のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,690,190人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.3【Intel 7】

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

651 = :

どっちにしろ32Tしかない以上マルチスコアが一緒ならPコアの性能はさらに高いわけで
最適化されてないなら全コア均等なんて残念な結果にしかならんね

653 = :

>>646
マルチ速いのは当たり前だろう、インテルAMDどっちでもいい。それよりシングル知りたいよね

654 = :

AMDの爆熱はバグ説もあるからどうかな
まあ糞高いTSMC使ってる関係上大サイズ絞って熱密度やばいってのは避けられない問題だけど
Alderは見かけ電気食うけど余裕持って設計されてるから熱密度低くて冷却は楽だった

655 = :

>>651
肝心のインタラクティブ処理で邪魔されるようじゃ、
寝ていれば終わる処理が速くなっても意味がないからね。

658 = :

PコアEコアの負荷配分はOSだけで制御出来るのか?
アプリケーション側でどっちのコアに処理を投げるか
最適化しないとパフォーマンスがガタ落ちなんじゃないの

659 = :

ベンチだけ最適化しとけば信者大満足だろ ベンチ貼り付けが仕事みたいだしw

660 = :

CPUのベンチ最適化ってなんだろうな
何ができるというのか

661 = :

営業じゃね
物作ったらそれを売るための努力をしないと

物を作れば勝手に売れると思ってる馬鹿な日本人とは大違いだな

662 = :

シネベンみたいなベンチが一番最適化しにくいんだけどな
総合系は最適化するのが目的であれば割と簡単なんだけと

663 = :

シネベンはALUをガン無視でSIMD最適化するだけ
足回りもキャッシュレイテンシすら最適化する必要がない
コア馬鹿みたいに増やしてとにかくSIMDだけやればいい

664 = :

そもそもシネベンチはcinema 4Dのレンダリング速度を測るベンチだし
ベンチマークのための最適化というよりcinema 4Dのパフォーマンスを最適化すればシネベンチのスコアも勝手に上がる

666 = :

>>664
それじゃAlderがシネベン詐欺みたいじゃん
まあ確かに処理が単純なエンコ以外はzen3とほんのちょっとしか差無いけど

667 = :

FPUの(擬似)IPC測るのにビジュアル的に分かりやすいだけだろ
本来の一次キャッシュに乗るベンチプログラムを動かして数字だしで馬鹿には伝わらんしそもそもFPUしか測ってないし
ただの馬鹿に買わせるためのマーケティングの問題

668 = :

ゲームなんかは最適なパック化してできる限りSIMDを行った方が良い気がするが

669 = :

Intel 13th Gen Core "Raptor Lake-S" specifications leaked, 14 SKUs, up to 16-cores and 5.8 GHz
http://videocardz.com/newz/intel-13th-gen-core-raptor-lake-s-specifications-leaked-14-skus-up-to-16-cores-and-5-8-ghz

670 = :

>>668
小さなSIMD CPUを大量に積んで性能上げる
見事に失敗したのがリサスーも開発に携わっていたCell

グラフィックの頂点演算は当時のGPUを上回る性能だったが
搭載していたGPUがNVIDIAの古い固定シェーダの為
GPUの頂点シェーダをピクセルに回す事ができない欠陥仕様

PS3の晩年はソニーすらSIMD CPUとして使う事を諦め
クソ性能の悪いスカラCPUとして
使わないよりマシという事で無理やり利用した

675 = :

13900K10万よゆうのよっちゃんでこえるだろうなぁ

677 = :

13400 4.6Ghzオールコア4.1Ghzはちょっと弱い

679 = :

簡易的なAIO水冷なんて360mmラジでもハイエンド空冷にちょっと毛が生えた程度の冷却性能しかないよ

681 = :

>>679
流石にそれはない

682 = :

>>679
何を言っちゃってるんですかね
使ったことなさそう

684 = :

新しいのはCPU電力上昇に合わせてファンも枕も強化されつつあるようだ

685 = :

ステッピング変わるってことは13400のリネーム避けられそうじゃん

686 = :

7950X (Air) 29649
7950X (AIO) 38984
剛毛生えてるな

http://videocardz.com/newz/amd-ryzen-9-7950x-scores-almost-39k-points-in-leaked-cinebench-r23-multi-core-test-thanks-water-cooling

687 = :

>>679
240AIO≒ハイエンド空冷

688 = :

ミドル~ハイクラスの数の暴力は凄いな
これ見る限りどうしても空冷しか使えないなら13900Kがよさそうだ
そんな環境でハイエンド買うなとか言うなよ

689 = :

>>677
13400がB0?妙だな・・・

690 = :

>>689
DDR5の対応が4800までなのも気になるね

692 = :

AlderのB0ステッピングは初期のESであったな、P8+E8のはず
何かの理由で製品版ではC0とH0に分かれた
まぁ売れ筋の12400でクロスしてるから下位モデルの供給と歩留まりの関係だと思うけど

693 = :

でもさ、AMDがハイブリッドCPU出してきたらIntelは対抗手段が無くてまた突き放されそう
仮にZen5がハイブリッドだった場合 Zen5+Zen4c、Zen5+Zen2、Zen5+ジャガー系の強化コアとかありそう

そういえば、Zen4cがCCDあたり16コアらしいから、Zen4x8 + Zen4cx16のハイブリッドも出そうと思えば出せそう

694 = :

>>677
全部同じダイ使ってるじゃん

695 = :

違う、既存のリーク通り

13600K以上がRaptorlakeダイ
13600無印以下がAlderlake Refreshダイ
13400無印のみ両方のダイ混じる(12400と一緒)

698 = :

インテルはたしかに糞だが、いまのインフレやばくて、欧米で年収800万以下のやつは生活費以外に支出回せないから
PC買うとなったら300$のノート、200$のグラボ、100$のCPUしか買えない市場になってる

500$のPS5、400$の7600Xなんか買えないよ

この激安市場ならインテルは生き残れる。いまの欧米は米主食、2$均、激安コモディティじゃないと生活できないレベル

699 = :

mendocinoはそういう層向けかな

700 = :

来年ZEN4、RDNA3に消費者が追いつくかはっきりする
いまの欧米は日本以上にRX7600X、RX7600を買うどころじゃない市場
ソフトコンテンツだけは相対的に激安だからそういうのしか買えない

タイミング的にARMNVIDIAが待望されるタイミングだが、NVIDIAは失敗した。ならAMDサムスンARMが覇権取るのか


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について