のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,644,210人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレCygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 5

gcc スレッド一覧へ / gcc とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
101 : デフォルトの名無 - 2010/04/24(土) 09:49:49 (-1,-29,-3)
qp-gccがいいんじゃない?
TDMのパッチとかもやってあるらしい。
102 : デフォルトの名無 - 2010/04/24(土) 10:16:57 (+3,-30,-115)
派生ビルドの中で、libiconvがちゃんとリンクされてないのはある?
事情があってソースコードをShift_JISで書きたいので、-finput-charset と
-fexec-charset が効かないと都合が悪いんだ。

TDMが大丈夫で本家がダメなのはわかってるんだけど。
103 : デフォルトの名無 - 2010/04/24(土) 12:53:55 (+46,+18,-13)
一度セルフビルドしてやればどれでもOK
104 : デフォルトの名無 - 2010/04/24(土) 13:45:08 (+57,+29,-4)
3時間以上お待ちくださいって、言ってほしい
105 : デフォルトの名無 - 2010/04/25(日) 19:03:50 (+80,+29,-24)
昔と違って大体は素直にビルドできるんだが、とにかく時間がすごくかかるのはなんとかならんものなのか。
106 : デフォルトの名無 - 2010/04/25(日) 20:30:04 (+62,+29,-64)
ffmpegをビルドしたいのですが、DEPに引っかかって落ちてしまうバイナリが出来上がってしまいます…
検索してみたところ、他にも事例があるようなのですが、
これってmingw公式版だけの症状なんでしょうか?
派生版もいくつかあるようですが、結局何を用いてビルドすればよいのかサッパリで…
107 : デフォルトの名無 - 2010/04/25(日) 20:30:57 (+6,-29,-14)
>>105
LLVM-GCCとClangに期待
108 : デフォルトの名無 - 2010/04/25(日) 22:47:32 (+38,-29,-46)
>ffmpeg が DEP に引っかかって強制終了する件ですが、とりあえず pthread を shared にしたら改善されることを (少なくとも自環境では) 確認しました。
109 : デフォルトの名無 - 2010/04/26(月) 07:43:41 (+3,-30,-144)
>>108
Mingw の、というより Windows の事情じゃないかな。

シェアドオブジェクトならアタッチのタイミングで初期化を入れられるけど、
スタティックリンクなら初期化を明記しなきゃならん。
http://up-cat.net/MinGW%a1%dcffmpeg(A)pthread%a4%cf%ca%a3%bb%a8.html

その他、POSIX ならいくつかの標準関数が cancellation point として機能するところが Windows ではそうならない。
http://sourceware.org/pthreads-win32/manual/pthread_cancel.html#toc7
これは pthread ライブラリだけで解決するのは難しい話だと思う。
110 : デフォルトの名無 - 2010/04/26(月) 11:19:43 (+41,+23,+1)
ですね
111 : デフォルトの名無 - 2010/04/26(月) 12:05:39 (+36,-1,-10)
>>105
特にconfigureが遅いね
112 : デフォルトの名無 - 2010/04/26(月) 12:17:06 (-1,-29,-20)
そこでクロスビルドですよ。
ビルドホストを隣のLinuxにしたり、VMゲストのLinuxにしたり
Msys Mingw にしたり…あれ?
113 : デフォルトの名無 - 2010/04/26(月) 12:22:56 (+47,+19,-20)
マジレスしてやるがクロスでの configure は困難だろ!
114 : デフォルトの名無 - 2010/04/26(月) 18:29:02 (+40,+8,-19)
クロスでの configureの方が全然早い
win32用のバイナリ作るまでの手順がめんどいけど、
おつりがくるくらいの速度
115 : デフォルトの名無 - 2010/04/26(月) 19:21:04 (+3,-29,-13)
>>114はGCCをビルドするとき
コンパイルの速度も全然違う
rpmとか使えるから、パッケージ管理も楽
116 : デフォルトの名無 - 2010/04/26(月) 21:44:44 (+62,+29,-50)
ググってみたんですが見つからない為、
コチラで聞かせてください。

cygwin上で「a」のキーだけが入力できなくなってしまったのですが、
どなたか原因が分かったりしませんでしょうか?

