のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,531,127人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs Part 51

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
101 : 名無しさん@お腹 - 2018/03/30(金) 22:53:06.02 .net (+52,+29,-2)
しょーぉりはいーつもー
102 : 名無しさん@お腹 - 2018/03/30(金) 23:50:08.76 .net (+0,-28,-11)
>>100
ミズノはなかなかナウいな
103 : 名無しさん@お腹 - 2018/03/31(土) 00:24:57.12 .net (+57,+29,-1)
ジャック ハズ ア バット & ツー ボールズ!
104 : 名無しさん@お腹 - 2018/03/31(土) 14:49:34.96 .net (+3,-30,-90)
FAQ気味の質問ですいません
答えがわかる方で
気の向いた方はお答えください

emacs 24.3.1
linux(ubuntu 14.03.3 LTS)

長らく使っていなかったマシンを動かしたら
ctl+p 等でカーソル移動させると、範囲指定が効いている状態になっていました。
ctl+shft+pを押すと範囲指定されない状態での移動になります。
これを、逆(shft キーを押していない状態で非範囲選択)に戻すにはどうしたらいいでしょう。
105 : 名無しさん@お腹 - 2018/03/31(土) 15:16:46.63 .net (-1,-29,-3)
caps lock 押されてるだけじゃ?
106 : 名無しさん@お腹 - 2018/03/31(土) 15:36:32.12 .net (-1,-29,-9)
Aを押すと小文字のaが出て
shft+A で大文字のAが出るので
CAPS lock がかかっているということはないと思います。
107 : 名無しさん@お腹 - 2018/03/31(土) 15:49:34.54 .net (-2,-29,-4)
M-x describe-key
108 : 名無しさん@お腹 - 2018/03/31(土) 16:17:04.30 .net (-2,-29,-26)
>>107
ありがとうございます。
どうも c-p が s-c-p と認識されてるようです。
どうもemacs の外に原因があるようです。ほかを調べてみます。
109 : 名無しさん@お腹 - 2018/03/31(土) 17:28:29.40 .net (+57,+29,-11)
あるよね。そういうこと。
どちらかっていうとWindowsのキーがおかしくなってそれにVMが引っ張られることが多い
110 : 名無しさん@お腹 - 2018/03/31(土) 20:06:03.29 .net (+4,-30,-46)
;;; -*- lexical-binding: t -*- とした el ファイルで、dynamic binding の
let を使う方法があれば教えてください。逆であれば、cl-lib を require して
lexical-let を使えば良いのですが..。よろしくお願いします。
111 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/02(月) 10:15:08.79 .net (-2,-29,+0)
>>110
defvaするとか?
112 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/02(月) 12:18:59.14 .net (-2,-29,-4)
>>111
ありがとう。以下に書いてあった。Common Lisp の理解が必要な気がする。
http://diary.wshito.com/comp/lisp/dynamic-scope/
113 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/02(月) 12:26:39.93 .net (+57,+29,-10)
このサイトも内容が深い。クロージャの辺りも含め、もう少し勉強します!
http://www.geocities.jp/m_hiroi/xyzzy_lisp/abclisp10.html
114 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/03(火) 16:25:06.10 .net (+33,+15,+0)
プロポはサンワ
115 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/13(金) 15:34:27.96 .net (+45,+27,-15)
フタバだろ
116 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/23(月) 10:30:57.16 .net (+12,-29,-41)
IDEの関数補完みたいな機能のパッケージってあります?auto-completeかcompanyで実現しようと思ってるんだが、ヘッダーファイルの中身どうにか読み出して...って超重たそうだよな。
117 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/23(月) 13:17:37.17 .net (+32,-29,-3)
>>116
YASnippetのことかな?
118 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/23(月) 19:53:56.46 .net (+62,+29,-22)
>>117
あぁ、確かに標準関数はいいかもしれないけど。
ライブラリのヘッダファイル読んで関数だけ補完に使えないかなぁって。流石にライブラリの関数書き出してくのは...きつい
119 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/23(月) 20:05:29.29 .net (-1,-29,-11)
標準機能のCEDET(Semantic)があるにはある
120 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/23(月) 20:51:20.96 .net (-1,-29,-6)
irony-modeとか?使ったことないけど
121 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/23(月) 22:57:38.02 .net (+57,+29,-17)
dabbrev がだいたいの状況でそれなりに補完してくれちゃうから、補完系のパッケージってあんまり充実してないんだよね。
122 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/24(火) 07:03:44.47 .net (+0,-28,-1)
dabbrevとかはじめて知った orz
123 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/24(火) 07:33:00.68 .net (-1,-29,-17)
eclimとかOmniSharpとかとの連携はどうだろう?
124 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/24(火) 10:16:08.10 .net (+57,+29,-3)
いろんな案を教えて頂きありがとうございます!色々触って見ます
125 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/24(火) 11:20:21.88 .net (+100,+29,-28)
使ったこと無いけど、lspというのもよさげだね。
http://github.com/emacs-lsp
http://qiita.com/atsushieno/items/ce31df9bd88e98eec5c4
126 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/24(火) 12:36:20.93 .net (+57,+29,-46)
【マイトLーヤと不正義】 テロリストが天国を求めるのは、中東が地獄だから、犯人は誰か、G7の国々
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524536573/l50
127 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/24(火) 23:27:49.35 .net (+70,+29,-4)
>>125
最終的にはそれに収束するのは間違いない
rmsも認めてるからね
128 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/25(水) 01:58:55.04 .net (+11,-29,-7)
>>125
C#のOmniSharpはこの方式だね
129 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/25(水) 02:31:25.45 .net (+4,-29,-58)
NeovimとSpacemacsってどっち優れてる?
130 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/25(水) 18:38:53.50 .net (+3,-29,+0)
>>129
優れているかどうかはわからないけど使っている感想を

