私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.77 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
すごく初歩的ですみません。
Javascriptでメモ帳のハンドルを所得したいのですが以下ではエラーになってしまいます。
どこを直せばよいのでしょうか?
<SCRIPT language="JavaScript">
wnd = FindWindow( "NotePad", "" );
alert( wnd.Caption );
</SCRIPT>
Javascriptでメモ帳のハンドルを所得したいのですが以下ではエラーになってしまいます。
どこを直せばよいのでしょうか?
<SCRIPT language="JavaScript">
wnd = FindWindow( "NotePad", "" );
alert( wnd.Caption );
</SCRIPT>
>>51
板違い
板違い
すみませんでした、出直してきます
>FindWindow
JavaScript にはそんなものは定義されていない。
どこを直せばじゃなくて、どうしてこれで動くと思ったのかが知りたい。
JavaScript にはそんなものは定義されていない。
どこを直せばじゃなくて、どうしてこれで動くと思ったのかが知りたい。
>>55
javascript自体にはDOMすら定義されてねーよ
このスレがブラウザのjavascriptのみを対象としてるから漏れなくDOMがくっついてくるだけだ
DOMの代わりにAPIがくっついてくる環境だって探せばある
javascript自体にはDOMすら定義されてねーよ
このスレがブラウザのjavascriptのみを対象としてるから漏れなくDOMがくっついてくるだけだ
DOMの代わりにAPIがくっついてくる環境だって探せばある
>>57
勉強不足でした、根本的な理解が足りませんでした。スレチすみません
勉強不足でした、根本的な理解が足りませんでした。スレチすみません
>>52
うん。いまどきlanguageとは、相当あたま古そうだw
うん。いまどきlanguageとは、相当あたま古そうだw
やりたいこと:変更前の文字と変更後の文字が違っている場合に処理を分岐したい
困っていること:
<input type="text" value="aaa" onchange="hoge(this)" onclick="hoge(this)">とした際、
function hoge(sender){
var arg = sender.value;
}
でonclick時とonchenge時のvalue値はそれぞれ取れるけど、onchenge処理の中でonclick時の文字は
どのように取得すればいいのでしょうか?
困っていること:
<input type="text" value="aaa" onchange="hoge(this)" onclick="hoge(this)">とした際、
function hoge(sender){
var arg = sender.value;
}
でonclick時とonchenge時のvalue値はそれぞれ取れるけど、onchenge処理の中でonclick時の文字は
どのように取得すればいいのでしょうか?
>>23
CSSのMAX-HEIGHTとかMIN-HEIGHTはIEに対応していないと思います。
CSSのMAX-HEIGHTとかMIN-HEIGHTはIEに対応していないと思います。
IE max-width で検索したら互換用のjsファイルがいくつか見つかりました。
こちらを試してみたいと思います。
ありがとうございました。
こちらを試してみたいと思います。
ありがとうございました。
>>24
それで良いと思うよ。
あとは、ChromeでもJSのエラーが見れるってことを追加で(右クリ→要素を検証→最下段)
max-/min-が動かないのはIE6だけで、IEの独自拡張使えばjsも使わずにできるけどな。
onloadもwindowに対してやればいいだろうに。img.onloadも動かないのは有る条件のSafariとOperaだけらしいよ。
あとレスはまとめろ。
それで良いと思うよ。
あとは、ChromeでもJSのエラーが見れるってことを追加で(右クリ→要素を検証→最下段)
max-/min-が動かないのはIE6だけで、IEの独自拡張使えばjsも使わずにできるけどな。
onloadもwindowに対してやればいいだろうに。img.onloadも動かないのは有る条件のSafariとOperaだけらしいよ。
あとレスはまとめろ。
まとめます。
できました。
ありがとうございました。
できました。
ありがとうございました。
>>67-69は1レスでいいだろってこと
2)自力で調べたこと/試したことを明記のこと。
OS、ブラウザ+バージョン、(あれば)エラーの箇所と内容を必ず書きましょう。
エラーメッセージと発生箇所の確認はブラウザのJavaScriptコンソール等で。
いちいちブラウザ列挙するのもめんどくさい
各ブラウザの説明をしたほうがいいのなら1レス割くぐらいでもいいんじゃない?
>>67
情報量を増やすことと、ぐだぐだと文章を長くすることは別物
叩かれるのは大抵後者
OS、ブラウザ+バージョン、(あれば)エラーの箇所と内容を必ず書きましょう。
エラーメッセージと発生箇所の確認はブラウザのJavaScriptコンソール等で。
いちいちブラウザ列挙するのもめんどくさい
各ブラウザの説明をしたほうがいいのなら1レス割くぐらいでもいいんじゃない?
>>67
情報量を増やすことと、ぐだぐだと文章を長くすることは別物
叩かれるのは大抵後者
>jsも使わずにできるけどな
横からですが、ぐぐってみましたがJavaScript使ってますね...
横からですが、ぐぐってみましたがJavaScript使ってますね...
