私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.77 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>846
文才に嫉妬。
ただシンプルになると、例えば
> 1) 動作環境や現状を余さず書きましょう
って書いてもちゃんと理解できない人がいるのも事実。
そもそも、何がわからないのかがわからない状態で質問している
ケースも多いので。
文才に嫉妬。
ただシンプルになると、例えば
> 1) 動作環境や現状を余さず書きましょう
って書いてもちゃんと理解できない人がいるのも事実。
そもそも、何がわからないのかがわからない状態で質問している
ケースも多いので。
関数型言語 のプログラミングを学びたいのですが
実はJavascriptは関数型言語なんだと聞きました。
関数型言語らしいプログラミングされている人いますか?
実はJavascriptは関数型言語なんだと聞きました。
関数型言語らしいプログラミングされている人いますか?
>>852-854
参考のレスと分けたり質問例を入れたりするのはいいかも
知れないけど、やっぱり具体例一式がまずないと判断し
づらいと思う。個人的には1レスに詰めてある方が好み。
ただでさえテンプレのレス数が多いと思っているので。
参考のレスと分けたり質問例を入れたりするのはいいかも
知れないけど、やっぱり具体例一式がまずないと判断し
づらいと思う。個人的には1レスに詰めてある方が好み。
ただでさえテンプレのレス数が多いと思っているので。
>>860
テンプレ改善の目的をはっきりさせるべきだと思う。
俺は読んでくれる人を増やしたいという思いの元で改善したんだけどなー。。
つまりは、実現できるかはともかく「質問レベルの向上」が目標。
単純に今のテンプレが「読みにくいから」とかいう理由なら俺は放棄。
テンプレ改善の目的をはっきりさせるべきだと思う。
俺は読んでくれる人を増やしたいという思いの元で改善したんだけどなー。。
つまりは、実現できるかはともかく「質問レベルの向上」が目標。
単純に今のテンプレが「読みにくいから」とかいう理由なら俺は放棄。
>>862
少しでも読んでくれる人が増えるならそれで十分じゃないか。
より良い質問を目指す人には、補足を提供してやればいいんだし。
全員の質問レベルを向上させることは確実に不可能って分かってることでしょ?
少しでも読んでくれる人が増えるならそれで十分じゃないか。
より良い質問を目指す人には、補足を提供してやればいいんだし。
全員の質問レベルを向上させることは確実に不可能って分かってることでしょ?
前スレでも言った気がするけど、今のテンプレは黒くてすぐに進んで読みたいと思えるものではないから、
読みやす”そうに”見えたら読む人は増えると思うよ。
>>2-7を読んでいないと思われる書き込みはスルーされます。
とか?
読みやす”そうに”見えたら読む人は増えると思うよ。
>>2-7を読んでいないと思われる書き込みはスルーされます。
とか?
>正しい(validな)HTMLが書ける!
アプリケーション開発視点でいえばhtmlはUIに過ぎないしこの文言はいらない
特に最近はそういう傾向が強く
htmlをよく知らない他言語でのGUI開発経験者がスレに進出してきてることもあるはずだ
そういう層はIDEのコンポーネント配置で適当なhtml部品を選択してやるなんてのは当たり前になる
この文言の代わりにどのブラウザで動かないのかアプリケーションの対象ブラウザを書かせたほうがいい
アプリケーション開発視点でいえばhtmlはUIに過ぎないしこの文言はいらない
特に最近はそういう傾向が強く
htmlをよく知らない他言語でのGUI開発経験者がスレに進出してきてることもあるはずだ
そういう層はIDEのコンポーネント配置で適当なhtml部品を選択してやるなんてのは当たり前になる
この文言の代わりにどのブラウザで動かないのかアプリケーションの対象ブラウザを書かせたほうがいい
それは反対だな。UIとしてのみのHTMLだろうが、validなHTML
そのものの知識は持ってないとDOMで操作なんてできないと思うが。
別に普段自分で書かなくてもいいけど、validなものを「書ける」能力
は求めた方がいいと思う。
そのものの知識は持ってないとDOMで操作なんてできないと思うが。
別に普段自分で書かなくてもいいけど、validなものを「書ける」能力
は求めた方がいいと思う。
参考サイトに何か載せるということ? ここWeb制作板だし、別に
いらない気もするけど、載せるとしたらどこがいいの? W3C?
