私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.77 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>197
1と2の違いを気にしてるようだけど、
1ならbazプロパティが定義されず、2は定義されるという違いがある
bazプロパティが定義されるのは、thisの指すオブジェクトであり、
それはfooオブジェクトとは限らない
1と2の違いを気にしてるようだけど、
1ならbazプロパティが定義されず、2は定義されるという違いがある
bazプロパティが定義されるのは、thisの指すオブジェクトであり、
それはfooオブジェクトとは限らない
訂正
1ならbazプロパティが定義されず、2は定義されるという違いがある
↓
1なら「barメソッド呼び出し時に」bazプロパティが定義されず、2は定義されるという違いがある
1ならbazプロパティが定義されず、2は定義されるという違いがある
↓
1なら「barメソッド呼び出し時に」bazプロパティが定義されず、2は定義されるという違いがある
//1
var foo = {
bar: function() {
alert(this.baz);
},
baz: "hello!"
};
foo.baz = "hi!"
foo.bar();
2と3はbar関数の中で文字列を定義しているから
この関数を使っている限りメッセージを変えることはできない
それと2はthisの対象となるオブジェクトを書き換える(状態を変化させる)ことから
副作用があるとか破壊的とか言われる
var foo = {
bar: function() {
alert(this.baz);
},
baz: "hello!"
};
foo.baz = "hi!"
foo.bar();
2と3はbar関数の中で文字列を定義しているから
この関数を使っている限りメッセージを変えることはできない
それと2はthisの対象となるオブジェクトを書き換える(状態を変化させる)ことから
副作用があるとか破壊的とか言われる
ゴチャゴチャしてきたけど ...
>>203
そこまで突っ込むならこの補足をいれるべき。
var func = foo.bar;
func();
alert(window.baz);// =>"Hello"
this のデフォルト値はグローバルオブジェクト。すなわち、window 。
>>203
そこまで突っ込むならこの補足をいれるべき。
var func = foo.bar;
func();
alert(window.baz);// =>"Hello"
this のデフォルト値はグローバルオブジェクト。すなわち、window 。
>>203
もしかして201の反証ってこと?
this値はどのオブジェクトのプロパティとして呼び出されたかを指すから
foo.bar();
じゃなくて
var func = foo.bar();
func();
とした場合には、グローバルオブジェクトであるwindowがthis値になるね
もしかして201の反証ってこと?
this値はどのオブジェクトのプロパティとして呼び出されたかを指すから
foo.bar();
じゃなくて
var func = foo.bar();
func();
とした場合には、グローバルオブジェクトであるwindowがthis値になるね
あ、ごめん。なしで。勘違いしてた笑
206訂正
var func = foo.bar();
↓
var func = foo.bar;
var func = foo.bar();
↓
var func = foo.bar;
下記のJAVAscriptなんですがブログにアップしても表が作成されません
Blog Write というエディタでプレビューを見ると
『このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン:29 文字:1 エラー:書き込みできません コード:0 URL:about:blank』
というエラーになるのですが
alphaEDITというエディタにプログラムを書き込んでプレビューを見ると、問題なく表が作成されます。
色々調べてるんですけど、解決出来ないでいます。こういうの、わかる方がいたら教えてください。
<script src="http://blog-imgs-38.fc2.com/s/i/t/sitemitai/jquery126min.js" type="text/javascript"></script>
<script src="http://blog-imgs-38.fc2.com/s/i/t/sitemitai/csv2table_20100317055932.js" type="text/javascript"></script>
<script>
$(function(){
$('#view1').csv2table('http://blog-imgs-38.fc2.com/s/i/t/sitemitai/test1.txt');
});
</SCRIPT>
<div id="view1"></div>
ブログは3年くらい書いてますが、他のジャバスクリプトは問題なくブログにアップ出来ていますが
こういう、JAVAスクリプトのプラグインを使うのは初めてです。
今回使ってみたのは
CSVファイル(カンマ区切りテキスト)を読み込み、Tableに整形して表示するJavaScriptライブラリ「jquery.csv2table.js」というプラグインです。
誰か助けて下さい。
Blog Write というエディタでプレビューを見ると
『このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン:29 文字:1 エラー:書き込みできません コード:0 URL:about:blank』
というエラーになるのですが
alphaEDITというエディタにプログラムを書き込んでプレビューを見ると、問題なく表が作成されます。
色々調べてるんですけど、解決出来ないでいます。こういうの、わかる方がいたら教えてください。
<script src="http://blog-imgs-38.fc2.com/s/i/t/sitemitai/jquery126min.js" type="text/javascript"></script>
<script src="http://blog-imgs-38.fc2.com/s/i/t/sitemitai/csv2table_20100317055932.js" type="text/javascript"></script>
<script>
$(function(){
$('#view1').csv2table('http://blog-imgs-38.fc2.com/s/i/t/sitemitai/test1.txt');
});
</SCRIPT>
<div id="view1"></div>
ブログは3年くらい書いてますが、他のジャバスクリプトは問題なくブログにアップ出来ていますが
こういう、JAVAスクリプトのプラグインを使うのは初めてです。
今回使ってみたのは
CSVファイル(カンマ区切りテキスト)を読み込み、Tableに整形して表示するJavaScriptライブラリ「jquery.csv2table.js」というプラグインです。
誰か助けて下さい。
今、自分の書き込みを見て思ったんですが、
http://blog-imgs-38.fc2.com/s/i/t/sitemitai/test1.txtのリンクが
『');』のところまで含まれちゃってるから、ダメなのかしら。
この 「jquery.csv2table.js」というプラグインのマニュアルによると
この部分は、ローカルフォルダのパスを記入することになってるんですけど
それでは上手くいかなかったので、知識の乏しい私は苦肉の策で、
フォルダをサーバーにアップして取得したURLを記入してみたら、
1行目と2行目までは読み込んでくれるようになったんです。
http://blog-imgs-38.fc2.com/s/i/t/sitemitai/test1.txtのリンクが
『');』のところまで含まれちゃってるから、ダメなのかしら。
この 「jquery.csv2table.js」というプラグインのマニュアルによると
この部分は、ローカルフォルダのパスを記入することになってるんですけど
それでは上手くいかなかったので、知識の乏しい私は苦肉の策で、
フォルダをサーバーにアップして取得したURLを記入してみたら、
1行目と2行目までは読み込んでくれるようになったんです。
jQueryは$(func)(=jQuery(func))でDOM構築後に実行になるはず。
たぶんブログではprototypeでも使われているんじゃね。
$→jQueryでどうよ。
あとscriptで扱う要素はそれより前に書いておく癖のほうがいいかも?
たぶんブログではprototypeでも使われているんじゃね。
$→jQueryでどうよ。
あとscriptで扱う要素はそれより前に書いておく癖のほうがいいかも?
そう。アダルト紹介サイト。作ってみたんだけどこれじゃ情報として全然役に立たないやと思って
納得できるものを作ろうと思って色々やっていたら
いつのまにかjavascriptにハマってしまいました。
他のアダルトサイト紹介サイトの管理人さんたちって
すごい技術で、私も頑張らなきゃと思ってるんだけど、難しいです。
納得できるものを作ろうと思って色々やっていたら
いつのまにかjavascriptにハマってしまいました。
他のアダルトサイト紹介サイトの管理人さんたちって
すごい技術で、私も頑張らなきゃと思ってるんだけど、難しいです。
やっぱり、アダルト紹介サイトとかって風当たりが強いのかなぁ。
ずっと取り組んでいたからちょっと麻痺してたのかも。
すみませんでした。
もし、それでもいいよという方がいたら、教えてください。
頑張ります・・・。
ずっと取り組んでいたからちょっと麻痺してたのかも。
すみませんでした。
もし、それでもいいよという方がいたら、教えてください。
頑張ります・・・。
>>219
開き直ったというか、事実なので~www
try catch ですね。デバッグも考えてたんですけど
やってみます。
なんか、エディタでは成功してるのが引っかかってて
スプリクトは間違ってないのかなって思ったりして。
よし、デバッグしてみる。
開き直ったというか、事実なので~www
try catch ですね。デバッグも考えてたんですけど
やってみます。
なんか、エディタでは成功してるのが引っかかってて
スプリクトは間違ってないのかなって思ったりして。
よし、デバッグしてみる。
>>222
ありがとう。
今、ファイヤーフォックスのエラーコンソールを使ってたんですけど
なんか、『JavaScriptコンソールを利用すれば、外部ファイルを引き込めない部分でエラーを発見することが可能です』
って情報があったので、ネスケをダウンロード中です。
教えてもらったtry catchっていうのは使い方が難しくてちょっと保留してます。
JSONPっていうのも初めて聞きますが、調べて挑戦してみます。
『頑張れ』ってありがとう!2Chで頑張れって言われるのって
あんまり無いことだから嬉しい。
