私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレEmacs Part 35

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
本出したかったらlulu.comだっけ?あたりで。
このスレはいつ見ても虚しい人がおおいよなぁ…あっ、おれか
このスレはいつ見ても虚しい人がおおいよなぁ…あっ、おれか
>>903ろくにコードも書かない爺みたいな発言やめい
会社で米人とはなすけど vim派が多いな。
キッチンシンクは GUI世代には無用の長物なのか。
Javaもよく使うけど IDE派が少ないのは意外だった。
キッチンシンクは GUI世代には無用の長物なのか。
Javaもよく使うけど IDE派が少ないのは意外だった。
以前 emacs-devel で Anything について外人が色々議論してたぞ。
そんな事より、trunk に w3m.el がマージされちゃったぞ。
まぁ、これは Gnus で html を表示しようとしてる流れでマージに至ったと思われる。
そんな事より、trunk に w3m.el がマージされちゃったぞ。
まぁ、これは Gnus で html を表示しようとしてる流れでマージに至ったと思われる。
>>908
ただのミスだと思われ。前もあった。たぶんすぐ消える。
ただのミスだと思われ。前もあった。たぶんすぐ消える。
>>909
書く必要性を微塵も感じない
書く必要性を微塵も感じない
viper-modeが死ぬほど気に入らなかったので自分で書いたりはしてる
viはいらないけどhjklだけ欲しかったんや
でも、今はview-modeにワンタッチで切り替えるようにしてる
ぶっちゃけ書く必要ってほとんどないよNe
viはいらないけどhjklだけ欲しかったんや
でも、今はview-modeにワンタッチで切り替えるようにしてる
ぶっちゃけ書く必要ってほとんどないよNe
バッファの先頭(それより上の行が空行)でindent-relative-maybeを実行すると、タブが入力されますが、
これを何もしないようにすることってできます?
例えば
----------
■
----------
上の■の位置でindent-relative-maybeを実行するとタブが入力されます。
そうではなく、
----------
hoge
■
----------
上の■の位置でindent-relative-maybeを実行したときのように、何もしないでいてほしいのです。
何かよい方法はあるでしょうか?
これを何もしないようにすることってできます?
例えば
----------
■
----------
上の■の位置でindent-relative-maybeを実行するとタブが入力されます。
そうではなく、
----------
hoge
■
----------
上の■の位置でindent-relative-maybeを実行したときのように、何もしないでいてほしいのです。
何かよい方法はあるでしょうか?
>>918
indent-relative の最後の行を
(tab-to-tab-stop))))
から
(or unindented-ok (tab-to-tab-stop)))))
に変える、とか?
indent-relative の最後の行を
(tab-to-tab-stop))))
から
(or unindented-ok (tab-to-tab-stop)))))
に変える、とか?
文字コードをファイル内で指定しておくときに
-*-coding:utf-8-*-
こういうのを1行目に書いておくと、指定した文字コードで開けると聞いたのですが、
1行目に書くことができないファイルの場合、2行目または最終行に記載することはできませんか?
-*-coding:utf-8-*-
こういうのを1行目に書いておくと、指定した文字コードで開けると聞いたのですが、
1行目に書くことができないファイルの場合、2行目または最終行に記載することはできませんか?
それのこと File Variables とか Local Variables とか言ってたと思う。
シェルスクリプト書いたときに2行目でも大丈夫だったけど
行数を指定できる変数ってあったかなー
シェルスクリプト書いたときに2行目でも大丈夫だったけど
行数を指定できる変数ってあったかなー
>>926
末尾なら
Local Variables:
coding: utf-8
End:
cf.http://www.kmc.gr.jp/~tak/memo/emacs-local-variable.html
> シェルスクリプト書いたときに2行目でも大丈夫だったけど
1行目が #! の時は2行目を見るようです。
末尾なら
Local Variables:
coding: utf-8
End:
cf.http://www.kmc.gr.jp/~tak/memo/emacs-local-variable.html
> シェルスクリプト書いたときに2行目でも大丈夫だったけど
1行目が #! の時は2行目を見るようです。
新しめの Emacs には、こういうのがある。
add-dir-local-variable M-x ... RET
Add directory-local VARIABLE with its VALUE and MODE to .dir-locals.el.
