のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,589人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.78 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 = :

http://developer.mozilla.org/ja/Canvas_tutorial/Applying_styles_and_colors
スムージングされるでしょ

453 = :

どっちかというとスムージング処理のせい(?)で座標に0.5足さないと1ピクセルの直線が描けない(ボケボケの直線になる)仕様をどうにかしてほしい

454 = :

IE9はcanvas対応するの?

455 = :

するよ

456 = :

×や、Ctrl+F4で、ページを閉じようとした時に、
if(confirm("閉じようとしています。よろしいですか?")) ~
って出したいのですが、javascriptで可能でしょうか?

注1)リンクでページを移動しようとした時の話(window.onunload)ではありません。
注2)ボタンをクリックしたら閉じるの話(window.close)ではありません。

457 = :

>>454
まじか。

459 = :

>>458
何が聞きたいのかもっとはっきりさせてから質問しような

2段落目はほとんど言葉遊びの類になってしまって不毛なんだが一応間違いといえば間違いだ、
正確には「scriptタグが外部ドメインのスクリプトを読み込める仕様を利用している」ということだな

3段落目はscriptタグで外部ドメインのスクリプトを読み込むことが当たり前になっていたから
いまさらそれを制限することはできないって判断したんだろう
まぁ問題ではあるがアクセスされる側が外部ドメインのスクリプトからのアクセスがあることを承知の上で
json(p)形式のデータを吐き出さないと成立しないからそれほど深刻というわけでもない

460 = :

>>455
確定情報じゃねーだろ、なにいってんだ

>>457
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/benkyo/html5_07/01.html
のインタビューでは、MSの五寳氏は明言を避けてる

で、そのインタビュアーが自分のblogで
http://www.publickey1.jp/blog/10/ie9canvas.html
明言してないけど言いたそうに見えた、と主観の補足を入れてる

はてブのコメント見たら
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.publickey1.jp/blog/10/ie9canvas.html
五寳氏はHTML WGにcanvasに関連したコメントをしているらしく、全く考えていないわけではないらしい

W3CのMLログは力尽きたので調べてない・・・

462 = :

>>456
迷惑。

464 = :

>動的に適切なscriptタグを埋め込んでいる

そう

JSONPは指定されたコールバック関数を(引数としてデータを付けて)呼び出すだけのJS
ライブラリ(+自作コード)の呼び出し部分を添えられたデータとも言える

465 = :

jQuery とか prototype.js って中身を知らないで使うと問題発生時に不便じゃないか。

466 = :

>>460
どのみちhtml5の目玉機能は全て実装せざるをえないでしょう
しなかったらさらにシェア落ちるのは明白だしMSもそれは危惧してるはず

468 = :

html5はgoogleが推してるしな

469 = :

質問です。

a.html と b.html があります。
a.html にはバナー画像が2枚あります。(A画像とB画像)
b.html にはフォームのプルダウンメニューがあります。(「ああああ」と「いいいい」)

a.html のA画像をクリックして b.html へリンクした時、「ああああ」が選択された状態、
a.html のB画像をクリックして b.html へリンクした時、「いいいい」が選択された状態に
したいのですが、どうやるかさっぱりわかりません。

どなたか教えていただけませんか?

470 = :

>>469
GETメソッドとかで

471 = :

a.htmlからb.htmlに移動するときに選択に応じてURLに?queryか#hashを付け加える
b.htmlはlocationを見てどちらが選ばれたか判定

472 = :

>>470
>>471
ありがとう。
概念的には何となくはわかるんですが、Javascriptがあまりよく理解できていないので、
具体的にどうすればいいかがわからない。
似たような動きをするサイトとか、サンプルとか知らないですかね?
随分探したんだけど、あんまり見つからないんですよ。

473 = :

スレ違い

474 = :

やってることの一つ一つは初心者レベルだから
基礎から頑張るか、丸投げできる場所で丸投げしてこい

475 = :

>>464>>465

ありがとうございます。
理解できすっきりしました。
これから、ライブラリのソースのほうもなるべく読んでいきたいと思います。

476 = :

1秒間限定で0.1秒間隔で初期値0でint型のaをインクリメントし、それを出力するものを作りたいのですが、うまくいきません。
調べたところによるとsetIntervalで1秒と決め、setTimeoutで0.1秒間隔にすればよさそうなのですが・・・

宜しくお願い致します

478 = :

function func()
{
a++;
if (a != 10) { setTimeout(func, 100); }

}
setTimeout(func, 100);

もしくは
function func()
{
a++;
if (a == 10) { clearInterval(timer); }
}
var timer = setInterval(func, 100);

480 = :

ブラウザを信じる

481 = :

ワラタ

485 = :

0.1秒間隔の更新を目で確認できるほどの動体視力を持っている人間はいるのだろうか?
というかブラウザによるだろうけどそんなに頻繁に表示を更新してたら重くて仕方ないからある程度まとめるんじゃないだろうか?

487 = :

数字を読むって話じゃないの

488 = :

カウントアップぐらい読めるよ
「5のときにキーを叩け」が簡単じゃないだけ

489 = :

<html>
<head>
<title>カウント</title>
<script type="text/javascript"><!--
a=0;

function timer(){
document.getElementById("cnt").innerHTML=n+"パーセント";
setTimeout("timer()",100);
a++;
}
//--></script>
</head>
<body onload="timer()">
<p>現在:<span id="cnt"></span></p>

</body>
</html>

innreHTML使ったサンプル改変しました。
なんとか目視できますが、1秒だったら停止して欲しいです。
aが10になったら停止でいいと思うんですけど、うまくいきません。
宜しくお願い致します。

490 = :

if文加えばいいだろう

491 = :

今やったらできました
お騒がせしました

492 = :

強制的に再描画する関数っ何でないのかね

493 = :

必要ないから

494 = :

明らかに必要ないから

495 = :

よく考えてみればちょっと別のことしようとしたら処理待ちになりそうだな

498 = :

めたたぐ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について