私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレEmacs Part 35

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
というか、今まで indent の調整が特に必要だと思ったの
vb6 で他人の書いた引数が 10 個とか 31 個とか並んでいるようなメソッドに
対してだけのような気がする。
vb6 で他人の書いた引数が 10 個とか 31 個とか並んでいるようなメソッドに
対してだけのような気がする。
emacsではどうやってシンタックスカラーリングしてるのか教えて。
ソースをしばらく見てみたけどよくわからないんです。
ソースをしばらく見てみたけどよくわからないんです。
>>802
職人芸のLispで正規表現使ってハイライトしてる
職人芸のLispで正規表現使ってハイライトしてる
>>805
阿澄と片岡とか俺特すぎ
阿澄と片岡とか俺特すぎ
macOSXを使っています
emacsで日本語(2バイト文字)を打つと、1バイト文字になってしまいます。
かなり、分かりづらい説明で申し訳ありませんが対処方法を教えてください。
emacsで日本語(2バイト文字)を打つと、1バイト文字になってしまいます。
かなり、分かりづらい説明で申し訳ありませんが対処方法を教えてください。
>>809
ママに泣きつく幼児じゃあるまいし、まずは状況を他人にわかるように説明してみよう。
ママに泣きつく幼児じゃあるまいし、まずは状況を他人にわかるように説明してみよう。
>>809
uninstall しろ。
uninstall しろ。
>>809 は単なるレス乞食だろ、無視しろ
インラインパッチの問題じゃないのか?
おれもLinuxからMacに移ったばっかりでよく分からないけど、inline_patch-23.2-beta3を当てたemacs-app(23.2.1)
で使ってると、日本語入力の文節変換をした後に突然1バイト文字しか入力されない状態になることがある。
例えば、「こんな感じで」という文章を入力する際に「こんなkanjide」と分節を切った後から1バイト文字になってしまう。
……というか、ここUNIX板だったね。
おれもLinuxからMacに移ったばっかりでよく分からないけど、inline_patch-23.2-beta3を当てたemacs-app(23.2.1)
で使ってると、日本語入力の文節変換をした後に突然1バイト文字しか入力されない状態になることがある。
例えば、「こんな感じで」という文章を入力する際に「こんなkanjide」と分節を切った後から1バイト文字になってしまう。
……というか、ここUNIX板だったね。
carbon emacs も cocoa emacs も使ったが一度もそんなことなったことない
ふと調べてみたらこんなの出てきた。。大部前のことだし、本当かどうか分か
らないからどうということもないんだろうけどさ。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/yume/1005887636/
らないからどうということもないんだろうけどさ。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/yume/1005887636/
今国内向けにEmacsの本って出してもせいぜい200冊ぐらいしか売れないんじゃ
なかろうか。費やした労力に見合うのかなぁ。
なかろうか。費やした労力に見合うのかなぁ。
>>823
Mac のはよく知らないけど shift か ctrl 押しながら左、右クリックでフォン
トが変えられるかもしれないから変えてみろ。
後は -q で起動してちゃんと表示されるか、表示されるなら .emacs の何が悪
さしてるか一つずつ調べれ。
Emacs の font 設定は難しい。俺はよく知らないし知りたくもない。
Mac のはよく知らないけど shift か ctrl 押しながら左、右クリックでフォン
トが変えられるかもしれないから変えてみろ。
後は -q で起動してちゃんと表示されるか、表示されるなら .emacs の何が悪
さしてるか一つずつ調べれ。
Emacs の font 設定は難しい。俺はよく知らないし知りたくもない。
anthy-elって、なんか動作が奇妙だのぅ・・・。ミニバッファを出入りしてるぽい
まぁ、ソースも読んでないので適当ぶっこいてるだけなんだが
まぁ、ソースも読んでないので適当ぶっこいてるだけなんだが
>>823です
みなさん有り難うございます
>>823さんの言う通りにフォントを変えましたが、それでも全角文字が重なってしまいました
.emacs と言うのが分からなかったのでググってみたら
.emacs でemacsの細かい設定をしているみたいですね
自分のホームディレクトリを調べましたが、隠しファイルも含めて .emacs というファイルは
見つかりませんでした
代わりに .emacs.d というディレクトリが見つかりました
ホームディレクトリに .emacs というファイルを作るべきでしょうか?
少し気になったのが、左下の文字コードの「あ」という文字が「u」と重なっています
本文には「あいうえお」と書きました

