のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,253人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.89 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
101 = :

>>96
CSSを切り替えるのがスマートなんじゃないでしょうか。
「document.styleSheets で #a td のスタイルを書き換える」か「#a のclass属性値を書き換えてCSSの適用対象を変更する」。後者は下記のように。

/* sample.css */
#a td { background-color: #fff; }
#a.hoge td { background-color: red; }

/* sample.js */
document.getElementById("a").className = 'hoge';

>>97
その切り口なら document.getElementById('a').tBodies[0].rows[0].cells[0] も…。

102 = :

javascriptでcookieいじるときにセキュリティ的に気をつけることって、どんなことがあるでしょうか?

といってもやることはajaxでsessionID入ったcookieそのままサーバ側に投げつけるか、
簡易POST的な感じでページ間でセキュリティ的に重要じゃないデータの受け渡しに使うくらいなんですが・・・

検索してもあまりヒットしないもので、困っています。
気をつけるべきはクライアント側ではなくサーバ側での処理なんでしょうか?

103 = :

>>102
セッションID はサーバで発行してもらうので JavaScript で制御しません。

104 = :

Javascriptで同サーバ内のhtmlファイルやtxtファイルの
ファイルサイズを取得したり
grepみたいに特定の文字列が含まれるか確認することは可能ですか?

105 :

>>104
「Javascriptで」ってのが気になるけど可能
不可能だとすると何を使うんだろ

106 :

>>104
ダウンロードする前に、ってのは無理じゃなかろか
なんたってクライアントサイドスクリプトだから

108 = :

for(var i=0, len = array.length; i<len; i++)
毎回lengthを確認してしまう。

109 = :

>>108
var i=0, len = array.length;
この発想はなかったです勉強になりました!
ありがとうございます!

110 = :

>>109
そんなのでよろこんでんじゃねーよバカかお前は
とっとと消えろ
死ね
わかったか
そんな発想誰でも考えつくんだよヴォケが死ね
消えろ
ありがとうございます?なめとんのかこら

113 = :

夏だな

114 :

今日から夏休みだろ
9月までここは閉鎖な

115 = :

はいはい

116 = :

でもそんなのボトルネックになってるときだけでいいよ
可読性を優先すべき

118 = :

そもそもforの一つ目の式でvarを使うのは可読性に優れているの?
変数宣言は関数の最初にまとめとけとかよく聞くけど
そうしてる人もforで使う変数は別にfor文にローカルじゃないのにfor文の一つ目の式で変数宣言してるの?
それとも
var i=0,len=array.length;
for(;i<len;i++;){}
みたいに外に出してるの?
var i=0はアリなのにいっしょにlengthも変数に入れるのは可読性が云々って意味がわからない
コンマ演算子が駄目なの?

120 = :

変数の宣言はスコープが最小になるようにするでしょ。
可読性的に。

122 = :

>>120
forはスコープを作らないからつまり当該forが属する関数の頭で変数iや変数lenを宣言するって主張?

123 = :

主張なんてないよ。どうでもいいw
ちょっと可読性って言ってみただけw

125 = :

二個くらいなら何も問題ないやろ
五個とか十個とかになってから騒ぎなさい

126 = :

可読性指摘してるひとは i は許せるん?
許せるなら l や len もすぐ慣れると思うな

127 = :

>>125
騒ぐの早杉wwwww
せめて20個wwwwwwwww

129 = :

簡単じゃんそんなのindexのiに決まってんだろ、なんて思ってた時期が僕にもありました

130 = :

変数名が2文字しかつかえなかったころの名残だろう

131 = :

>>129
えっ?僕はその時期みたい

132 = 106 :

アー、ナルほど

135 = :

待てよ・・・じゃあjは・・・ゴクリ

136 = :

fortranでiを宣言すると整数型になるかららしいぜ

137 = :

>>136
その i の意味を引けば答えが出てくるんじゃない?

139 = :

愛の前にHがある・・・それが男だ

140 = :

>>139
hi

141 = :

>>139
それ実際に言われたことあるんだがwwまさかなwwwwww

142 = :

Hの前にGがある・・・それが男だ

148 = :

【環境】windows XP,IE7
【何をしたのか】-
【エラーメッセージ】-
【期待する結果】<script>内のonclickで関数呼び出し
【サンプルコード】
<html>
<head>
<script>
function test(){
document.write("<button onclick='a()'>a</button>")
}
function a(){
document.write("a")
}
</script>
</head>
<body>
<button onclick="test()">test</button>
</body>
</html>
関数内でイベントハンドラを使用してる時点で
間違いだと思っています...代替手段をご教授願います

149 = :

>>146,147
ありがとうございます
$.isArray()も使って確認したら$.queryの返り値は配列でした。
sqlクエリの返り値が多次元連想配列で戻って来て、それをjson_encode()で
jsonのオブジェクト化したものを$.query();で取得するから配列として処理できる
ってことでしょうか? (元のデータが連想配列だから)

一方で、parseJSON()した結果が配列として扱えなかったのは
parseJSON()が「JSON形式の文字列をオブジェクト化するだけで、連想配列にするわけじゃない」からって
ことですか?
この理解であってるんでしょうか?難しいですね

150 = :

>>149
いろいろ混乱しているようなので整理しますが…。

- JavaScript に連想配列はありません。{} はオブジェクトリテラル(ObjectLiteral)です。
- {} も [] も Object 型です。
- [] の [[Class]] は "Array" です。
- {} の [[Class]] は "Object" です。
- jQuery.isArray は [[Class]] で判定しているので jQuery.isArray([]) === true です。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について