のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,619人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.89 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

601 = :

情報が古い。古すぎる。

602 = :

createで何十行使うよりinnerHTMLやwrite使って1行で書き出したいって気持ちはとてもよくわかる

603 = :

今のブラウザでちゃんと比較した情報って知る限りではないな…

604 = :

いつかの時点までは大量のエレメント書き出すにはinnerHTMLさんが速かった気がする

605 = :

軽量化以外にinnerHTMLの使い道が無い

606 = :

だからcreateなんちゃらとinnerHTMLとをゴリゴリ差し替えてるよ。

607 = :

ある要素に入っている文字数によって、その要素のwidthを設定しているのですが、
同じ1バイトでも、iiiiiとMMMMMではだいぶ横幅が違ってきます。
またマルチバイト文字だと1バイト文字より横幅が広くなる場合が多いです。
ようするに文字数より、実際に表示される横幅によって指定したいのですが、
何か方法はないでしょうか?

608 = :

フォント決め打ちで、文字種毎の幅データを持つとか。

609 = :

フォント決め打ちとか能無しすぎるな
<span id="hello">foo</span>
alert(document.getElementById("hello").offsetWidth);

610 = :

>>608-609
レスありがとうございます。

>>609
おーすごい!
これを使わせていただきます。

611 = :

addEventListenerしたエレメントをremoveChildで削除したんですけど、
削除する前にremoveEventListenerで削除した方がいいでしょうか?
それともJavaScriptエンジンが自動で削除してくれますか?

612 = :

>>611
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1169350916 に同じ質問がありますので参考に

613 = :

>>612
ありがとうございます。

614 = :

CSSの p { color:black; } を p { color:red; } のように
タグ要素に対するstyleをJavaScriptで丸々書き換えたいのですが
document.getElementsByTagName('p')をfor文でlength分
1つずつ全てのstyleを変更する方法しか思いつきません。

たとえばdocument.getElementsByTagName('p').style.color = "..."のように
一括してstyleの指定する記述や別の良い方法がありましたら教えてください。

615 = :

>>614
document.styleSheets を書き換えてください。

616 = :

bodyにクラスでどうだい。
<body class="black">
.black p { color:black; }
.red p { color:red; }
document.body.className="red"

617 = :

>>616
目から鱗・・・
これでやりたいことが簡単に実現できました!ありがとうございます。

>>615
こちらは少し手間がかかりそうですね。
こちらでもできるように勉強してみます。

ありがとうございました。

619 = :

jQueryを使用したホームページ作りに関して質問があります。

一つのhtml内に複数のjQueryのプラグインを使用しようとしているのですが、
"TinySlideshow"というプラグインのjsファイルを読み込むと、
他のjQueryを使用したjavascriptやプラグインが機能しなくなります。
この原因と解決策について教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

620 = :

jquery.min.jsを2回読んでる

みたいなレスが前にどこかであった気がするが同じような事か?w

621 = :

>>620
いえ、そういう問題ではないです。
TinySlideshowのjsファイルを読み込むと、
他のプラグインが動作しなくなるんです。

他のプラグインは共存できるんですけど、
TinySlideshowを読み込ませるとダメになるという状態です。

623 = :

jqueryを使ったエフェクトについて質問です。
あるfadeIn()が終了してからこのslideDown()を処理する、というようなのは
どう書けばいいんでしょうか?複数のエフェクトを書くと全てが同時に実行されてしまいました。

624 = :

>>621
それもやったんですが、上手くいかないんです。
ちゃんと動作しなくなってしまって・・・。

625 = :

>>624
どこかにUPして見てもらうしかないんじゃないか。

626 = :

問題が発生する最小限のコードがあればいい

627 = :

とりあえず別のプラグインで代用することにしました。

あまりにもプラグインを増やしすぎて、どこかで思わぬ干渉が起きているのかもしれません。
jQeryについて全然知らない素人なので、勉強を兼ねて色々いじってみようと思います。

お答えくださった方、ありがとうございました。

628 :

>>623
コールバックに次の処理を渡せばいいよ

629 = :

>>628
ありがとうございました、できました!

630 = :

<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
myTime=(new Date()).getHours();
if(myTime>=5 && myTime<10){
myBack="haikei1.png";
}else if(myTime>=10 && myTime<17){
myBack="haikei2.png";
}else if(myTime>=17 && myTime<23){
myBack="haikei3.png";
}else if(myTime<5 || myTime>=23){
myBack="haikei4.png";
}
document.write("<body background='"+myBack+"'>");
//-->
</SCRIPT>

初歩的?な質問ですみません…
上のソースを外部jsにして動かしたいのですが、どうすればいいのでしょうか…
<!--や</SCRIPT> をとったりしてみたのですが、そうやっても上手くいかないです…。

631 = :

>>630
まずbodyの開始タグだけをwriteしようとかいう設計を再考する
のがいいんではないだろうか。

633 = :

>>632
速度の差なんてない。プログラムを読み書きする人にとって
理解しやすいのが良い。この場合、それだけが基準だね。

634 = :

> 前者だと入れ子が深くなって人間にとって見難くなるから後者のほうがいいとかですか?
その通り。

あと、falseのケースの方が圧倒的に多い場合。

635 = :

>>633-634
どうもありがとうございます

636 = :

これはウィキペディアの画像アップローダーです。
http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:UploadWizard
Chromeならファイル選択して直ちに画像プレビューが表示されます。しかもファイルサイズも取得されます。
canvas使ってるみたいです。どういう仕組みか教えて下さい。
このソースにcanvasってコードがあることは突き止めました。
http://bits.wikimedia.org/commons.wikimedia.org/load.php?debug=false&lang=ja&modules=ext!uploadWizard&skin=monobook&version=20110820T023037Z

<input type="file">のvalueを読むとC:\fakepath\~となって正しいファイルパスが取れません。
このセキュリティどう突破しているのか特に気になります。

637 = :

>>630
window.onload = function(){
document.body.style.backgroundImage = 'url(' + myBack + ')';
};

638 = :

document.body
document.documentElement
document.getElementsByTagName('body')[0]
質問者じゃないが、このあたりの使い分けがイマイチわからないんだよな

639 = :

>>631
>>637

解決しました。ありがとうございます。

640 = :

>>636
<input type=file> の change イベントを捕まえて、

方法1
iframeをターゲットにして<input type=file>を含むフォームを送信して、
フォーム送信の結果としてサーバから画像とファイルサイズを含んだペー
ジを返す。

方法2
FileReaderを使って読んでdata URLを生成して<img>やら<canvas>やらに
描画

641 = :

dmmのサイトでサンプル画像を拡大するとき
javascriptでどう画像を処理してるかわかりません。
preview.jsで制御してるぽいところまでは
わかったんですが・・・

http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=iptd701/
http://www.dmm.co.jp/js/preview.js

646 = :

http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070611/1181554170

647 = :

スタイルシートのスクロール移動するAPIってありますか?
windows.scrollbyみたいな

getElementByID("DIV_ID").scrolltop = ○○
こんな感じだと動いてくれるんですが、
この作りだと同期とれてない気がするので

648 = :

ハア???

649 = :

自己解決。
①で確実に移動し終わってから処理②に入りたかったんだが
どうやら同期は取れないらしい。

function move(){
var element = document.getElementById('test');
element.scrollTop = 100; //①
    //処理②
}
<input type="button" value="move" onclick="move()">
<div id="test" style="height:100px;overflow-y:scroll">

650 = :

>>649
もしかして処理②をsetTimeoutで実行すればいいんじゃね


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について