みなさん有り難うございます
>>823さんの言う通りにフォントを変えましたが、それでも全角文字が重なってしまいました
.emacs と言うのが分からなかったのでググってみたら
.emacs でemacsの細かい設定をしているみたいですね
自分のホームディレクトリを調べましたが、隠しファイルも含めて .emacs というファイルは
見つかりませんでした
代わりに .emacs.d というディレクトリが見つかりました
ホームディレクトリに .emacs というファイルを作るべきでしょうか?
少し気になったのが、左下の文字コードの「あ」という文字が「u」と重なっています
本文には「あいうえお」と書きました

Cocoa Emacs23.2でインラインパッチ当てたら確定時に変な挙動することがあるな
気持ち悪いけど、俺は日本語入力することが少ないので放置してるんだが...
とまあ、インラインパッチがバージョンごとにアレだったりするので最新のパッチあててビルドするしかない
気持ち悪いけど、俺は日本語入力することが少ないので放置してるんだが...
とまあ、インラインパッチがバージョンごとにアレだったりするので最新のパッチあててビルドするしかない
そらVZの方がいいけど、もう動く環境もないからな。
Windows7でも無理矢理動かせるのかな?
Windows7でも無理矢理動かせるのかな?
ローカルを動き回ったり他サーバに頻繁にアクセスしたり
ってスタイルだとやっぱりVimに分があるね。
Emacsだとそれだけで疲れてしまう。
機動力を補うようなプラグインってないかな?
ってスタイルだとやっぱりVimに分があるね。
Emacsだとそれだけで疲れてしまう。
機動力を補うようなプラグインってないかな?
多分エディタをその都度起動しているタイプだと思うけど、
diredとtrampを使ってemacsを一度も終了せずに使うのがemacs流だな。
diredとtrampを使ってemacsを一度も終了せずに使うのがemacs流だな。
> 多分エディタをその都度起動しているタイプだと思うけど、
そんな使い方をしていて疑問に思わないタイプなら何使っても一緒だと思うが。
頭に欠陥があるので。
そんな使い方をしていて疑問に思わないタイプなら何使っても一緒だと思うが。
頭に欠陥があるので。
自分はVimでも起動したままだよ。
ただEmacsと違っていくつも起動して、各Vimの中でnetrw使う。
言葉にするのは難しいのだが、
色の異なる作業を一つの環境で行うEmacsは手が止まってしまうことが多い。
ただEmacsと違っていくつも起動して、各Vimの中でnetrw使う。
言葉にするのは難しいのだが、
色の異なる作業を一つの環境で行うEmacsは手が止まってしまうことが多い。
異なる作業は Emacs 起動しちゃうなあ。
落ちても安心だし。
今時 1 秒もかからないで起動するし。
落ちても安心だし。
今時 1 秒もかからないで起動するし。
>>842
雑魚過ぎる
雑魚過ぎる
ちょっこし、前の話だけど、
* 祝 cedet 1.0 released *
wine cedet mplayer
って、ずっと 1.0 にならないものと思ってたけど、
あと、mplayer だけじゃん。
* 祝 cedet 1.0 released *
wine cedet mplayer
って、ずっと 1.0 にならないものと思ってたけど、
あと、mplayer だけじゃん。
anything.elのunit testエラーだらけなんだが。。
だらけといっても10/260ぐらいだけど。
だらけといっても10/260ぐらいだけど。



類似してるかもしれないスレッド
- Emacs Part 36 (1001) - [92%] - 2011/3/1 5:02
- Emacs Part 34 (1001) - [92%] - 2010/6/21 19:45 ○
- Emacs Part 37 (1001) - [92%] - 2011/6/20 19:47
- Emacs Part 38 (1001) - [92%] - 2011/11/29 0:01
- Emacs Part 39 (990) - [92%] - 2012/2/9 19:45
- Emacs Part 33 (1001) - [92%] - 2010/3/9 20:01 ○
- Emacs Part 32 (1001) - [92%] - 2009/12/20 2:04 ○
- Emacs Part 31 (1001) - [92%] - 2009/10/23 10:31 ○
- Emacs Part 45 (1001) - [92%] - 2014/6/23 9:45
- Emacs Part 40 (1001) - [84%] - 2012/9/7 0:30
- Emacs Part 53 (989) - [84%] - 2022/12/5 12:45
- Emacs Part 41 (1001) - [84%] - 2012/12/24 4:15
- Emacs part 25 (1001) - [84%] - 2008/8/10 0:18 ○
- Emacs Part 54 (97) - [84%] - 2023/1/25 17:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について