のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,664,894人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレCygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 5

gcc覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

601 = :

>>599
昔はそれでgccのビルドに失敗してたんだけど
最近は、成功するのかな?

602 = :

むしろ最近はディレクトリ作ってそこでconfigureしろって文句言われて止まる

603 = :

>>601
なるほろ、そなのか
取りあえず、もれの環境だと問題無く出来るお

604 = :

stage1とかやってないって言ってるくらいだから、sourceディレクトリと別に
buildディレクトリを作ったりはしてないんだろうね。
GCCのビルドやろうって人間としたらちょっと考えられない蛮行。

605 = :

>>603
それだとGCCの初回のビルドは通るかもしれないけど、
それ以降の手順に進めなくないか?

606 = :

Cygwinの方はエラーが出るので諦めました。
マニュアルの方にはディレクトリ作ってどうのとかいがありますが
作らなくてもできそうなのでやってません。
そのせいでできないのかもしれません。

607 = :

592は途中で止まるっていってるね

608 = :

なんのマニュアル見てるんだか、いまさら

610 = :

このスレは教え方が悪い。教える気あるのか。
あれがだめこれがダメ言う前に正しいコマンドでも教えてみろ

611 = :

>>610
センスのない人間は止めたほうがいいんじゃない?

612 = :

>>515

613 = :

小出し君は出来ないと怒るのかな

615 = :

はいはい、よかったね

616 = :

configure に --disable-bootstrap やってるから 3-stage は無視してるお(゚∀゚)

617 = :

マニュアルも無視する、検討できる実際の手順やログも出さない、そりゃ釣りとしても低レベル過ぎだわww

618 = :

>>616
libjava作るときにこけるね

620 = :

cygwinのパッケージの中に
mingw64-i686-gcc
mingw64-x86_64-gcc
ってのがあるじゃないか

621 = :

>>620
そうそう。もう何回も出てるのにね、その話は。

622 = :

悪いが見落としてた。
いつ頃、入ったの?

623 = :

調べた。
先月の中頃だった。

625 = :

>>618
(´・ω・)Core と G++ しか使ってないですお

627 = :

>>622-623
>>406のことか?

628 = :

cygwinのパッケージには見えなかったな、申し訳ない

629 = :

そのあとにも前にもcygwinのパッケージって言ってんのにねwww

631 = :

cygwinの環境でgcc-4.5.1をbuildしてみた。

gccのbuildに必要なパッケージをinstall

$ tar xjf gcc-4.5.1.tar.bz2
$ mkdir cygwin
$ cd cygwin
$ ../gcc-4.5.1/configure --disable-win32-registry --enable-languages=c,c++ CC=gcc-4 CXX=g++-4
$ make

の手順で無事終了

make installでこけるかどうかはやってない。make checkも

633 = :

MinGWとEclipseについての質問です
コンソール画面にprintf()などで出力した文字列が現れるのは
scanf()で入力した後になって頭が混乱するんですけど、fflush(stdout);
なんかを入れるとデバッガで停止します

何とかいい方法はないでしょうか?

635 = :

改行しても構わなければ\n追加かputsに
行バッファリングだからさ

638 = :

setvbuf(stdout, NULL, _IONBF, 0);
これでいいんじゃね

639 = :

>>638
うまく行きました
ありがとうございます
C++の場合はstd::endlを最後に付けるようにしているので
フラッシュされますが、Cの場合はバッファリングモードそのものを
OFFにしないといけないみたいですね

Eclipseの開発元にコンソール画面のプロパティで設定出来るように
メニューを付けてもらえないかメールを送っておきます

641 = :

>>639
いや、最後の2行だが、多分だめじゃないかな
バッファリング戦略はstdioの話、つまりユーザが書いてるプログラムのプロセスに
属する問題なので、Eclipseという外部プロセスからどうこうできる話じゃない

ふつーstdioでは標準出力が端末の場合(isatty()が真を返す場合)にのみ
行バッファリングにする
Unixだと擬似端末という仕組みを使ってttyに出力しているようにみせかけることも
できるが、Eclipseは単にパイプで入出力しているんだろうし
Windowsではいずれにせよptyは使えないんだからダメだろう

642 = :

>>641
そういう事情があるんですね
という事はMinGWのコマンドプロンプトはむしろ異端的な環境みたいだと

本当はEclipseからコマンドプロンプトを呼び出せればいいんですが、それは
無理みたいだしC言語の仕様という事で諦めるしかないですかね

645 = :

windows8からコマンドプロンプト無くなるらしいのに
しかもscanfとか、いや何でも無いけど

646 = :

「らしい」とかそんな不確定要素はいらん

647 = :

>>645
どうやってCの勉強するんだ?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / gcc一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について