いらない気もするけど、載せるとしたらどこがいいの? W3C?
validなhtmlが書けないと質問しちゃいけないってそりゃあんまりだろwwwww
単にこのスレ内でのHTML談議を排除するためだろ
HTMLに関係ない質問でとやかく言うことはないし、別に外す必要なくね
HTMLに関係ない質問でとやかく言うことはないし、別に外す必要なくね
俺もいらんと思うな。
特に>>1は極力削りたい派。
--
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2-10には必ず目を通そう!
なるべく自分で解決しよう!
迷惑スクリプトは書かない!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ガイドhttp://developer.mozilla.org/Ja/JavaScript
前スレhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1259636243/
過去スレ全集http://www2.atpages.jp/mirror/2ch/javascript/
--
これだけでもいいかも、とか思う。
あと、メ欄にタグ付けしてみた。
特に>>1は極力削りたい派。
--
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2-10には必ず目を通そう!
なるべく自分で解決しよう!
迷惑スクリプトは書かない!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ガイドhttp://developer.mozilla.org/Ja/JavaScript
前スレhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1259636243/
過去スレ全集http://www2.atpages.jp/mirror/2ch/javascript/
--
これだけでもいいかも、とか思う。
あと、メ欄にタグ付けしてみた。
>>848
MACアドレスは?
MACアドレスは?
HTMLがvalidでないものにDOMアクセスして泥沼とかな奴には
「HTMLも書けないのにDOMだとか100年早いんだヨ!」と言いたい
んだけどな。そういう奴に限って「自分のHTMLは表示される
から無問題」とか信じてたりする。
「HTMLも書けないのにDOMだとか100年早いんだヨ!」と言いたい
んだけどな。そういう奴に限って「自分のHTMLは表示される
から無問題」とか信じてたりする。
>>885
splitのほうがいいよ
splitのほうがいいよ
'xxxx=任意&yyyyyyy=任意&zzzzzz=任意'.match(/[^&=]+(?=&|$)/g)
flashを使ったmp3プレイヤーはいっぱいあるのですが、iPhoneユーザーを考えると、
JavaScriptだけを使ったmp3プレイヤーが必要だと考えています。
http://cssrevolt.com/upload/files/pimp3/
これは見つけたのですが、正直デザインがいまいちで…
他になんかあるでしょうか?
JavaScriptだけを使ったmp3プレイヤーが必要だと考えています。
http://cssrevolt.com/upload/files/pimp3/
これは見つけたのですが、正直デザインがいまいちで…
他になんかあるでしょうか?
━━━本スレに書く事を許される者は以下の通り━━━━━
一、正しい(validな)HTMLとは何か知っており書ける者
一、JavaScriptはJavaとは別物であると知っている者
一、自ら学んでJavaScriptコードを書く意思を持つ者
一、ユーザに迷惑となるスクリプトを書かない者
一、質問を分かる日本語できちんと説明できる者
一、トラブルを再現する最小限のサンプルを貼れる者
一、テンプレ+FAQ>>2-10/過去ログ/関連資料を読める者
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自力で書く気がない人は他のスレへ(テンプレ末尾参照)。
一、正しい(validな)HTMLとは何か知っており書ける者
一、JavaScriptはJavaとは別物であると知っている者
一、自ら学んでJavaScriptコードを書く意思を持つ者
一、ユーザに迷惑となるスクリプトを書かない者
一、質問を分かる日本語できちんと説明できる者
一、トラブルを再現する最小限のサンプルを貼れる者
一、テンプレ+FAQ>>2-10/過去ログ/関連資料を読める者
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自力で書く気がない人は他のスレへ(テンプレ末尾参照)。
先生質問です。
jQueryでリセットボタンにidをしこんですべてのチェックボックスをはずす
スクリプトをみつけたんですが、セレクトボックスも同時にリセットするように
したいです。どのように書けばいいのでしょうか?
