のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,443,224人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.82 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

251 = :

Windowsプログラミングでも、たとえばダイアログを生成するときには
WM_INITDIALOGってメッセージを使うことになっていたりする
こういうのに触れているうち「初期化=init」ってのが頭に刷り込まれてきて
もはや疑問を覚えることすらなくなってくるし(だから>>245の疑問は結構新鮮だった)
自分が何か書くときもそういうコードを書く
それを見た他の人も自然とinit()を使うようになる、といったところが事実だろう
つまり「単なる慣習」以外の意味は特にない

252 = :

初期化目的じゃなくてもよくわからずorとりあえずinitって名前付けてる場合が見受けられるようになって
元の意味があいまいになってるってことすねなるほど
生き物である言葉ではよくあることすね

255 = :

別に何かを初期化するわけでもなくドミノ倒しの最初のドミノ的な関数にinitって付けてたよ・・・恥ずかしい・・・

256 = :

元々の意味は初期化処理をまとめている関数だから init なのか

257 = :

そらそーだろ・・・

258 = :

初期化処理は始めに行うのが当然と思っていたから勉強になった

259 = :

初期化って何度も行うわけじゃないでしょ
普通は最初に1回=コンストラクタ
プロパティとか何かを任意のタイミングでデフォルト値に戻したりとかならそれこそリセットだ

262 = :

オブジェクトの初期化とオブジェクトデータの初期化の違いでしょ
オブジェクトデータの初期化を行うなら
コンストラクタから初期化関数を呼ぶほうが良い

265 = :

>>263
ぐぐったら出てきた。使い勝手は知らない。
http://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Guide/LiveConnect_Overview/Data_Type_Conversions/JavaScript_to_Java_Conversions

266 = :

ES で初期化といえば「変数の初期化」を指す
だから、変数の初期化をまとめるから init という方がしっくり来るな

267 = :

>コンストラクタから初期化関数を呼ぶほうが良い
コンストラクタ自体が初期化を行うロジックなわけで
別に初期化関数を定義するっていう考え方がどうも理解できない

268 = :

>>262 の「オブジェクトデータ」はプロパティとかメソッドを指してる?

270 = :

>>269
コンストラクタに書くコードをインスタンスメソッドに移すだけで何も変わらないような気がする

271 = :

>>270
そりゃ処理的には同じことをやるんだから変わらないさ。

オブジェクトの初期化:関連するオブジェクトの生成とか
オブジェクトデータの初期化:自オブジェクト内の変数とかの初期値セットとか

と思ってるが
自分はこれで>>262は違和感ない。

272 = :

コンストラクタで行う以外にも使う処理なら分けるかもしれないけど
それは初期化じゃなくて単なるリセットなんじゃないの

273 = :

>>271
すまないが、あなたの使う用語は怪しいのでコードで説明してくれると助かる。

var Hoge = function () {
 // オブジェクトの初期化 (何をする?)
 this.init.apply(this, arguments);
}
Hoge.prototype.square = function () { return this.x * this.y; };
Hoge.prototype.init = function (x, y) {
 // オブジェクトデータ(?)の初期化
 this.x = x;
 this.y = y;
}
var foo = new Hoge(10, 20);

オブジェクトの初期化が何を指しているのかがわからない。
関数、配列、要素ノード...とあらゆるものがオブジェクトなわけで。
hiddenフィールドから拾う処理も初期化処理には見えないし。

274 = :

言葉足らずでごめん>>271と同じ感じです

281 = :

piyoに関しては間違った認識だと思う

282 = :

>>281
詳しく

284 = :

サイ本読んでないことは分かった。

285 = :

煽るだけで何もしないことはわかった

286 = :

サイ本読んでなくてどこがおかしいか分からないから教えてくれ

289 = :

サイ本が何を指しているのか知らないが、JavaScript第5版は読んだ。
良書なことは認めるけど、ES3, ES5 の方が信用できるとも思う。
真面目に答えてくれそうにないことはわかったのでもういいよ。

298 = :

話の続きを聞かせて

299 = :

そこへ、リュックを背負った一頭のダルメシアンがやって来ました。

「ベン!待って!」

300 = :

おもしろがって質問をしている人がいるな


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について