のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,654,746人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレCygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 5

gcc覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 = :

>>145
本当に意味がわからないんです。
例えば>>134>>135の人みたいなのに何てレスしていいのかもわからん・・・
むしろそれを考えていたりする。疑問を残したままありがとうというのが
俺の一番悪いくせで責任転嫁の含みがあるのであまり感謝は好きじゃない。
2ちゃんなんだから俺と回答者の両側の意図が共通に認識できた蟠りのない
段階で身を引きたかった、何も残らずにすむから。
>>146
述べよう。今年から情報科学系の学部に入った。よってプログラミングは必須。
あまりにも設定の仕方というのはバリエーションがあるため仕様書みたいなの
に従って作業を進める、そのいちいちに意味を求めていたら時間がかかって仕方ない。
よって作業というのは一様でなければならず、その歯車が狂うとどこで修正していい
のわからない。しかし中身である課題(プログラミング)については疑問は一切ない。

152 = :

cygwinでのgccの使い方の説明はなかったんかいな?

153 = :

>>134>>135 あたりはまさにハウツーだろ。
ハウツーが理解できないというのは意味云々以前に基礎的な知識が足りてないということ。

例えば「微分方程式スレ」があったとして
「導関数って何かわかりません、でも解法教えてください!」
な人が来ても教えようがないだろ。

154 = :

>>153
確かにそうであるが・・・・・
何事も要領なわけであって・・・
>>152
cygwinについてはここからダウンロードしてくださいという
丁寧な指示から始まったんだ。でダウンロードし終わったあとなんです。
やり方通りにやったのに色々パスエラーがでるわで最大のつまづきがここです。
  ↓↓↓
「デスクトップ上のアイコン cygwin をダブルクリックして実行 → cygwinウィンドゥが現れ,
続いてホームディレクトリ "C:\cygwin\home\(ユーザ名)" が作成される」
  ↑↑↑
これは初期設定なんだが、これが不可能なんだ。何も起こらない。

155 = :

Javaのコンパイル環境構築しようと思ったんですが、インストーラーに用意されてる
gcc-javaとSun公式で配布されてるJDKとではどのような違いがあるのでしょうか?
沖ソフトさんのページをはじめ、JDKインストールして環境構築する解説ページが多いようですが。

156 = :

gcc-javaだとx86の実行ファイルがでける

157 = :

>>154
cygwinのインストールに失敗してるような?
cygwinのインストールに失敗する人がいるとは思わなかったよ

158 = :

>>123
cloog-ppl サポートを有効にしてる & ホストコンパイラが 4.5 だとデフォルトで c++ の
共有ランタイムにリンクされて実行できないバイナリができている可能性がある。
auto-import の warning が出てたら多分これ。config/mh-mingw の BOOT_LDFLAGS と
LDFLAGS に -Wl,--enable-auto-import を加えるか、--with-host-libstdcxx で static
archive を明示的に指定してみたらいいんじゃないかと。

>>127
同じくホストコンパイラに 4.5 を使って、gcc の依存ライブラリ (gmp/mpfr/mpc/ppl/cloog-ppl) から
自前ビルドする場合、これらのコンパイル時に -fexcess-precision=fast にしないと、動作がとても
遅いバイナリになった。詳細は本家 Changes の IA-32/x86-64 のとこに書いてある。
http://gcc.gnu.org/gcc-4.5/changes.html

もしこれに該当している場合はここを改善すれば大分早くなるような気がする。
自分のとこでは CとC++のみ、2コア、make -j2 bootstrap で大体1時間弱くらいで終わる。

両方ともまったく違う原因でトラブってるようだったらすまん。

159 = :

>>157
手順通りにやったのに失敗したのかなぁ?
一応そのサイト一㌻だけど乗せましょうか?
誰かその手順通りやってくれませんか?

