元スレEmacs Part 38
emacs覧 / PC版 /みんなの評価 :
101 = :
emacs23で質問です。
C-x bでバッファを開くと縦に2分割されませんか?
最近まで22ベースを使っていたのですが
そっちで横に2分割だったので、元に戻したいです。
buff-menu.el系はあさってみたけれどイマイチわからず、
どうもバッファ系だけじゃなくて、他のモードも呼び出すと自動的に縦分割されてる気がする・・。
これを標準は横分割になるような設定の仕方、ご存じの方いましたら教えてください。
102 = :
emacsの解説書読んだんですが
ファイルをセーブするためにもキーを3つ押さないといけないって
本当に使いやすいですか?
windowsのc-sみたいなのに慣れてるもので、そちらのほうが断然早い気がします
確かに多くの機能にキーを割り当てていったら1文字じゃ足りないでしょうが
よく使いそうな機能にもctrl+2文字が必要ってことですよね?
支持している方が多いのはそれなりに理由があると思うんですが、主にどういう理由なんでしょうか?
103 = :
実際にemacsを使ってみれば分ると思うが、
\C-xsは「三打鍵」という感じではなく、「2+alpha打鍵」という感じになる。(alpha << 1)
慣れると、\C-xはControlとxにほとんど同時に指が移動するからね。
\C-x*が面倒だと思うことは無いと思う。
Viにしたってファイルの保存には<ESC>:w<Return>となる訳で、Viと比べても
Emacsだと面倒ということでは無い。
そして、\C-bなど本当に良く使うコマンドは、Control+1文字になっている。
\C-x*は十分に使いやすいし、それがあるからこそ、多くのコマンドにキーを
バインド出来るという利点があると思う。
104 = :
>>101
Emacs のウィンドウ幅狭めてみたらどうなる?
buff-menu というよりは display-buffer -> window-splittable-p
あたりの流れの問題のような気がする。
105 = :
Emacsの各種メッセージ(セーブせずに終了しようとしたときの質問とか)が
日本語になったやつはないんだろうか
106 = :
>>105
メニューだけならあるけど
各種モードには対応してない
107 = :
>>91
GNU Emacsは、mule-versionが健在ぢゃないの?
少なくとも漏れのEmacsは健在だ。
109 = :
split-height-threshold とか split-width-threshold をいじるんじゃないの?
110 = :
>>109
Yes.
両方とも 0 にしとけば OK かと。 >>101
111 = :
>109
できますたー
返事くれた方ありがとうございました。
112 = :
android 3.x 上で Emacs は動いているの?
タブレット端末は、閲覧などはタッチ操作で充分だけど、
bluetoothでキーボードつないで文書編集もできるようにしたい。
NotePCとタブレットを両方持ち歩くのは面倒なんで、統合したいんだ。
(スレ違いだが ptex も動いて欲しいな…)
113 = :
>>102
使いにくいと思うなら別のエディタ使えばいいよ。
114 = :
キーバインドなんか所詮慣れだ
115 = :
>>102
C-a, C-e, C-f, C-b などの超高頻度のものが2ストロークだと
さすがに使う気になれないが、ファイルのセーブなんか3ストローク
でも気にならないな。またそんなに頻繁にセーブしたいなら、
http://0xcc.net/misc/auto-save/
のようにオートセーブすればよいのだし。
116 = :
>>113
そういう問題じゃなくて、なぜここまで支持されてるかってことだろ。
117 = :
windowsなんかと違って移動などのコマンドを1ストロークに割り当てなきゃならない。
割り当て可能なコマンド数に制限があるから良く使うのを優先的に割り当ててるだけ。
118 = :
普通にカーソールキー使えば良いんじゃない?
EmacsやVimじゃないひとって、そんなにショートカットキーとかつかってなさそう
119 = :
ホームポジションから手を離さずにカーソルキーを使えるなら
使わないでもないが、俺の小指はそんなに長くないもので…
120 = :
支持されてる理由は elisp + 外部プロセスでできる範囲で
拡張できることに尽きる。
121 = :
>119
こいつでカーソルキー押せばいいんじゃね?