Emacs から Spacemacs に移行したんだけどキーバインドは emacs や hybrid ではなく vim にしている
理由は text object が新しく覚えなければならないことだったけど非常に便利に感じたし、実際に便利に使わせてもらっている
vim-surround も便利

helm で補完が便利
SPC SPC で使える命令がズラッと表示され目的のコマンドの実際の名前を覚えていなくても何となくそれっぽいキーワードで絞り込めるのがいい
SPC b でバッファ関連 SPC f でファイル関連 SPC g で git 関連と非常にわかりやすくまとめられていて、さらに次のキーバインドが表示されどんどん絞り込まれるのでキーバインドを暗記していなくても使いやすい

もちろん Emacs で使っていた自作の関数なんかも引き続き使えるのがいい

日本語の情報が少なめなので便利な機能があるんだけど見逃している感じ
実際 helm transient state とか最近見つけたw

Emacs からの移行だったので Vim っぽい操作に慣れるのにちょっと戸惑った

私にとっては Emacs より直感的で使いやすいです
Emacs を使っていたときは基本デフォルトでキーバインドは弄っていなかったので移行しやすかったのかな?
131 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/25(水) 23:33:37.21 .net (-1,-29,-30)
>>116
オムニ補完の git-complete もあるよ。
http://qiita.com/zk_phi/items/642b1e7dd12b44ea83ce
132 : 名無しさん@お腹 - 2018/04/26(木) 02:06:59.94 .net (+4,-29,+0)
133 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/04(金) 05:03:11.70 .net (+2,-29,-21)
version26.1ってまだなんかね。
もうpretestしてたっけ?
134 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/05(土) 23:10:19.21 .net (-1,-29,-13)
みなさんのcontrolキーはAの左?。それとも左下?
135 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/06(日) 00:05:30.39 .net (+54,+7,-5)
変換キーに割り当ててる。
136 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/06(日) 00:06:14.27 .net (-1,-29,-29)
>>133
26.0.91の後いきなり26.1-rc1で4週間経ったところ
137 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/06(日) 00:31:08.21 .net (+45,+15,+0)
>>135
同じく
138 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/19(土) 10:04:49.93 .net (+11,-30,-95)
Ubuntu18.04LTSをクリーンインストールして、
環境を構築中。emacsがemacs25になっていて、
emacs-mozcを入れてmozcで日本語変換をするようにした。
ここで問題が発生。和文を入力するとタイピング速度に追いついてこない。
geditでの和文タイピングの5倍は反応が遅延ている。
何から手をつけたら良いのかトホホ
139 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/19(土) 23:46:13.92 .net (-1,-29,-46)
自分もWnn/eggから乗り換えようとしたけど遅いのと、確定しただけでは
auto-fillが効かないので諦めたことがある。
そういえば26はrc1で止まってるなあ。
140 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/20(日) 08:14:11.15 .net (+5,-29,-3)
>>138
mozc-imではどうだろう?
141 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/22(火) 02:42:13.86 .net (+57,+29,-13)
