私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレCygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 5
gcc スレッド一覧へ / gcc とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
fedoraのgcc 4.4.4の結果
$ gcc -g -m32 -O3 -ftree-vectorize -mmmx -msse2 -ftree-vectorizer-verbose=5 grs.c
grs.c: In function ‘main’:
grs.c:590: 警告: incompatible implicit declaration of built-in function ‘memcpy’
grs.c:607: note: not vectorized: data ref analysis failed D.5842D.5842_365 = GF[D.5841D.5841_364];
grs.c:592: note: not vectorized: data ref analysis failed D.5827D.5827_41 = FG[D.5826D.5826_40];
grs.c:552: note: vectorized 0 loops in function.
cygwinは4.3だからかもね
$ gcc -g -m32 -O3 -ftree-vectorize -mmmx -msse2 -ftree-vectorizer-verbose=5 grs.c
grs.c: In function ‘main’:
grs.c:590: 警告: incompatible implicit declaration of built-in function ‘memcpy’
grs.c:607: note: not vectorized: data ref analysis failed D.5842D.5842_365 = GF[D.5841D.5841_364];
grs.c:592: note: not vectorized: data ref analysis failed D.5827D.5827_41 = FG[D.5826D.5826_40];
grs.c:552: note: vectorized 0 loops in function.
cygwinは4.3だからかもね
VisualStudioにはConfigure makeのビルド環境がないから4.3.4には
戻せそうにないし、どうすればベクトル生成に成功するのかがわからない。
WINで動けばいいのだが、Cygwin環境依存だとアプリにするのが難しい。
戻せそうにないし、どうすればベクトル生成に成功するのかがわからない。
WINで動けばいいのだが、Cygwin環境依存だとアプリにするのが難しい。
cygwinのテストパッケージでmingw64-{i686,x86_64}-gcc-4.5系のが無かったっけ?
ちゃんとクロスビルドできるのかまでは知らんけど。
ちゃんとクロスビルドできるのかまでは知らんけど。
欲しいバージョンのgccのソースをダウンロードしてきてcygwin上で ./configure --target=mingw32 でビルドしてみたら
コンパイルが済んだものは普通にmake installすれば、mingw32で
動くようになりますか。何かパスを通す必要はありますか?
動くようになりますか。何かパスを通す必要はありますか?
>>402
[ANNOUNCEMENT] New package: mingw64-i686 cross toolchain
http://cygwin.com/ml/cygwin/2010-09/msg00551.html
> The mingw64-i686 cross toolchain set has been uploaded to the Cygwin mirrors.
> It is used to build 32bit Windows applications and programs.
[ANNOUNCEMENT] New package: mingw64-i686 cross toolchain
http://cygwin.com/ml/cygwin/2010-09/msg00551.html
> The mingw64-i686 cross toolchain set has been uploaded to the Cygwin mirrors.
> It is used to build 32bit Windows applications and programs.
./configure --target=mingw32
オブジェクトファイルがコンパイルできないとかいって
makeするときにビルドに失敗した。
オブジェクトファイルがコンパイルできないとかいって
makeするときにビルドに失敗した。
o=FG[a[j]];
p=FG[b[j]];
a[j],b[j]で参照してるのをFG[j]で参照出来るようにすれば
少しはましになるかも
p=FG[b[j]];
a[j],b[j]で参照してるのをFG[j]で参照出来るようにすれば
少しはましになるかも
o=FG[a[j]];
p=FG[b[j]];
o+h1[p][i]-2
とか毎回計算してるけど、よく見たら、配列の固定値にできるんじゃないじゃろか?
p=FG[b[j]];
o+h1[p][i]-2
とか毎回計算してるけど、よく見たら、配列の固定値にできるんじゃないじゃろか?
固定値じゃなくて鍵ストリームでは?
それは鍵やIVが変わると変わるので、鍵が固定なら固定値でもいいが、実用上そういうわけにはいかないだろう
それは鍵やIVが変わると変わるので、鍵が固定なら固定値でもいいが、実用上そういうわけにはいかないだろう
どうコンパイルしてもコンパイラがエラーになってできません。
値は固定値というよりは256列の行列の中から16パターン選び出す種類を
固有の値として平文にXORしているという感じです。2^32では周期は出
ません。このままだとVisualStudioで作ったものとCygwinで作ったものと
で動作環境に互換性のない暗号として配布しなければならないことになります。
値は固定値というよりは256列の行列の中から16パターン選び出す種類を
固有の値として平文にXORしているという感じです。2^32では周期は出
ません。このままだとVisualStudioで作ったものとCygwinで作ったものと
で動作環境に互換性のない暗号として配布しなければならないことになります。
clでコンパイルすると普通にWindows環境で動きます。
しかし速度や性能でGCCの方が上なのでGCCでコンパイルしたものを
WIN上で動かしたいのです。
しかし速度や性能でGCCの方が上なのでGCCでコンパイルしたものを
WIN上で動かしたいのです。
>>415
出力が同じなら高速版と通常版の2種類あったって別にいいと思うけど
どのみちSSE載ってない古いCPUじゃ高速版は動かないんだろ、その人たちは見捨てる気か (まぁ別にそれでもいいと思うけど)
出力が同じなら高速版と通常版の2種類あったって別にいいと思うけど
どのみちSSE載ってない古いCPUじゃ高速版は動かないんだろ、その人たちは見捨てる気か (まぁ別にそれでもいいと思うけど)
aとbにもスクランブルかけてるのね。
all0のデータとか突っ込まれたら、パターンがバレそうな気がするけど、気のせいかな
all0のデータとか突っ込まれたら、パターンがバレそうな気がするけど、気のせいかな
でも全員がCygwin使ってるなんて考えられないし、やっぱりWindows
互換のコンパイラで最適化したソフトを配布したいから・・・
ところで安全性の基本原理とか興味ありますか?