161 = :

>>158
動かんxgccの件は
STAGE1_CFLAGS = -g -fkeep-inline-functions
の-fkeep-inline-functionsを-O2に書き換えることで解決してます。
(原因はppl/cloog-pplをいれてるからかも)

-fexcess-precision=fast の情報、あんがと
mingwのバイナリをlinux上でクロスビルドしてるときは遅いとは思わないんだけど

162 = :

>>160
ありがとう。だが5連休なんでな・・・

http://www.comm.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~sugi/C_lang2/setup/
 ↑
この手順に従ったんだが、できないぜ・・・
ホームダイレクトィが出てこない。
もう一回アンインストールしてダウンロードしようとしても
ダウンロードするまでが前と一緒になってる。
悪いが誰か実験してくれんかなぁ?
一応限定されたやり方だから質問にこたえてくれやすいと思うのだが。
ちなみにC+に関しては高校の時やったんであまり疑問はないです。

163 = :

ユーザー名に漢字使ってハマってた人はいたみたいだけど

164 = :

>>162
http://www.comm.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~sugi/C_lang2/setup/ を、以下の環境で試してみたよ。
- VMware Workstation 7.0.1 で作った仮想PC (メモリ 512MB)
- OS: Windows XP Professional SP3
- その他のソフト: Microsoft Updateの「高速」のすべてのパッチを適用し、
Microsoft Security Essentials をインストールした。
- Windowsのユーザ名は「testuser」
(質問するときは、↑くらいのことは最低限書いたほうがよいよ)

1. Cygwinのインストール完了後に、デスクトップ上の「Cygwin」ショートカットを
クリックすると、次の文字が表示された。問題なし。
------------------------------------
Copying skeleton files.
These files are for the user to personalise
their cygwin experience.

These will never be overwritten.

`./.bashrc' -> `/home/testuser//.bashrc'
`./.bash_profile' -> `/home/testuser//.bash_profile'
`./.inputrc' -> `/home/testuser//.inputrc'

testuser@xp-vm1 ~
------------------------------------

165 = :

>>162
2. 「cygcheck -c」でCygwinのパッケージが正常にインストールされたかどうか確認した。問題なし。
------------------------------------
testuser@xp-vm1 ~
$ cygcheck -c | grep -v OK
Cygwin Package Information
Package Version Status
------------------------------------

3.「cygcheck -cd」と「uname -a」でCygwinのバージョンを確認した。
現時点のCygwinの最新版は 1.7.5-1 だから、
今回の件が解決したあと、別件でCygwin質問をしたいなら、
使っているバージョンや、http://www.comm.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~sugi/C_lang2/setup/ で
インストールしたことを毎回きちんと述べること。
じゃないと、みんな Cygwin 1.7系、あるいは1.5系の最終版 1.5.25-15 を使っていることを
仮定して回答するだろうから、行き違いが生じるよ。

------------------------------------
testuser@xp-vm1 ~
$ cygcheck -cd cygwin
Cygwin Package Information
Package Version
cygwin 1.5.25-11

testuser@xp-vm1 ~
$ uname -a
CYGWIN_NT-5.1 xp-vm1 1.5.25(0.156/4/2) 2008-03-05 19:27 i686 Cygwin
-------------------------------------------

167 = :

ついでに、日本語のアカウント名でも試してみた。
以下のダメ文字一覧表の文字を使って、「曽綻転脳評望余」って
ユーザ名のアカウントを作って、同様に試してみた。

ダメ文字一覧表 (fudist)
http://sites.google.com/site/fudist/Home/grep/sjis-damemoji-jp/table

1'. Cygwinのインストール完了後に、デスクトップ上の「Cygwin」ショートカットを
クリックすると、次の文字が表示された。
------------------------------------
Copying skeleton files.
These files are for the user to personalise
their cygwin experience.

These will never be overwritten.

