私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.77 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
document.referrerでリンク元のURLを取得することができますが、
リンク元のタイトルを取得するにはどうしたらよいでしょうか?
XHRで取得できそうですが、クロスドメインの制限に引っかかりますし・・・
やはり、PHPなりPerlなりを介すしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
リンク元のタイトルを取得するにはどうしたらよいでしょうか?
XHRで取得できそうですが、クロスドメインの制限に引っかかりますし・・・
やはり、PHPなりPerlなりを介すしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>151
無理
無理
コールバック関数から呼び出しもとの関数に値を返すことってできますか?
ないとすれば、どうするのがベターなんでしょうか?
ないとすれば、どうするのがベターなんでしょうか?
>>156
意味がよくわからん
意味がよくわからん
・「コールバック関数」を呼んだ元
普通にreturnしろ
・「コールバック関数を要求した関数」を呼んだ元
同期実行ならクロージャ使え
var ary = [];
"abc".replace(/./g, function(s){ ary.push(s) });
alert(ary.join(", "));
非同期?なにそれこわい
普通にreturnしろ
・「コールバック関数を要求した関数」を呼んだ元
同期実行ならクロージャ使え
var ary = [];
"abc".replace(/./g, function(s){ ary.push(s) });
alert(ary.join(", "));
非同期?なにそれこわい
ツールバーの座標を読み取るには
どうしたらいいのよ
つーかできるのか?そんなこと
どうしたらいいのよ
つーかできるのか?そんなこと
それに加えて何がエラーなのかわからない
あと、titleってhead内に書かなくてもいいのか
あと、titleってhead内に書かなくてもいいのか
>>163
タグの書き方から学んだ方が早そうだね
タグの書き方から学んだ方が早そうだね
>>171
今度からお前が当番な
今度からお前が当番な
http://code.google.com/p/jspeed/
これ使ってる方いますか?
これ使ってる方いますか?
>>174
使ったことない。ってか、はじめて知った。
見た感じ、あまりメリットなさそうだな。
最適化手法はc/c++やってたからこの辺の書き方してたけど、
上司が読めねぇから普通に書いてくれって言ったの思い出した。
使ったことない。ってか、はじめて知った。
見た感じ、あまりメリットなさそうだな。
最適化手法はc/c++やってたからこの辺の書き方してたけど、
上司が読めねぇから普通に書いてくれって言ったの思い出した。
Cと違って代入される毎に型がコロコロ変わったりブラウザ毎に解釈が微妙に変わったりする言語では不安だから使いたくないな
ドットアクセスはできるだけ減らす
IE対策としてwindowとかdocumentはローカル変数化
くらいはしてる
IE対策としてwindowとかdocumentはローカル変数化
くらいはしてる
>>177
しないと何か不便になりますか?
しないと何か不便になりますか?
>>179
なんでローカル変数にしないと重いんですか?
なんでローカル変数にしないと重いんですか?