IEはwidthがmin-widthみたいなもんだしねぇ
インライン要素もデフォルトでインラインブロック要素
インライン要素もデフォルトでインラインブロック要素
>>81
expressionってやつのことかと思ったんだけど違うのか
expressionってやつのことかと思ったんだけど違うのか
質問です。「abcd@abccab@abddef」という文字列があったとき、
@の次にある「ab」だけを取り出したいのですが、どうすればよ
いですか?JSって前方はできないのでしょうか?
@の次にある「ab」だけを取り出したいのですが、どうすればよ
いですか?JSって前方はできないのでしょうか?
ごめんなさい。これじゃ@(ab)で解決ですよね。例が良くなかったです。
出直します。ちょっと寝不足で。すれ汚しすいません。
出直します。ちょっと寝不足で。すれ汚しすいません。
nameという名前をもつ、チェックボックス、またはラジオボタンのグループを取得する際、
checkboxes = document.forms[0].elements[name];
とすると、結果として、checkboxes には、Array(ノードリストかも)で、グループが返されると
思っていたのですが、チェックボックスが一個しかない場合のみ、チェックボックスの
elementオブジェクトそのものが、かえってくるようです。(IE8で確認)
おかげでずいぶんハマりました。
結局、checkboxes .lengthがundefinedかどうかで、1個と2個以上の場合わけをするような
コードをかいてますが、なんだかスマートではない気がします。
もっとスマートなやりかたはないでしょうか。
checkboxes = document.forms[0].elements[name];
とすると、結果として、checkboxes には、Array(ノードリストかも)で、グループが返されると
思っていたのですが、チェックボックスが一個しかない場合のみ、チェックボックスの
elementオブジェクトそのものが、かえってくるようです。(IE8で確認)
おかげでずいぶんハマりました。
結局、checkboxes .lengthがundefinedかどうかで、1個と2個以上の場合わけをするような
コードをかいてますが、なんだかスマートではない気がします。
もっとスマートなやりかたはないでしょうか。
ブラウザ上でマウスオーバーされたテキストを取得するには、どんな方法があるでしょうか
>>86
getElementsByName
getElementsByName
>>86
自分は1つしか無い場合はstyle="display:none"で複数になるようダミーを置いてる
自分は1つしか無い場合はstyle="display:none"で複数になるようダミーを置いてる
checkbox = document.getElementsByTagName("form")[0]
document.querySelectorAllもノードリスト
他には、ノードもノードリストも一括で管理できる関数を作るとか
他には、ノードもノードリストも一括で管理できる関数を作るとか
教えてください。
IEを右クリックした時にページ内の任意の文字列を探索し
右クリックした位置にあるテキストボックスに貼り付けたいのですが
「貼り付ける」という動作はどうやって記述するのでしょうか。
ためしにclipboardData.setDataでクリップボードに書いて
clipboardData.getData("TEXT")を書いてみたらこの文字列が
テキストボックスに入力されてしまいました。
IEを右クリックした時にページ内の任意の文字列を探索し
右クリックした位置にあるテキストボックスに貼り付けたいのですが
「貼り付ける」という動作はどうやって記述するのでしょうか。
ためしにclipboardData.setDataでクリップボードに書いて
clipboardData.getData("TEXT")を書いてみたらこの文字列が
テキストボックスに入力されてしまいました。
>>93
クリップボードなんか触らずに、選択範囲を取得してテキストエリアのvalueに押し込めば済むんじゃないか?
>clipboardData.getData("TEXT")を書いてみたらこの文字列が
「clipboardData.getData("TEXT")」が入力された?
根本的にコードがおかしいから該当部分のソースをうp
クリップボードなんか触らずに、選択範囲を取得してテキストエリアのvalueに押し込めば済むんじゃないか?
>clipboardData.getData("TEXT")を書いてみたらこの文字列が
「clipboardData.getData("TEXT")」が入力された?
根本的にコードがおかしいから該当部分のソースをうp
エディタのコピペでの「clipboardData.getData("TEXT")」が残っていて
それが挿入された可能性もあるのかめんどくさいな
それが挿入された可能性もあるのかめんどくさいな
element.value = 'clipboardData.getData("TEXT")';
とかな。
とかな。



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.74 + (1001) - [97%] - 2009/12/1 6:08 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.75 + (1001) - [97%] - 2010/1/23 1:07 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.76 + (1001) - [97%] - 2010/3/10 4:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.78 + (1001) - [97%] - 2010/6/25 3:53
- + JavaScript の質問用スレッド vol.79 + (1001) - [97%] - 2010/9/11 6:50
- + JavaScript の質問用スレッド vol.87 + (1001) - [97%] - 2011/6/21 6:33
- + JavaScript の質問用スレッド vol.97 + (1001) - [97%] - 2012/3/1 3:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.107 + (1001) - [95%] - 2013/9/7 10:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.117 + (1009) - [95%] - 2014/8/5 3:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (160) - [95%] - 2021/7/16 9:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (1001) - [95%] - 2016/2/4 0:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.137 + (1003) - [95%] - 2019/3/26 11:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [95%] - 2012/1/8 15:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.99 + (1001) - [95%] - 2012/5/7 4:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.95 + (1001) - [95%] - 2012/1/17 4:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.98 + (1001) - [95%] - 2012/4/9 14:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [95%] - 2011/12/10 18:31
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について