ちなみに他のキーは入力出来ますし、webブラウザ上などでは普通に入力できます。
ご教授頂けると幸いです。
117 : デフォルトの名無 - 2010/04/26(月) 23:24:07 (+57,+29,-5)
なんのきっかけもなく突然そうなることはないから
お前が何かしたんだろ
118 : デフォルトの名無 - 2010/04/27(火) 03:22:57 (+3,-30,-233)
GCCの挙動を知るためにわざとgccではなくcc1を呼び出してみたんですが
なぜかCファイルをパイプを使うか、リダイレクトで送るかで
cc1がwarningを返す場合があるのはなぜでしょう?

また "*** is shorter than expected" はどういう意味の警告文なんでしょうか

---
C:\MinGW\libexec\gcc\mingw32\3.4.5>type foo.c
main(){ return 0; }

C:\MinGW\libexec\gcc\mingw32\3.4.5>type foo.c | cc1.exe
main

Execution times (seconds)
parser : 0.02 (17%) usr
TOTAL : 0.09
C:\MinGW\libexec\gcc\mingw32\3.4.5>cc1.exe < foo.c
cc1.exe: warning: is shorter than expected
main

Execution times (seconds)
TOTAL : 0.03
C:\MinGW\libexec\gcc\mingw32\3.4.5>
---
119 : デフォルトの名無 - 2010/04/27(火) 14:11:03 (+41,+9,-17)
bugかな。メッセージも変だし。
パイプ使ってねということなんでしょう。
120 : デフォルトの名無 - 2010/04/27(火) 14:16:23 (-3,-26,-2)
msvcのほうだと問題な指そう
121 : デフォルトの名無 - 2010/04/27(火) 14:51:14 (+63,+29,-2)
>>108
後の報告見れば分かるけど、結局それでは解決してない。
122 : デフォルトの名無 - 2010/04/27(火) 18:16:04 (-1,-29,-14)
pthread用のread関数に置き換えるようにするとか
123 : デフォルトの名無 - 2010/04/27(火) 20:03:21 (+4,-29,-26)
gcc4.5.0を4.5.0でbootstrapビルドすると動かんxgccがでけて、途中で止まるがな
124 : デフォルトの名無 - 2010/04/27(火) 20:38:25 (-3,-26,-2)
125 : デフォルトの名無 - 2010/04/28(水) 21:56:37 (+3,-29,-74)
>>119
サンクス。ちなみにubuntuのcc1(3.4.6)では両者問題なく動いた
cmd.exeのリダイレクトはlinuxのと挙動が違うのかのう…
126 : デフォルトの名無 - 2010/04/28(水) 21:59:42 (+38,+10,-15)
makeのソース見てみれ。リダイレクトのコードがどうなってるのかわかるよ
127 : デフォルトの名無 - 2010/04/29(木) 22:49:06 (+4,-30,-56)
msysでgcc-4.5.0のbootstrapやってみた
クアッドコアでcとc++のビルドでやっと3時間切るぐらい
128 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 00:17:52 (+19,-8,-8)
gccのビルドやった事ないが
Linuxカーネルのビルドより時間かかるのか…
129 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 07:40:03 (+62,+29,-73)
linux上でのビルドはそれほどかからないけど、msys上でやると
configureがもの凄く遅いからね。

一部ファイアーウォールソフトのプロセス監視と相性が悪くて
プロセス監視してると驚異的に遅くなったりするよ。
130 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 16:57:35 (+89,+29,-96)
質問です。
Cygwinにtpad093で書いたソースを入れたいんですが、どうしたらいいですか?
一応手順があるんですが、XP、VISTAバージョンで7では具合が悪いよう
な手順なんです。

コピペで挿入することはできないし、どうしたらいいですか?真剣に困ってます。
cygwinがダウンロードされても開いても出るはずのフォルダが出なくて。一応黒い
画面はでるんですけど・・・

どうゆうことをしたらtpadで書いたソースをシグウィンでコンパイルして実行でき
るのでしょうか?
131 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 17:18:50 (+89,+29,-2)
まてまて、まずは深呼吸だ
132 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 17:32:41 (+115,+29,-46)
>>131
頼みます。お願いします。一応アク禁くらってます。
どうしたらいいでしょう?
何故cygwinを使うか?
それはtestするためです。確実に動くかどうか。
でもわざわざcygwinに書き込んでたら時間がかかります。
よってcygwinにぱっとtpadと同じ形式で同じ改行で移すには
どうしたらいいでしょう?そのための手順を教えてください。
133 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 17:53:42 (-1,-29,-6)
初心者ならVisual Studio Express Editionでも使っとけばいいじゃん。
134 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 18:00:08 (+161,-30,-93)
>>132
あまりTeraPad(tpad)は使ったことがないけど…