>>183
そんなには違わないかも。でも結構違うよ。
スクリプトの始めで、windowのプロパティを一通り
同名の変数に入れるだけだから、テンプレ化して普通にやってます。
あと、配列やノードリストのlengthを何度も見ない、とかとか。
そんなには違わないかも。でも結構違うよ。
スクリプトの始めで、windowのプロパティを一通り
同名の変数に入れるだけだから、テンプレ化して普通にやってます。
あと、配列やノードリストのlengthを何度も見ない、とかとか。
ある程度大きい規模にならないと高速化の必要はないだろうね。
しょぼいのはしょぼいなりでOK
でも、高速化は工夫のしようが色々あって面白いから試してみるといいよ。
しょぼいのはしょぼいなりでOK
でも、高速化は工夫のしようが色々あって面白いから試してみるといいよ。
>>174の使い方kwsk
>>194
まず最初に this の値には呼び出しの際に介されたオブジェクトへの参照が格納される。
また、call や apply を使えば意図的に this の値を変更できる。
foo.bar と呼び出した際には、this は foo オブジェクトを指す。(barメソッド内)
今回の例では this はすべて foo オブジェクトを指す。
1)
this が指すオブジェクトの baz プロパティを呼び出す。
2)
this が指すオブジェクトに baz プロパティを定義する。
そして、this を介して baz プロパティを呼び出す。
このとき this 値に依存することなるので必ずしも foo オブジェクトに
buz プロパティが定義されるとは限らない。
3)
ロカール変数として baz を宣言。関数の処理が終了次第、baz 変数は消滅する。
まず最初に this の値には呼び出しの際に介されたオブジェクトへの参照が格納される。
また、call や apply を使えば意図的に this の値を変更できる。
foo.bar と呼び出した際には、this は foo オブジェクトを指す。(barメソッド内)
今回の例では this はすべて foo オブジェクトを指す。
1)
this が指すオブジェクトの baz プロパティを呼び出す。
2)
this が指すオブジェクトに baz プロパティを定義する。
そして、this を介して baz プロパティを呼び出す。
このとき this 値に依存することなるので必ずしも foo オブジェクトに
buz プロパティが定義されるとは限らない。
3)
ロカール変数として baz を宣言。関数の処理が終了次第、baz 変数は消滅する。
だれか>>174の使い方教えてください
宜しくお願い致します
宜しくお願い致します
>>195
どうもありがとうございます
1と2の違いは
> このとき this 値に依存することなるので必ずしも foo オブジェクトに
> buz プロパティが定義されるとは限らない。
って部分でしょうか
まだよく理解できませんが
理解でき次第
使い分けてみたいと思います
どうもありがとうございます
1と2の違いは
> このとき this 値に依存することなるので必ずしも foo オブジェクトに
> buz プロパティが定義されるとは限らない。
って部分でしょうか
まだよく理解できませんが
理解でき次第
使い分けてみたいと思います
google codeで面白そうなjavascriptライブラリを見つけたら紹介しますので
どなたか>>174の使い方を教えてください
http://code.google.com/p/mymoneylog/
どなたか>>174の使い方を教えてください
http://code.google.com/p/mymoneylog/
>>197
説明のしかたが悪かったね。要は this 値は固定じゃないってこと。
1だって this 値が foo オブジェクトを指すとは限らない。
当然2も同じ。3はthis関係ない。
> foo.method と呼び出す限りは method 内での this 値は foo オブジェクト
> foo.method.call/apply ... となると this は変わってしまう
説明のしかたが悪かったね。要は this 値は固定じゃないってこと。
1だって this 値が foo オブジェクトを指すとは限らない。
当然2も同じ。3はthis関係ない。
> foo.method と呼び出す限りは method 内での this 値は foo オブジェクト
> foo.method.call/apply ... となると this は変わってしまう



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.74 + (1001) - [97%] - 2009/12/1 6:08 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.75 + (1001) - [97%] - 2010/1/23 1:07 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.76 + (1001) - [97%] - 2010/3/10 4:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.78 + (1001) - [97%] - 2010/6/25 3:53
- + JavaScript の質問用スレッド vol.79 + (1001) - [97%] - 2010/9/11 6:50
- + JavaScript の質問用スレッド vol.87 + (1001) - [97%] - 2011/6/21 6:33
- + JavaScript の質問用スレッド vol.97 + (1001) - [97%] - 2012/3/1 3:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.107 + (1001) - [95%] - 2013/9/7 10:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.117 + (1009) - [95%] - 2014/8/5 3:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (160) - [95%] - 2021/7/16 9:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (1001) - [95%] - 2016/2/4 0:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.137 + (1003) - [95%] - 2019/3/26 11:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [95%] - 2012/1/8 15:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.99 + (1001) - [95%] - 2012/5/7 4:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.95 + (1001) - [95%] - 2012/1/17 4:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.98 + (1001) - [95%] - 2012/4/9 14:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [95%] - 2011/12/10 18:31
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について