互換のコンパイラで最適化したソフトを配布したいから・・・
ところで安全性の基本原理とか興味ありますか?
つーか、>416は無視ですか、そうですか。
無理矢理パスを通せば動きますけど、普通の人がそうするとは思えません。
とくにCygwinを知らない人は。
とくにCygwinを知らない人は。
-mno-cygwin
でコンパイルできますか?今(version 4) はできなかったかなあ。
でコンパイルできますか?今(version 4) はできなかったかなあ。
libgccをスタティックリンクすれば、いいんじゃないの
buffのmemcpyとか無駄なところを手で最適化したら
buffのmemcpyとか無駄なところを手で最適化したら
全部0の値が入っても、行列のどの列の組み合わせかがわからなければ
安全です。因みにどんな組み合わせでも鍵ストリームは0にはなりません。
(当然か)IVはわかってもいいのですが、秘密鍵でスクランブルを
かけているので出力から鍵はわかりません。
安全です。因みにどんな組み合わせでも鍵ストリームは0にはなりません。
(当然か)IVはわかってもいいのですが、秘密鍵でスクランブルを
かけているので出力から鍵はわかりません。
-mno-cygwinはcygwinのgcc4からなくなったよ。
-mno-cygwinを使うなら、gcc3を使いなさいってことみたいよ
-mno-cygwinを使うなら、gcc3を使いなさいってことみたいよ
-mno-cygwin
コンパイルは通りますけど、どんな意味があるんですか?
ループのベクトル化がしたいのに。
コンパイルは通りますけど、どんな意味があるんですか?
ループのベクトル化がしたいのに。
-mno-cygwin
簡単に言うとcygwin.dllに依存しない実行ファイルが出来るってだけ
簡単に言うとcygwin.dllに依存しない実行ファイルが出来るってだけ
cygwinとかmsys使えば、gccのコンパイルは出来るよ。
最近は、linuxとかでクロスビルドしてる人が増えてるみたいだけど
最近は、linuxとかでクロスビルドしてる人が増えてるみたいだけど
mingw32-gcc -O3 -ftree-vectorize -msse2 -o grs2 grs.c
これを実行するとstdio.hがないとかエラーが出る。
これを実行するとstdio.hがないとかエラーが出る。
>>431
またお前か
またお前か
-O3を-O2にすると
grs.c:595: note: LOOP VECTORIZED.
grs.c:552: note: vectorized 2 loops in function.
って、なるね。
grs.c:595: note: LOOP VECTORIZED.
grs.c:552: note: vectorized 2 loops in function.
って、なるね。
>>438
cygwinのsetup.exeで。
cygwinのsetup.exeで。
ベクトル化出来たけどマルチポストの人でしょ。
部分的に人に教えてもらったようなSIMDが書いてあって、それより簡単なコードがSIMD化されてない。
ていうかみんな静的に用意された固定長の配列なのにアr(ry
それに明らかに不要な計算が混じっていたりして、とてもやる気があるとは思えない。
部分的に人に教えてもらったようなSIMDが書いてあって、それより簡単なコードがSIMD化されてない。
ていうかみんな静的に用意された固定長の配列なのにアr(ry
それに明らかに不要な計算が混じっていたりして、とてもやる気があるとは思えない。
あ、まだいたのか。
整数演算なんだから、ビットマスクしようがしまいが結果の下位ビットは変わらないよね。
整数演算なんだから、ビットマスクしようがしまいが結果の下位ビットは変わらないよね。
配列の添え字を計算するのにランダムな15以下の数を抽出します。
暗号鍵の配列はG[16][16][2]なのでky
暗号鍵の配列はG[16][16][2]なのでky
下位4ビットの値を指定して暗号に使う列を決めます。データは128ビット
の共用体なので型変換なしでいろいろなデータサイズで論理演算を施す
事ができます。いろいろ考えてるんです。
の共用体なので型変換なしでいろいろなデータサイズで論理演算を施す
事ができます。いろいろ考えてるんです。
最適化はまだ完全じゃないと思います。これから直していくつもりです。
ビットマスクをとることで暗号文から15以下の数を計算してるのです。
ビットマスクをとることで暗号文から15以下の数を計算してるのです。
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / gcc スレッド一覧へ
みんなの評価 : 類似してるかもしれないスレッド
- Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 (938) - [97%] - 2022/10/28 8:00
- Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 7 (996) - [97%] - 2014/9/21 2:15
- Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 6 (981) - [97%] - 2012/12/30 23:15
- Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 4 (1001) - [97%] - 2010/3/23 18:31 ☆
- Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 3 (1001) - [97%] - 2008/9/12 0:04 ★
- 【激遅】AppleGCC【絶望】 (111) - [1%] - 2010/1/15 10:31
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について