(リセットボタンにidをつけなければ通常通りリセットされるのですがidをつけると
何故か動作しなくなってしまいました)
元スクリプト
$("input#alluncheck").click(function(){
var chkb = $(this).children("input[type=checkbox]");
$("table td input[type=checkbox]").attr('checked', false);
$("table td input[type=checkbox]").parent().removeClass("active");
return false;
});
html
<input type="reset" value="リセット" id="alluncheck">
ご教授くださいm(_ _)m
jQueryでリセットボタンにidをしこんですべてのチェックボックスをはずす
スクリプトをみつけたんですが、セレクトボックスも同時にリセットするように
したいです。どのように書けばいいのでしょうか?
(リセットボタンにidをつけなければ通常通りリセットされるのですがidをつけると
何故か動作しなくなってしまいました)
元スクリプト
$("input#alluncheck").click(function(){
var chkb = $(this).children("input[type=checkbox]");
$("table td input[type=checkbox]").attr('checked', false);
$("table td input[type=checkbox]").parent().removeClass("active");
return false;
});
html
<input type="reset" value="リセット" id="alluncheck">
ご教授くださいm(_ _)m
>>895
もう、答えは出てるじゃないか
もう、答えは出てるじゃないか
iPhoneのSafariでタッチを検出するイベントはtouchstart,touchmove,touchend,touchcancelなどがありますが、
これらを意図的に呼ぶことはできませんか?(elm.touchstart();などで直接よぶのではなく)
var event_func=function(e){
alert(e.touch[0].clientX);
}
document.body.addEventListner("touchstart", event_func, false);
myEventCall("touchstart", 123, 45);
myEventCallで画面上の(123, 45)をタッチし始めたことにするような実装がしたいのですが、
createEventやらinitEventやらの使い方がよくわからなくて困っています。
これらを意図的に呼ぶことはできませんか?(elm.touchstart();などで直接よぶのではなく)
var event_func=function(e){
alert(e.touch[0].clientX);
}
document.body.addEventListner("touchstart", event_func, false);
myEventCall("touchstart", 123, 45);
myEventCallで画面上の(123, 45)をタッチし始めたことにするような実装がしたいのですが、
createEventやらinitEventやらの使い方がよくわからなくて困っています。



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.74 + (1001) - [97%] - 2009/12/1 6:08 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.75 + (1001) - [97%] - 2010/1/23 1:07 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.76 + (1001) - [97%] - 2010/3/10 4:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.78 + (1001) - [97%] - 2010/6/25 3:53
- + JavaScript の質問用スレッド vol.79 + (1001) - [97%] - 2010/9/11 6:50
- + JavaScript の質問用スレッド vol.87 + (1001) - [97%] - 2011/6/21 6:33
- + JavaScript の質問用スレッド vol.97 + (1001) - [97%] - 2012/3/1 3:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.107 + (1001) - [95%] - 2013/9/7 10:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.117 + (1009) - [95%] - 2014/8/5 3:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (160) - [95%] - 2021/7/16 9:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (1001) - [95%] - 2016/2/4 0:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.137 + (1003) - [95%] - 2019/3/26 11:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [95%] - 2012/1/8 15:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.99 + (1001) - [95%] - 2012/5/7 4:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.95 + (1001) - [95%] - 2012/1/17 4:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.98 + (1001) - [95%] - 2012/4/9 14:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [95%] - 2011/12/10 18:31
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について