教えてくれた皆さん、ありがとう。((((●・ω・)ノ♡
ありがとう。
今、ファイヤーフォックスのエラーコンソールを使ってたんですけど
なんか、『JavaScriptコンソールを利用すれば、外部ファイルを引き込めない部分でエラーを発見することが可能です』
って情報があったので、ネスケをダウンロード中です。
教えてもらったtry catchっていうのは使い方が難しくてちょっと保留してます。
JSONPっていうのも初めて聞きますが、調べて挑戦してみます。
『頑張れ』ってありがとう!2Chで頑張れって言われるのって
あんまり無いことだから嬉しい。
教えてくれた皆さん、ありがとう。((((●・ω・)ノ♡
なんでネスケ。
Firefoxを使ってるならJavaScriptコンソールはエラーコンソールに統合されてる。
javascript.options.showInConsoleをtrueしろ。
Firefoxを使ってるならJavaScriptコンソールはエラーコンソールに統合されてる。
javascript.options.showInConsoleをtrueしろ。
「後は自分で頑張れ」はもう回答しないよって意味なんだけど、ポジティブだなw
嫌いじゃないぞ
折角だからもう1つだけヒント。
FirefoxならFirebug入れとけ
あと、Chromeなら Ctrl+Shift+j でDevToolsが使える
もちろん使い方は自分で調べろよ
嫌いじゃないぞ
折角だからもう1つだけヒント。
FirefoxならFirebug入れとけ
あと、Chromeなら Ctrl+Shift+j でDevToolsが使える
もちろん使い方は自分で調べろよ
>>224さんへ
>>javascript.options.showInConsoleをtrueしろ。
っていうのは
↓これですか?
設定は %appname%/defaults/preferences/ ディレクトリ内の .js ファイルで行います。(拡張子が .js であれば)ファイル名は何でもかまいません。ですので、debug.js とするのが最良でしょう。
/* デバッグ用設定 */
pref("browser.dom.window.dump.enabled", true);
pref("javascript.options.showInConsole", true);
pref("javascript.options.strict", true);
pref("nglayout.debug.disable_xul_cache", true);
pref("nglayout.debug.disable_xul_fastload", true);
これにdebug.jsって名前をつけて
%appname%/defaults/preferences/debug.js保存しました。
>>なんでネスケ。
ネスケは、やめます。どうもです。
今だけでいいから、頭良くなりたい。
>>javascript.options.showInConsoleをtrueしろ。
っていうのは
↓これですか?
設定は %appname%/defaults/preferences/ ディレクトリ内の .js ファイルで行います。(拡張子が .js であれば)ファイル名は何でもかまいません。ですので、debug.js とするのが最良でしょう。
/* デバッグ用設定 */
pref("browser.dom.window.dump.enabled", true);
pref("javascript.options.showInConsole", true);
pref("javascript.options.strict", true);
pref("nglayout.debug.disable_xul_cache", true);
pref("nglayout.debug.disable_xul_fastload", true);
これにdebug.jsって名前をつけて
%appname%/defaults/preferences/debug.js保存しました。
>>なんでネスケ。
ネスケは、やめます。どうもです。
今だけでいいから、頭良くなりたい。
>>225
もう回答しないよって意味でも『頑張れ』は嬉しかったです。
だってもう3日目、寝食忘れてネット廃人のようになってたから。
しかも、ヒント~!!(喜)
>>Chromeなら Ctrl+Shift+j でDevToolsが使える
↑、これ早速やってみます。
Firebugは、昨日やってみたら、今使ってるバージョン3.6には
対応してないってことが解って、バージョン古いのにしてみようかどうか
考えてたとこなんです。
ありがとう。こんな時間に。
もう回答しないよって意味でも『頑張れ』は嬉しかったです。
だってもう3日目、寝食忘れてネット廃人のようになってたから。
しかも、ヒント~!!(喜)
>>Chromeなら Ctrl+Shift+j でDevToolsが使える
↑、これ早速やってみます。
Firebugは、昨日やってみたら、今使ってるバージョン3.6には
対応してないってことが解って、バージョン古いのにしてみようかどうか
考えてたとこなんです。
ありがとう。こんな時間に。
それと、>>225さんが教えてくれたChromeのDevToolsを開いてみたら
私には、すぐに使い方が解るものではなさそうなので(英語だし)、
JSONPをやってみてダメだったら、その時に使い方を習得してやってみようと思っています。
皆さん、ありがとうございます。
私には、すぐに使い方が解るものではなさそうなので(英語だし)、
JSONPをやってみてダメだったら、その時に使い方を習得してやってみようと思っています。