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20110505/Rocketnews24_93180.html
122 = :
>>118
カーソルキーの無いキーボードで使えなくなる。
123 = :
>>122
無理すんなっ。
124 = :
リモート端末上でカーソルキーが使えない場合もあるしな。
125 = :
>>121
これはイイ!
126 = :
emacsはキーバインド変更できるというけど、標準のキーバインドを変えるのは事実上不可能
(常用するすべてのモードで矛盾なく割り当て変更するのはとても面倒)。
一方、標準キーバインドは、カーソルキーが無いキーボードをサポートする必要があるので、
結局、カーソルキー前提のキーバインドはありえない。
127 = :
>>121
これはカーソルキーなんぞを押すのに使うのは勿体無い。
Ctrl に使ってこそ、真のEmacs使いと言える。
128 = :
kinesisのペダルあるじゃん
あれ使おうぜ
CtrlとかAltとかSuperとかシフト割り当ててさ
ヒールトゥとか使って気分はまさに走り屋
129 = :
>>126
Xmodmap で変えればおk.
130 = :
HHK Lite2 日本語配列かな無刻印 が今んとこ最強
132 = :
無理です。
133 = :
>>130
なんでよりによってLiteなんだよw
136 = :
使ってみてから言ってね貧乏人
138 = :
言葉で説明できないものは本当にいいものではない。
139 = :
RMSもHHK使ってんのかな。みるからに貧乏そうだけど。
というかEmacs使いで金持ってそうな人知らない。
みんなそれぞれ貧乏くさい。
140 = :
>>139
たしかに湯水のごとく.net開発環境に金をかけられる会社とは無縁っぽいw
141 = :
HHKは、多少乱暴に扱っても壊れないのがいい。
メンテしやすいから好き。
>>133
俺の手が小さいってのもあるが、持ち運びしやすい
142 = :
Unixは貧者のOSとはどこの言葉だったか
143 = :
>>140
湯水のごとく.net開発環境に金をかけてる会社って凄くスキル低い気がするんだけど…どうなんだろ。
144 = :
VMWare上のCentOSでemacs23.3を--without-xビルドして使ってるんだけど、
一日に0~4回ぐらい、gcが走ったところでSEGVで落ちる。
よくあるのがanythingで他にもpsvnやgdb(gud)の操作中にも落ちる。
これってどう対処したもんですかねえ…
145 = :
>>143
何を持ってスキルとするかだよな
湯水のように環境にカネかけてるところだと、限られた環境でいろいろ工夫することは
ないかもしれない。
ただ、要求に対して定型的なプログラミングになってしまっても
サササっと作れるのはそれはひとつのスキルだよな
146 = :
>>145
たしかに。
限られた環境で四苦八苦してるエンジニアが多いからって、
儲かってる会社でもないと思うし。
147 = :
>>144
あえてhead版を使ってみるとか
148 = :
Emacsってcore吐かないことが多い?
149 = :
>>139
RMSはHHK愛用者だよ
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- Emacs Part 34 (1001) - [92%] - 2010/6/21 19:45 ○
- Emacs Part 35 (1001) - [92%] - 2010/9/19 17:01
- Emacs Part 36 (1001) - [92%] - 2011/3/1 5:02
- Emacs Part 37 (1001) - [92%] - 2011/6/20 19:47
- Emacs Part 39 (990) - [92%] - 2012/2/9 19:45
- Emacs Part 48 (997) - [92%] - 2015/12/9 15:15
- Emacs Part 33 (1001) - [92%] - 2010/3/9 20:01 ○
- Emacs Part 32 (1001) - [92%] - 2009/12/20 2:04 ○
- Emacs Part 31 (1001) - [92%] - 2009/10/23 10:31 ○
- Emacs Part 40 (1001) - [84%] - 2012/9/7 0:30
- Emacs Part 53 (989) - [84%] - 2022/12/5 12:45
- Emacs Part 41 (1001) - [84%] - 2012/12/24 4:15
- Emacs part 28 (605) - [84%] - 2009/3/25 0:37 ○
- Emacs Part 54 (97) - [84%] - 2023/1/25 17:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について