のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,540,387人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs Part 51

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
251 : sage - 2018/07/06(金) 22:08:26.58 ID:zhlDzOXpC (+28,+29,-19)
>>243
ありがとうございます。しかしカーソル位置の単語だと不便なんですよね
>>244
これです!以下のコードいじってつくれないか考えていましたが無理でした。ありがとうございます ^^;http://blog.livedoor.jp/tek_nishi/archives/2831992.html
252 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/06(金) 22:29:15.19 .net (+4,-30,-103)
>>250
うん。
サーバーに接続してるターミナルのsshからローカルのXmingに
emacsを接続させてサーバー機能を起動してからemacsclient -nw -cしたら
新しいウインドウができる代わりにターミナルにフレームが出てきた。
こんな使い方をしたことなかったからびっくり。
253 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/06(金) 23:05:28.45 .net (+67,+29,-32)
>>243
カーソル位置の単語だと不便なんですよね
>>244
やりたいことができました。ありがとうございます。以下のコードいじって作れないか考えましたが自分には無理でした
http://blog.livedoor.jp/tek_nishi/archives/2831992.html
254 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/13(金) 07:15:20.71 .net (+69,+29,-58)
spacemacs 使い始めたが、マイナーモードを表すシンボルとして丸文字と普通のアルファベットが入り乱れててダサい

ここのテーマ的なものって変えられる?
丸文字を使わせないようにできれば満足なんだが
255 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/13(金) 11:28:12.59 .net (+34,-30,-129)
>>254
マニュアルの「Minor Modes」に

> Unicode symbols are displayed by default.
> Setting the variable dotspacemacs-mode-line-unicode-symbols to nil in your ~/.spacemacs will display ASCII characters instead (may be useful in terminal if you cannot set an appropriate font).

ってあるから nil にしたみたら「Hmio|w|K」って Ascii になったよ
こっちの方がいいかも

http://spacemacs.org/doc/DOCUMENTATION.html#minor-modes
256 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/13(金) 12:23:10.84 .net (+38,+6,+0)
>>255
thank you

こちらの方が格好良いね
257 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/13(金) 19:32:05.78 .net (-20,-30,-51)
evil の検索(スラッシュ、クエスチョン、n、N 等)で migemo って使える?
やり方分からん

isearch、helm、swoop 等ではちゃんと使えてる

「migemo したいならisearch」と割り切るべき?
258 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/13(金) 22:33:25.40 .net (+6,-30,-164)
>>257
/,? での検索および n N では使えないね
SPC s s (Swoop) なら使えてる

SPC f f (HELM Find Files) では例えばカレントディレクトリが
/user/hoge/fuga/
「fuga/」の「/」の後ろにカーソルがあって「あわわ.txt」を開きたいときは「 awawa」(半角スペース+awawa)って入力するとOK

そだ additional-packages に migemo と avy-migemo を入れて user-config で (helm-migemo-mode 1) と (avy-migemo-mode 1) はやってる?
259 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/13(金) 23:14:24.63 .net (+13,-30,-62)
migemo を用いた検索は
同一バッファ内で隠れたところを含むジャンプなら SPC s s (Swoop) で他のウィンドウを含む見えているところへのジャンプなら SPC j j (evil-avy-goto-char) や SPC j J (evil-avy-goto-char-2) を使い分けている

まあ evil-avy-goto-char の無制限文字列版があれば便利なことは認めるw
260 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/13(金) 23:41:18.74 .net (+4,-30,-175)
>>258
> SPC s s (Swoop) なら使えてる
> SPC f f (HELM Find Files) では例えばカレントディレクトリが
> /user/hoge/fuga/
> で「fuga/」の「/」の後ろにカーソルがあって「あわわ.txt」を開きたいときは「 awawa」(半角スペース+awawa)って入力するとOK

それは俺もできてる
できなくて困ってるのは Vim 風の検索での話


> そだ additional-packages に migemo と avy-migemo を入れて user-config で (helm-migemo-mode 1) と (avy-migemo-mode 1) はやってる?