皆さん、ありがとうございます。
>>あ、最初、その板と、どっちで質問しようか迷ったんです。。
でも、こっちで散々お騒がせしておきながら、そっちでまた質問って
ありなんでしょうか???(´・ω・`)
でも、こっちで散々お騒がせしておきながら、そっちでまた質問って
ありなんでしょうか???(´・ω・`)
いや、ダメだ。
もう限界。お風呂にも入りたいし。
あっちのスレに行ってきます(`・ω・´)
皆さんゴメンナサイ( ´・ω・)
短い間でしたが色々ありがとう。
もう限界。お風呂にも入りたいし。
あっちのスレに行ってきます(`・ω・´)
皆さんゴメンナサイ( ´・ω・)
短い間でしたが色々ありがとう。
そうかい
まあがんばってくれよ
ボタンのonclickとか適当なイベントにして実行して動けばタイミングの問題かもよ
まあがんばってくれよ
ボタンのonclickとか適当なイベントにして実行して動けばタイミングの問題かもよ
レス、ありがとう。
頑張ってきます!!!
そして早くお風呂に入りたいです。
頑張ってきます!!!
そして早くお風呂に入りたいです。
まず、ご飯食べてる。
今日は、ホントにありがとう。
(つω-`o)っ【。*゜ぉゃすみなさぃ。+゜】
私は寝れないけど。
今日は、ホントにありがとう。
(つω-`o)っ【。*゜ぉゃすみなさぃ。+゜】
私は寝れないけど。
> ボタンのonclickとか適当なイベントにして実行して動けばタイミングの問題かもよ
こういういい加減なレスはいらんだろ。
サブドメインが異なるのにXMLHttpRequestしたら、動くわけないのに。
# fc2でXHR Level2対応なアクセスコントロールできるなら一部ブラウザでは動くけどさ
こういういい加減なレスはいらんだろ。
サブドメインが異なるのにXMLHttpRequestしたら、動くわけないのに。
# fc2でXHR Level2対応なアクセスコントロールできるなら一部ブラウザでは動くけどさ
大方ブラウザ側でresizeTo制限する設定にしてるんだろ。標準でもないし動かなくても文句言うな
てかfromってなんだよ。action属性も無いし
てかfromってなんだよ。action属性も無いし
>>249
[,-]の?はいらない
[,-]の?はいらない



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.74 + (1001) - [97%] - 2009/12/1 6:08 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.75 + (1001) - [97%] - 2010/1/23 1:07 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.76 + (1001) - [97%] - 2010/3/10 4:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.78 + (1001) - [97%] - 2010/6/25 3:53
- + JavaScript の質問用スレッド vol.79 + (1001) - [97%] - 2010/9/11 6:50
- + JavaScript の質問用スレッド vol.87 + (1001) - [97%] - 2011/6/21 6:33
- + JavaScript の質問用スレッド vol.97 + (1001) - [97%] - 2012/3/1 3:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.107 + (1001) - [95%] - 2013/9/7 10:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.117 + (1009) - [95%] - 2014/8/5 3:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (160) - [95%] - 2021/7/16 9:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (1001) - [95%] - 2016/2/4 0:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.137 + (1003) - [95%] - 2019/3/26 11:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [95%] - 2012/1/8 15:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.99 + (1001) - [95%] - 2012/5/7 4:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.95 + (1001) - [95%] - 2012/1/17 4:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.98 + (1001) - [95%] - 2012/4/9 14:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [95%] - 2011/12/10 18:31
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について