>835
Strict信仰は麻疹みたいなものだから…

848 = :

絡んだら損しかしないレベルの奴が増えてきたのは夏休みだからなのかな

849 = :

捨て台詞吐くぐらいなら最初から絡まなければいいのに

850 = :

という捨て台詞w


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について