もちろんやってる


>>259
俺もそのように使い分けようと思う
261 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/14(土) 12:39:26.59 .net (+9,-25,-17)
ノーマルステートでの/のバインド書き換えるのはダメなん?
262 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/14(土) 15:32:25.97 .net (-1,-29,-47)
香り屋vimのg/みたいな動作が欲しいってことでは。
spacemacsには無かったはず。
263 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/14(土) 15:43:21.29 .net (+4,-30,-133)
>>261
「/」を次のように書き換えてもまともに動作しないんじゃない?
(bind-keys :map evil-normal-state-map ("/" . isearch-forward))

「/ hoge」で「hoge」を検索して次の「hoge」を探そうと「/」を入力しても「hoge/」を検索するような気が
単純にキーバインドの書き換えじゃ無理じゃないかな?
264 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/14(土) 15:48:01.45 .net (+9,-30,-57)
>>259
SPC s C-s (helm-multi-swoop-all) が evil-avy-goto-char の無制限文字列版の代わりになるかな?
265 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/15(日) 05:00:07.35 .net (-1,-29,-9)
http://imgur.com/a/1VeGYA3

flycheck のポップアップのアイコンってこれで合ってるん?
266 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/15(日) 06:34:17.66 .net (+9,-29,-21)
dired で表示する属性を指定できる便利なの見つけたんだけど find-dired に対応してないのが悲しい

http://github.com/misohena/dired-details-s
267 : 264 - 2018/07/15(日) 07:44:21.61 .net (+4,-30,-93)
>>266
dired-details-s-regexp の size と dired-details-s-set-text-properties の一部を変更したら find-dired でも使えるようになった・ω・
268 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/18(水) 00:21:59.87 .net (+7,-30,-152)
spacemacs を使ってる者ですが、auctex モードで auto-fill が必ずオンになるという現象がおきます。

user-config() に
(auto-fill-mode -1)
と書いても auctex モードではオンになります。
latex-enable-auto-fill は nil です。
理由も解決方法も分からないです。

助けていただけないでしょうか。
269 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/18(水) 02:22:35.60 .net (+2,-30,-23)
>>268
(electric-indent-mode -1) でどうだろ?必要なら auctex モードに紐付けして
270 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/18(水) 20:19:01.68 .net (+4,-30,-27)
>>269
ありがとうございます

electric-indent-mode 自体初めて知りましたが、これをマイナス1にしても auctex では auto-fill-mode になります
271 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/18(水) 22:41:27.47 .net (+3,-30,-49)
toggle-truncate-lines と新機能の (setq auto-hscroll-mode 'current-line)
の組み合わせいいね
joveだかmicro emacsであったの思い出した
272 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/19(木) 01:33:08.56 .net (+7,-30,-63)
>>270
このサイトの内容が参考にならないかな?

Emacs の auto-fill-mode の挙動を抑える
http://biwakonbu.com/?p=581
>el-get でインストールした skk-mode のデフォルト設定が悪さをしていました。
273 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/19(木) 03:17:50.62 .net (+5,-29,-66)
>>272
ありがとうございます。
skk は使用しているのですが、ここで言われていることはやっています。
また、英語ドキュメントでも同じように auto-fill-mode が動きます。
274 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/19(木) 06:04:59.56 .net (+40,-30,-79)
>>273
とにかく auto-fill-mode を off にしたいのなら user-config に (spacemacs/toggle-auto-fill-mode-off) を追記ではどうかな?
SPC t F で on/off の切り替えができるみたい
275 : 拡散を全国へ - 2018/07/19(木) 14:36:51.06 (+52,+29,-92)
名古屋アベック殺人犯の 犯人の 男
株式会社エコス 面接官の男
神奈川県 平塚市 明石町10-3 浜田平塚ビル5階
私達 従業員全員で 全国に 一斉に 送信し続けています
276 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/19(木) 14:31:46.96 .net (+27,-29,-18)
NTEmacsでorg-modeで画像のインライン表示の設定をしたんだけど、画面がちらつく。どうしたらいいかな?
277 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/19(木) 22:21:04.44 .net (+55,+20,-1)
>>276
windowsとおさらばする
278 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/20(金) 03:03:45.54 .net (+5,-29,-42)
>>277
そうしたいのはやまやま何ですが、MS-ACCESSが業務の根幹でして、そのドキュメントやらを作成したり、VBEの代替を目標にNTEmacsを導入した経緯がありまして…
279 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/21(土) 16:28:17.75 .net (+82,+29,-28)
>>274
ありがとうございます。
現状はそれで対応しています。