add-file-local-variable M-x ... RET
Add file-local VARIABLE with its VALUE to the Local Variables list.
add-file-local-variable-prop-line M-x ... RET
Add file-local VARIABLE with its VALUE to the -*- line.
delete-dir-local-variable M-x ... RET
Delete all MODE settings of file-local VARIABLE from .dir-locals.el.
delete-file-local-variable M-x ... RET
Delete all settings of file-local VARIABLE from the Local Variables list.
delete-file-local-variable-prop-line M-x ... RET
Delete all settings of file-local VARIABLE from the -*- line.
add-dir-local-variable M-x ... RET
Add directory-local VARIABLE with its VALUE and MODE to .dir-locals.el.
add-file-local-variable M-x ... RET
Add file-local VARIABLE with its VALUE to the Local Variables list.
add-file-local-variable-prop-line M-x ... RET
Add file-local VARIABLE with its VALUE to the -*- line.
delete-dir-local-variable M-x ... RET
Delete all MODE settings of file-local VARIABLE from .dir-locals.el.
delete-file-local-variable M-x ... RET
Delete all settings of file-local VARIABLE from the Local Variables list.
delete-file-local-variable-prop-line M-x ... RET
Delete all settings of file-local VARIABLE from the -*- line.
なぜ真っ先に Emacs Reference Manual を読まない?
ここ読めばたいていのことは載ってるのに、読みもせず労力を費やして
ソースとか調べてマニュアルと同じことを書いてあるノウハウページを作ってみるとか
無駄なことしている人大杉。
ここ読めばたいていのことは載ってるのに、読みもせず労力を費やして
ソースとか調べてマニュアルと同じことを書いてあるノウハウページを作ってみるとか
無駄なことしている人大杉。
string-matchでマッチした部分文字列をベクターにしたい。
マッチさせる正規表現が不定の場合、最大の部分文字列の番号(match-stringのNUM)を
求める事は出来ますか?
nilが出てくるまで、0から検索していくのでは↓のような場合に正しく処理できません。
この場合、["dir/cat1/name/file" "cat1" "cat1" nil "name"]を作りたい。
(string-match "dir/\\(\\(cat1\\)\\|\\(cat2\\)\\)/\\([^/][^/]*\\)/file"
"/usr/dir/cat1/name/file")
(match-string 0 "/usr/dir/cat1/name/file")
"dir/cat1/name/file"
(match-string 1 "/usr/dir/cat1/name/file")
"cat1"
(match-string 2 "/usr/dir/cat1/name/file")
"cat1"
(match-string 3 "/usr/dir/cat1/name/file")
nil
(match-string 4 "/usr/dir/cat1/name/file")
"name"
マッチさせる正規表現が不定の場合、最大の部分文字列の番号(match-stringのNUM)を
求める事は出来ますか?
nilが出てくるまで、0から検索していくのでは↓のような場合に正しく処理できません。
この場合、["dir/cat1/name/file" "cat1" "cat1" nil "name"]を作りたい。
(string-match "dir/\\(\\(cat1\\)\\|\\(cat2\\)\\)/\\([^/][^/]*\\)/file"
"/usr/dir/cat1/name/file")
(match-string 0 "/usr/dir/cat1/name/file")
"dir/cat1/name/file"
(match-string 1 "/usr/dir/cat1/name/file")
"cat1"
(match-string 2 "/usr/dir/cat1/name/file")
"cat1"
(match-string 3 "/usr/dir/cat1/name/file")
nil
(match-string 4 "/usr/dir/cat1/name/file")
"name"
932です、条件を一つ忘れていました。
string-matchに渡すSTRINGは取得できますが、REGEXPは取得できません。
string-matchに渡すSTRINGは取得できますが、REGEXPは取得できません。
そこをなんとか。
せっかく regexp-opt-depth があるのにどんな理由で使えなくなるのか知りたい。
せっかく regexp-opt-depth があるのにどんな理由で使えなくなるのか知りたい。
REGEXPが取得できなければ役に立たない関数を得意げに出してくるとは、
なんとも頭の悪い御仁ですなあ。
特別に教えてあげましょう。自分でstring-matchさせるのではなく、
string-matchが成功した場合に呼び出される関数の中だから。
なんとも頭の悪い御仁ですなあ。
特別に教えてあげましょう。自分でstring-matchさせるのではなく、
string-matchが成功した場合に呼び出される関数の中だから。
>>938
> 特別に教えてあげましょう。自分でstring-matchさせるのではなく、
> string-matchが成功した場合に呼び出される関数の中だから。
多分、そんなことだろうと思っていたのです。
であれば、string-match して同じ関数内で match-string 呼び出すように構成
を変えればいいのではありませんか?別の関数に副作用の結果を渡すのはモ
ジュール化、可読性の観点からはいいとは思えませんが。それができない理由
が何かあるのでしょうか?
