私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレEmacs Part 35

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
時代遅れってどれぐらい?21あたりで知識が止まってるぐらい?はたまたいまだに22から23へのうpに躊躇してるぐらい?
anything.elなんて頻繁に落ちる使い辛いものをみんなで褒めすぎるから彼が勘
違いして、革命だのなんだのくだらないことを言いたくなってしまうんだろう。
それとも褒め殺して弄んでいるのか?それはそれで残酷な話ですね。。
違いして、革命だのなんだのくだらないことを言いたくなってしまうんだろう。
それとも褒め殺して弄んでいるのか?それはそれで残酷な話ですね。。
idoの強力版でiciclesと違うアプローチのものってなだけなんだけど
そもそもiciclesどころか,ido使ってない人すら結構いるわけで…
そりゃvimの方がいいってなるわなぁ
そもそもiciclesどころか,ido使ってない人すら結構いるわけで…
そりゃvimの方がいいってなるわなぁ
>>361
iciclesぐらいは使わなきゃemacs使う意味ないって?馬鹿じゃねーの
iciclesぐらいは使わなきゃemacs使う意味ないって?馬鹿じゃねーの
逆にvimに比べて圧倒的なのが自分で拡張書く場合にelispで書けるところ
vimスクリプトは本当に地獄なんだよな、eclipseプラグインはもっと酷い
色々叩かれがちなelispも他と比べりゃ圧倒的に優れてるのが笑える
vimスクリプトは本当に地獄なんだよな、eclipseプラグインはもっと酷い
色々叩かれがちなelispも他と比べりゃ圧倒的に優れてるのが笑える
誰もテクニックバイブルについて書かないから
本屋でどんなものか立ち読みしてきた。
結論から言うと微妙。
200の技って言ってるけどM-x helpとEmacsWikiを読めば載ってることが多い。
帯には「anything.elで新しいEmacsの世界を教えます」って書いてて
384ページ中最後の84をanything.elのインストールとか設定に割いてる。
もうちょっとるびきちしか知らないEmacs Lispのテクニックとか知りたかった。
本屋でどんなものか立ち読みしてきた。
結論から言うと微妙。
200の技って言ってるけどM-x helpとEmacsWikiを読めば載ってることが多い。
帯には「anything.elで新しいEmacsの世界を教えます」って書いてて
384ページ中最後の84をanything.elのインストールとか設定に割いてる。
もうちょっとるびきちしか知らないEmacs Lispのテクニックとか知りたかった。
初心者とか急がしくてEmacsWikiみたいなのは読んでられない人にはちょうどい
いんじゃないの?
いんじゃないの?
200もテクニックがあるんだから、なんか一つは誰も知らなかった
技が書いてあるんだろ?たとえばどんなの?
技が書いてあるんだろ?たとえばどんなの?
誰も知らなかった技ってのはあまり有用でない技ってことだしな
ずごく有用な技ならblogに紹介されるとかして速攻で広まっている筈だし
まあ有用だけど出来立てホヤホヤだから
まだ広まってないものもあるのかもしれんが
ずごく有用な技ならblogに紹介されるとかして速攻で広まっている筈だし
まあ有用だけど出来立てホヤホヤだから
まだ広まってないものもあるのかもしれんが
るびきちバイブルだと
M-; でコメント入れられる、とかM-x occurでバッファ内検索できる、とか
org-modeは便利、ってのが技として扱われていたな
M-; でコメント入れられる、とかM-x occurでバッファ内検索できる、とか
org-modeは便利、ってのが技として扱われていたな
普段からその手のブログ読んでる層はすでに知ってること多いだろうし、
そうじゃない層が Emacs 使うかっていうとそうでもないし。
そうじゃない層が Emacs 使うかっていうとそうでもないし。
社会人になったら忙しくていちいち調べていられないよ。
ああいう雑魚に調べておいてもらわないと。
他にはなんの役にも立たないんだし。
ああいう雑魚に調べておいてもらわないと。
他にはなんの役にも立たないんだし。
2.5 <f1> ~Emacsに問い合わせする
2.6 日本語 info ~日本語マニュアルを導入する
2.7 info ~infoドキュメントを読む
ヘルプ関連はこのあたりか。このへんを誤魔化してなければ別にいいんじゃないかと思う。
読んでないけど。
2.6 日本語 info ~日本語マニュアルを導入する
2.7 info ~infoドキュメントを読む
ヘルプ関連はこのあたりか。このへんを誤魔化してなければ別にいいんじゃないかと思う。
読んでないけど。
>>378
僻み妬み、クズの集まる場所だから
僻み妬み、クズの集まる場所だから
僻みかどうかは知らんが、無意味な価値判断だわな。
ある種の人がいくら「いらん」とか「無駄だ」と言い募ったって、
ある程度買う人間がいれば、有用な仕事だった、ということなわけで。
ある種の人がいくら「いらん」とか「無駄だ」と言い募ったって、
ある程度買う人間がいれば、有用な仕事だった、ということなわけで。
つうか、ここでるびきち氏を侮辱してるのって、るびきち氏に憑いている
私怨者かなんかじゃねえの? Emacs系じゃなくて。
私怨者かなんかじゃねえの? Emacs系じゃなくて。
Emacsについて日本語で解説する本がたまに出るのはいいことじゃん
本来はもっとself-documentingであってほしいけどね
本来はもっとself-documentingであってほしいけどね
最近だと、org-mode は変化が速すぎてついていけないが、
それ以外の Elisp は 22 くらいからあまり進化をしていないように思う。
なのでバージョンアップしても恩恵が少なくて、結局 22.2.90 に戻ってしまう。
Emacs 23 で入った、これはイケてるっていう標準の機能って何かある?
Emacs 24 だと、semantic が入るとか gnus が速いとか聞くけど。
それ以外の Elisp は 22 くらいからあまり進化をしていないように思う。
なのでバージョンアップしても恩恵が少なくて、結局 22.2.90 に戻ってしまう。
Emacs 23 で入った、これはイケてるっていう標準の機能って何かある?
Emacs 24 だと、semantic が入るとか gnus が速いとか聞くけど。



類似してるかもしれないスレッド
- Emacs Part 36 (1001) - [92%] - 2011/3/1 5:02
- Emacs Part 34 (1001) - [92%] - 2010/6/21 19:45 ○
- Emacs Part 37 (1001) - [92%] - 2011/6/20 19:47
- Emacs Part 38 (1001) - [92%] - 2011/11/29 0:01
- Emacs Part 39 (990) - [92%] - 2012/2/9 19:45
- Emacs Part 33 (1001) - [92%] - 2010/3/9 20:01 ○
- Emacs Part 32 (1001) - [92%] - 2009/12/20 2:04 ○
- Emacs Part 31 (1001) - [92%] - 2009/10/23 10:31 ○
- Emacs Part 45 (1001) - [92%] - 2014/6/23 9:45
- Emacs Part 40 (1001) - [84%] - 2012/9/7 0:30
- Emacs Part 53 (989) - [84%] - 2022/12/5 12:45
- Emacs Part 41 (1001) - [84%] - 2012/12/24 4:15
- Emacs part 25 (1001) - [84%] - 2008/8/10 0:18 ○
- Emacs Part 54 (97) - [84%] - 2023/1/25 17:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について