ただ、なぜこうなっているのか全く分からないので質問させていただきました。
こちらの方でもう少し調査し、なにか分かったら報告いたします。
280 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/21(土) 17:56:26.46 .net (+7,-30,-61)
>>279
Spacemacs ではデフォルトで (spacemacs/toggle-auto-fill-mode-on) になっているだけなんじゃない?
281 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/21(土) 18:45:06.26 .net (+20,-29,-17)
gnupackに入ってるemacsってcygwinのやつ?
282 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/21(土) 19:08:55.21 .net (+14,-14,-15)
>>281
Windows 環境で動作するのではなく擬似 Linux 環境で動作するかどうかという質問なら確か Windows 環境でそのまま動作するんじゃなかったっけ?
283 : 279 - 2018/07/21(土) 19:13:35.98 .net (+5,-29,-8)
>>281
すまん嘘言った(´・ω・`)

http://ja.osdn.net/projects/gnupack/
emacs と cygwin を導入できるって書いてあったから cygwin のやつなんじゃないかな?
284 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/21(土) 21:00:49.02 .net (+0,-29,-18)
>>281
スレ違いのような気もするが、12.00からCygwin版になった。遅いよ。
285 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/22(日) 01:51:01.05 .net (+12,-29,-28)
mingw版がNTEmacsということになるのかな。
パフォーマンスの問題はあるけど、アプリ一般の動作としてはcygwinの方が良かったりするよね。
286 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/22(日) 03:46:18.58 .net (-6,-29,-3)
287 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/22(日) 07:56:44.68 .net (-1,-29,-6)
>>285
WSLのemacs使った方がいいよ。
288 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/26(木) 22:28:17.15 .net (+11,-30,-60)
org-modeのTODOでclock-inを使用しないで,clock-outだけ使いたい場合はそのような機能はありますか?
終了日時の記録のみ欲しくて経過時間は不要という場合はどうしたいいのでしょうか?
289 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/26(木) 22:54:19.72 .net (+5,-29,-26)
>>288
org-clockを使わないで素のorg-modeを使うんじゃダメ?
290 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/28(土) 00:52:40.73 .net (+6,-29,-5)
>>288
TODO -> DONE で終了時刻付くよ
291 : 名無しさん@お腹 - 2018/07/28(土) 01:47:58.78 .net (+4,-29,-15)
>>289
それでいいですね。しかしながら
>>290さんのおっしゃるとおりTODO -> DONEで記録が自動的に出来るならそれがベストですね。
で、試してみましたが、終了時刻が付与されませんね。なにか設定が必要なのでしょうか
292 : 285 - 2018/07/28(土) 02:13:36.79 .net (+15,-12,+1)
ここに書いてありましたね。
>>https://orgmode.org/manual/Closing-items.html
ありがとうございました。
294 : 名無しさん@お腹 - 2018/08/03(金) 18:21:42.69 .net (+9,-29,-34)
知恵を貸してほしい。
next-logical-line で next-line のようにカーソルの位置を維持するには
どうしたらいいだろう?
next-logical-line は 空行に一度行くと、そのまま行頭を移動するようになる。
よろしくお願いします。
295 : 名無しさん@お腹 - 2018/08/03(金) 18:58:04.14 .net (+57,+29,-34)
そりゃ空行は行頭しかないんだから,そこに移動したら行頭になる。

空行に移動したときにスペース連打して位置をキープさせたいってこと?
296 : 名無しさん@お腹 - 2018/08/03(金) 19:11:04.66 .net (-1,-29,-10)
next-lineだと開始したポジションを維持するよね。
それをlogicalの方でも実現したい。
297 : 名無しさん@お腹 - 2018/08/05(日) 11:49:16.47 .net (-6,-29,-4)
picture-modeかな?
298 : 名無しさん@お腹 - 2018/08/06(月) 08:23:33.66 .net (-1,-29,-38)
temporary-goal-column という変数が関係しているようだ。継続調査中。
299 : 名無しさん@お腹 - 2018/08/06(月) 09:22:46.79 ID:t8YAH+Gm.net (-25,-30,-169)
next-logical-line が桁位置を保持しないのはなんだかバグっぽい気がするけど、どうなんだろう

とりあえず lisp/simple.el の line-move-1 の6353行目
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/tree/lisp/simple.el?id=e1646e1e2864#n6353

(if (not (memq last-command '(next-line previous-line)))

ここを


(if (not (memq last-command '(next-line previous-line next-logical-line previous-logical-line)))

に変えてみるとそれっぽくはなる
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について