> 特別に教えてあげましょう。自分でstring-matchさせるのではなく、
> string-matchが成功した場合に呼び出される関数の中だから。
多分、そんなことだろうと思っていたのです。
であれば、string-match して同じ関数内で match-string 呼び出すように構成
を変えればいいのではありませんか?別の関数に副作用の結果を渡すのはモ
ジュール化、可読性の観点からはいいとは思えませんが。それができない理由
が何かあるのでしょうか?
想像力の無い御仁だな。
string-matchするのはどこかの誰かが作ったフレームワーク。
string-matchするのはどこかの誰かが作ったフレームワーク。
>>941
それも考えたのですが、誰かが作った framework の内部で string-match し
た結果を外部から取得するっていうのを思いつく発想が怖い。それぐらい
なら defadvice で around してその framework を置き換えればいいと思う。
それも考えたのですが、誰かが作った framework の内部で string-match し
た結果を外部から取得するっていうのを思いつく発想が怖い。それぐらい
なら defadvice で around してその framework を置き換えればいいと思う。
糞コードgeneratorって、覚えたてのdefadviceを勧めているおバカの事ですか? w
どんな場合でもdefadvice万能!! とでも思っているのだろうか。
どんな場合でもdefadvice万能!! とでも思っているのだろうか。
>>945
社会に出てから笑われてこいよ間抜け。
社会に出てから笑われてこいよ間抜け。
>>948
全然違いますね。
全然違いますね。
defadvice万能発言の証拠
> それも考えたのですが、誰かが作った framework の内部で string-match し
> た結果を外部から取得するっていうのを思いつく発想が怖い。それぐらい
> なら defadvice で around してその framework を置き換えればいいと思う。
> それも考えたのですが、誰かが作った framework の内部で string-match し
> た結果を外部から取得するっていうのを思いつく発想が怖い。それぐらい
> なら defadvice で around してその framework を置き換えればいいと思う。



類似してるかもしれないスレッド
- Emacs Part 36 (1001) - [92%] - 2011/3/1 5:02
- Emacs Part 34 (1001) - [92%] - 2010/6/21 19:45 ○
- Emacs Part 37 (1001) - [92%] - 2011/6/20 19:47
- Emacs Part 38 (1001) - [92%] - 2011/11/29 0:01
- Emacs Part 39 (990) - [92%] - 2012/2/9 19:45
- Emacs Part 33 (1001) - [92%] - 2010/3/9 20:01 ○
- Emacs Part 32 (1001) - [92%] - 2009/12/20 2:04 ○
- Emacs Part 31 (1001) - [92%] - 2009/10/23 10:31 ○
- Emacs Part 45 (1001) - [92%] - 2014/6/23 9:45
- Emacs Part 40 (1001) - [84%] - 2012/9/7 0:30
- Emacs Part 53 (989) - [84%] - 2022/12/5 12:45
- Emacs Part 41 (1001) - [84%] - 2012/12/24 4:15
- Emacs part 25 (1001) - [84%] - 2008/8/10 0:18 ○
- Emacs Part 54 (97) - [84%] - 2023/1/25 17:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について