`./.bashrc' -> `/home/曽綻転脳評望余//.bashrc'
`./.bash_profile' -> `/home/曽綻転脳評望余//.bash_profile'
`./.inputrc' -> `/home/曽綻転脳評望余//.inputrc'

曽綻転脳評望余@xp-vm1 ~
------------------------------------

特に問題が無いようだ。

あとは、そちらで使っているOS固有の問題があるかも知れないし、
アカウントのユーザ名やアカウントが持つ権限が足りないかも知れない。

でもOSを明示せず、さらに、最初の数回の発言で、
「どんなOSを使ってる?」という質問をここの住人から引き出せないまま
言い訳を書くことに終始したあなたの責任だと思う。
よって、酷だろうが、自分はこれ以上は追試しないよ。

168 = :

>>164
>>165
ありがとうございます。もっかいやってみますが、初期設定がどうしても
できないんです。これってしなくてもいいんですか?
あっwもちろん杉山先生のそのサイトの初期設定ね。
でもなぁ・・何か俺のPC本当おかしいんですよ。タイピングしてたら急にお気に入りが
開いたり、今回もダウンロードしたのに失敗した恐れがありますとか出てくるし。
これじゃぁプログラミングに行く前に頓挫しそうだ・・・

169 = :

>>130=>>132=>>137=>>140=>>141=>>151=>>154=>>159=>>162=>>168
連休なんです。

170 = :

プログラミングの勉強をする前に、PCの初歩的な操作方法と
日本語を勉強したほうがいいかもな

171 = :

あと、釣り針の仕込み方と釣り堀の選び方もな!

172 = :

でネット上の説明が難解で専門的だから
こういうところで質問してると思うんですけどねぇ・・・
ワードみたいにこのアイコンをクリックとかそんな単純もん
じゃないし。躓いて質問しても、環境変数がとか~設定がとか
難しいですよね結構。

173 = :

気に入らないなら他の手段使えばいいんだし、
cygwinみたいな地雷はそうそうないと思うけどな
linux板いくと地雷踏みすぎたか気の狂った物乞いばかりで怖いぜ

174 = :

<わからない11大理由>
1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。

175 = :

GCC 4.5.1なんて出てたのね
http://www.xvidvideo.ru/2009-10-22-10-49-14/cat_view/28-cross-mingwgcc-x86x64/160-cross-mingw-with-gcc-45-x86x64.html

176 = :

>>175
>7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
自分でコンパイルしろよ

178 = :

>>176
お前が言うな

179 = :

>>156
おっしゃってる意味がよくわからないのですが、JDKでコンパイルするとJavaVM上で動く
普通の中間コードが生成されて、gcc-javaでコンパイルするとx86向けのネイティブコードが
生成されるという意味でしょうか?

と悩んではみたものの、教本に使われているサンプルソースがJDKじゃないとコンパイルできませんでした。
教本も(非Cygwin環境下での)JDKを前提に解説しているので、勉強自体はこっちで進めます。

180 = :

さいなら

181 = :

教員に聞けよ

182 = :

そんなことは駄目
つ7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

183 = :

gcc-javaをなんで使おうと思ったの?

184 = :

CygwinやMinGWをなんで使おうと思ったの?

186 = :

感動した

187 = :

VC++(のリンカ)の /merge:.rdata=.text と同じことをMinGWで実現するにはどうすればいいか、ご存知の方おりませんか?
GCCはデフォルトで.rdataに文字を置くのですが、これを生成の段階で.textに変えたり、リンクの段階でマージするなどの方法を探しています

189 = :

>>187
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。

190 = :

できました。ありがとうございます
ldscripts/i386pep.x を書き換えて
gcc -Wl,--script=i386pep.xs のようにスクリプトを読ませたらリンクの段階でマージできました

--- i386pep.x
+++ i386pep.xs
@@ -27,2 +27,4 @@
*(.gcc_except_table)
+ *(.rdata)
+ *(SORT(.rdata$*))
}
@@ -45,4 +47,2 @@
{
- *(.rdata)
- *(SORT(.rdata$*))
___RUNTIME_PSEUDO_RELOC_LIST__ = .;

194 = :

komisarから新しいのが久々にでてる。

GCC version 4.4.4

cross-mingw.gcc444.generic.20100506.7z (16M)
cross-mingw.gcc444.core2.20100506.7z (16M)

http://komisar.gin.by/mingw/

195 = :

TDMは何をしているんだ・・・。

197 = :

>>194
ちなみに64bitはLTOがWin32でサポートされてから考えるってさ

199 = :

Link-time optimization

200 = :

>>199
おおお、魅力的な響きですな。
ありがとうございます。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / gcc一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について