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

N0ACJ
142 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/22(火) 11:31:30.95 .net (+3,-29,-64)
>>140
遅くなりましたが、助言をありがとう。
mozc-imを試してみたけど、emacs-mozcのさらに倍ぐらい応答や変換に時間がかかって、
さらにダメな結果でした。
ibus.elを試したけど、emacs25だと動作しないようでした。
Emacsを長年使い続けてきた理由の1つが軽快さだったので、どうしたものか。
もっさりしたgeditに負けるなんて。
143 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/22(火) 11:40:12.29 .net (+11,-28,-13)
>>138 だけど、
変換候補をoverlayじゃなくてエコーエリアに表示するようにしたら、
かなり応答が良くなりました。
しばらくこれで使います。
144 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/22(火) 13:50:02.34 .net (+10,-30,-44)
>>143
以下の設定をするとどう?
(setq default-input-method "japanese-mozc-im")
(setq mozc-candidate-style 'popup)
145 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/22(火) 13:59:34.54 .net (+0,-29,-4)
>>143
もう一つ、インストールが必要でした。mozc-popup。以下が参考になります。
http://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/48.html
146 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/22(火) 14:16:39.08 .net (+4,-30,-98)
>>144-145
ありがとう。
echo-areaからpopupに変えたら激速になりましたと報告しに来たら、
すでに助言をもらっていたorz
ありがとうございますm(__)m

検索してブログを漁っていたらoverlayが遅いのでpopupに変えたという人もちらほらいらっしゃいました。

あと、Ubuntu 18.04で、emacs -qとすると、中華フォントぽいもので、
約物のベースラインがデタラメになっています。
Noto Sans Mono CJK JPなど適当なフォントを指定する必要がありました。
147 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/24(木) 11:37:15.62 .net (-1,-29,-15)
saveplaceが効かないので調べたら、
Emacs25で変更があったみたいだ。

どこかにEmacs25に乗り換えてた人のためにまとめたページはないかな。
148 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/24(木) 15:45:24.13 .net (+3,-29,-68)
save-place → save-place-mode に関数名がリネームされた
エイリアスが有るから関数を直接呼んでる人は影響無いと思うけど、カスタマイズで有効にしてる人はエラーも出ずに有効にもならない
もう一度やり直せば良い
149 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/25(金) 23:15:07.81 .net (+7,-30,-117)
Macでemacsを使っていて今までMacOSのショートカットキーが優先されていたのがemacsに奪われるようになったのですが解決方法分かりませんでしょうか?
Command + Hをデスクトップ移動にしてたのですがemacsにs-hとして先に取られてしまようになりました
emacsは25.3.1でGUIで使用してます
150 : 名無しさん@お腹 - 2018/05/26(土) 01:39:28.83 .net (-1,-29,-11)
>>149
(global-set-key "s-h" nil)
とかすればいいんじゃない?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について