エディタ部分にソースコードを書き込んだら、メニューバーの
[ファイル]→[文字/改行コード指定保存]を選択して
改行コードを[LF]にして保存すれば良いんじゃないかな。
文字コードはShift_JISで通ると思う。
135 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 18:04:41 (+176,-30,-105)
>>132
まさかとは思うが、cygwinのドライブは通常のドライブ上が便宜上違うパスで見えていることに気付いてないのか?
ちゃんとインストーラでどこに配置するか確認されるだろうに。
で、設定を変更していなければ、次のようになる。
--
MS-Windows   cygwin
c:\cygwin     /
c:\cygwin\tmp   /tmp
c:\         /cygdrive/c/
c:\Program files /cygdrive/c/Program files
--
これで判らなければcygwin使うのやめた方がいいよ。
136 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 18:10:49 (+37,-29,-3)
cygwinがTeraPadと同じ手順で使えると勘違いしてる
137 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 19:16:28 (+99,+29,-64)
>>134
>>135
いってる意味が全くわからないんですが・・・
どこをいじればいいのでしょう?
cygwinの設定何てどこでやればいいのでしょうか?
ツールバーも出てこないし。

「パス」「ドライブ」「shift_JIS」なんのこっちゃw
知りたいのは真理より手順なんで・・・・
まだPCに触ったことがなかった大学1年です。
>>136
Padはただのワードの簡易バージョンですよね?わかります。
cygwinはテスト用のツールですよね。わかります。
138 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 19:18:03 (-6,-29,-1)
cmd.exeとか知ってる?
139 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 19:22:06 (-1,-29,-19)
「パス」「ドライブ」「shift_JIS」なんのこっちゃw
駄目だこりゃ。cygwinとかC++より先にPCと日本語勉強したほうがいい。
140 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 19:22:47 (+32,-29,-28)
いえ知りません^-^
ええっとですね。マウスも今年名前知ったレベルです。
ちなみに3日前からこのcygwinについて調べてるんですが
専門用語返答されてまいってしまいました。
留年確定ですね^-^
どうやればcygwin使えるようになるでしょか?^-^
141 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 19:47:03 (+127,+30,-41)
2ちゃんに何か書き込むとき余計なことを書き込むと永遠の地獄ループに
苦しみ何の解決にも至らないことが良くわかった。
ハウツーを聞くだけで、別のところに食いつかれこんなに苦労するとは思わなかった。
明日先生に聞いてみます。
142 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 19:49:04 (+38,+10,-7)
> 「パス」「ドライブ」「shift_JIS」なんのこっちゃw
> 知りたいのは真理より手順なんで・・・・

いやいや、先生もびっくりですよww
143 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 20:32:20 (+52,+29,-2)
単位取れなくても留年はしないだろう
144 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 20:36:12 (+57,+29,-3)
> 知りたいのは真理より手順
どこの名言だよwwww
145 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 20:38:49 (+94,+29,-15)
手順を書いたつもりが真理だったでござるの巻、か
こりゃ先生も苦労するだろうなぁ
146 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 20:42:00 (+43,-28,-33)
今年になってマウスを知ったヤツが
なんでcygwinなんていじろうと思ったんだ?

「パス」「ドライブ」「shift_JIS」
これを禁止してコンパイラの環境構築をする方が無理だろう。
147 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 20:46:16 (+57,+29,-65)
大学生の発言とも思えん。
釣りか、ゴールデンウィーク中の暇つぶしじゃね?
じゃなきゃ、真性のアレだろうから、かまうだけ無駄。
148 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 20:48:13 (+101,+29,-40)
>>134>>135 のように)丁寧に書いてくれた人に礼も言わない
・初心者といえば免罪符になると思っている
・やり方さえ分かれば用はない(しかし分からない)
・知ったかぶり
・分からないのは相手のせい

釣りでないならテンプレすぎて面白い
149 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 21:30:40 (+51,+9,+0)
>>148
次からテンプレにイレヨウか。
150 : デフォルトの名無 - 2010/04/30(金) 21:50:45 (+70,+29,-12)
>>141
自分の思うようにことが運ばないからといって、捨て台詞を吐くようではいけませんね。猛省してください。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / gcc スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について