元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.93 +
![](../../../newbb/images/imagesets/default/up-a.png)
みんなの評価 :
152 = :
スコープ調べたいのに、this を付けたら駄目ですの
153 = :
つか、undefined がかえるよね。
window.scope は undefinedだし。
154 = :
えっ
155 = :
あ、そか。
jsfiddleにそのまま流しこんでテストしてた。
全部が関数に囲まれてました。
156 = :
テンプレの関連サイトというかリンク先に
http://bonsaiden.github.com/JavaScript-Garden/ja/
これ入れない?
157 = :
158 = :
>>156
加えた
http://fiddle.jshell.net/vSqKr/27/show/
159 = :
>>139
貼りました。どうやったらこんな拡大縮小が再現できるんですか?
160 = :
>>159
ただの絵じゃん。
拡大縮小を実現してるURLはよ。
163 = :
>>159
ブラウザの機能のことを言ってるなら、F12でCSS見るなりすれば
164 = :
>>159
確認してるブラウザはなんだ?
結局>>140,163だとおもうけどw
165 = :
質問です
formのsubmitやdocument.submit()を使うと画面が更新されますが
phpファイルにPOSTしても画面が切り替わらないでちゃんとPOSTされ計算結果が帰ってきたりするのがあります
ああいうのってAjaxやjQuery見たいなのを使った新技術なのでしょうか?
そしてライブラリとか必要なんでしょうか?
使ってみたいのですが、どう検索したらいいのかわからずです
166 = :
>>162
どこに書いてる?
避けるべきとして書かれてるのは
組み込みされてるオブジェクトを
無闇に拡張するなって事ぐらいだと思うんだけど
167 :
>>166
避けるべきという事は推奨してないという事ではないですか?
168 = :
こんな風に既存のオブジェクトを拡張すんなってことでしょ。
自分で設計したオブジェクトなら構わんでしょう。
Number.prototype.add = function(n) {
return this + n;
};
alert((3).add(4));
169 = :
組み込みオブジェクトの拡張を、どう書き換えるのがスマートかって聞きたいんじゃない もしかして
170 = :
>>165
Ajaxについて調べろ
171 = :
pjaxとかなんとかいう奴じゃないのか
172 = 167 :
pjaxってどうやるの?
173 = :
>>165
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&gl=jp&q=XMLHttpRequest
174 = :
>>170>>173
ありがとうございます!
なんだか夢が広がります!
175 = :
>>167
組み込みオブジェクト拡張は推奨してない
177 = :
>>172
pushStateと通常のajaxを組み合わせた物だけど結構取り回しが面倒
178 = :
本家のpjaxのサンプルサイトを丸コピペしたのにpjaxになりません
これってサーバサイドで何かする必要あるのですか?
180 = :
pjax難しすぎ
181 = :
そういうサイズ制限みたいなのはブラウザ依存でしょ
クッキーとかでもそうだし
182 = :
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title>Page 1</title>
<script type="text/javascript" src="jquery.1.5.1.js"></script>
<script type="text/javascript" src="jquery.pjax.js"></script>
<script type="text/javascript">
$(function() {
$('a[data-pjax]').pjax();
});
</script>
</head>
<body>
<div id="header"><h1>ヘッダー1</h1></div>
<div id="navi">
<a href="page1.php" data-pjax='#main'>page1</a>
<a href="page2.php" data-pjax='#main'>page2</a>
</div>
<div id="main">あああああああああああああああああああああああ</div>
</body>
</html>
184 = :
サーバで確認したヘッダは以下の9つです
'Host'
'Connection'
'User-Agent'
'Accept'
'Referer'
'Accept-Encoding'
'Accept-Language'
'Accept-Charset'
'Cookie'
ヘッダに X-PJAX がどうしても含まれません
先生方のお知恵を拝借させていただきどうか私にpjaxを体験させてください
185 = :
>>179
つか、エラーにならずにクラッシュするんだったら、報告しておいたほうがいいんじゃないか?
ブラクラつくっちゃったか…
186 = :
やっぱpjaxって解答付かないぐらい難しいんですね
素人が手を出すものじゃなかったみたいです
187 = :
>>186
へぇーpjaxって初めて知った
でも、$.ajaxで十分じゃない?
188 = :
pjaxって何?と思って調べたら普通に使ってたわ、あれに名称あったのか
189 = :
見栄春ばっかりwwwwwwwwwwww
190 = :
もしかして:見栄晴
191 = :
見栄貼る
192 = :
location.hrefを書き換える時点でその書き換えたurlにアクセスしてしまうのですが
アクセスしないで書き換える方法はありませんか?
同一ドメインなので
http://ドメイン/から後の部分だけ書き換えられればいいです
193 = :
>>192
pushState
>>182がなんか失敗してるみたいだけどpjax使ってみれば良い
http://github.com/defunkt/jquery-pjax
194 = :
レスポンスに <html を含んでると直接飛ぶみたいだぞ
えらいアバウトだなしかしw
if ( !$.trim(data) || /<html/i.test(data) )
return window.location = options.url
195 = :
>>189
hash見てコンテンツの内容変えるだけなのに見栄とか意味わからんね
196 :
>>188
総称じゃなくて固有名称じゃろ
gitのサイトで使ってたのをプロジェクト化した際の
197 = :
記述自体はあってますか?
199 = :
至急用意しますのでお待ちください
200 = :
PHPを埋め込んだバージョンです
pjaxとjaqueryはhttp://pjax.heroku.com/で使われているものを保存しました
<?php
$headers = apache_request_headers();
?><html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title>Page 1</title>
<script type="text/javascript" src="jquery.1.5.1.js"></script>
<script type="text/javascript" src="jquery.pjax.js"></script>
<script type="text/javascript">
$(function() {
$('a[data-pjax]').pjax();
});
</script>
</head>
<body>
<div id="header"><h1>ヘッダー1</h1></div>
<div id="navi">
<a href="page1.php" data-pjax='#main'>page1</a>
<a href="page2.php" data-pjax='#main'>page2</a>
</div>
<div id="main">
<p><?php if ($headers['X-PJAX']) echo 1pageのテキスト'; var_dump($headers); ?></p>
<p>あああああああああああああああああああああああ</p>
</div>
</body>
</html>
![←](../../../newbb/images/imagesets/default/left-a.png)
![→](../../../newbb/images/imagesets/default/right-a.png)
![](/nox/modules/newbb/images/imagesets/default/up-a.png)
類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [100%] - 2012/1/1 4:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.97 + (1001) - [97%] - 2012/3/1 3:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.96 + (1001) - [97%] - 2012/1/28 23:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.90 + (1001) - [97%] - 2011/10/26 4:18
- + JavaScript の質問用スレッド vol.90 + (1001) - [97%] - 2011/11/15 20:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.99 + (1001) - [97%] - 2012/5/7 4:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.98 + (1001) - [97%] - 2012/4/9 14:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.83 + (1001) - [97%] - 2011/2/24 8:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [97%] - 2012/1/8 15:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.95 + (1001) - [97%] - 2012/1/17 4:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.113 + (1001) - [95%] - 2014/1/25 12:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1000) - [95%] - 2017/1/25 8:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (1001) - [95%] - 2017/11/25 20:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1004) - [95%] - 2018/3/7 13:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.132 + (1001) - [95%] - 2018/4/19 11:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.113 + (1001) - [95%] - 2014/3/15 21:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.133 + (1001) - [95%] - 2018/6/8 10:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について