のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,426,928人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】銀河サイズの「途方もなく大きなブラックホール」が存在する可能性がある [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 = 241 :

超球表面が空間だとして
空間構成次元が何次元でも超球表面を拡大させる成分は考えられるはずです
空間構成次元のどの直交成分とも異なる向きの力

302 = 290 :

>>301
あーあと、その空間ってやつね。
何を指しているのか解りません。
大気を例に出しているところを見ると地上の一気圧環境を考えているのでしょうか。

303 = 241 :

>>300
異なる慣性系に対してですよね
しかし問題は相対的な時間というのが何を基準としたものか分からなくなる点です
宇宙のどこにも静止した空間はないですから

304 = 290 :

>>303
光速ですよ

305 = 241 :

>>302
bosonは何を媒介に伝達しますか
その空間には何もないという事で良いでしょうか
Gauge相互作用は知っていますか

306 = 290 :

>>305
んー、とりあえず空間って使ってる時点でとんでもない無知を晒しているのわかりますか?

307 = 241 :

>>304
光速がそれに当たるという事ですよね
私は光速とは限定しないで考えていますが
重力波も光速に由来するもので良いですか

308 = 290 :

>>307
とりあえず
猿でも解る相対性理論
みたいな本でも読んだらどうでしょう。
その上であなたの妄想を肉付けしたらよろしい。

309 = 241 :

>>306
空間も物質もEnergyと同義としているのが私の仮説なのでEnergyと表現するのが最も妥当なのでしょうけどそうすると余計に伝わらなくなるので
空間と書いているのは世界を構成している直交成分の事です

310 = 290 :

>>309
なるほど。
全くなんの根拠もないあなたの妄想ですね。

311 = 241 :

>>308
それで重力波はどういう扱いですか
互いに相対する方向から見ると2倍の速度で見えるのですか
bosonの要素は何か知っていますか

313 = 290 :

>>311
えーと、重力波じゃなくても2倍のスピードに見えます。
これは光速を超えません。
訳がわからんでしょうけど、あなたがもし興味が有るのならばきちんと本を読むなり学校に行くべきでしょう。
もしもそれが無理なら心療内科に行くべきです。

314 = 263 :

>>291
最小単位間の移動は光子のような質量0の場合光速が最速ということになっている
またその場合はやはり相対性理論により「時空が歪んで」時間は経過しないのだ

315 = 263 :

>>293
Wikiから等価原理を引っ張ってきたが質量とエネルギーが等価であるとは記載していない
まずはそこを正さねばならない

「物理法則は宇宙のどこでも同じでなければならない」というコペルニクス的なアイデアを指す。
「慣性質量と重力質量が同一である」あるいは「自由落下する物体の軌跡は、物体の種類によらず一定である」という原理(以下に紹介する「弱い等価原理」)を直接指す。
「局所的に観測される重力は、非慣性系にいる観測者の疑似的な力と同じである」あるいは「無限小の領域では、運動の加速度と重力加速度は区別できない」という、アルベルト・アインシュタインが一般相対性理論を構築するときに発見した原理を指す。

316 = 290 :

新しいキチガイが来たよ

317 = 263 :

>>294
大気もプランク的な大きさだが極小量子の集合体なのだ
もちろん人には数えられないし量子力学により特定もできない
ミクロな世界では量子的確率により振る舞いが決まるが人間レベルのマクロな観点では「量子の振る舞いの平均値」が古典力学で求められる式とピッタリ一致するのだ
可能性としてはいきなり自分が溶けたり、コップの水が天に上ったりすることもゼロじゃないが限りなくゼロなのだ

318 = 290 :

>>317
大気は分子レベルですが…

319 :

可能性があるって言い方なら何でもあり
とりあえず言っときゃ当たったときにドヤれる

321 = 263 :

別に真空でも構いません
分子は原子、原子はクォークからできています

322 :

>>289
物質に連続性はある
それ以上分解できない最小単位が存在する

323 = 263 :

>>322
それで合っています

324 = 290 :

>>321
真空をどういう意味で使ってるのか知らんけどさ
こういうスレで妄想晒すならせめて大気だの空間、真空って使わないほうが良いよ。

325 = 241 :

>>322
それがおかしいという話です

>>324
大気と書いたのは物質にこだわっていたからです

326 = 241 :

>>314
何故有限である光速が無時間で有限の距離を進めるのですか
また何故最小単位間のみ無時間で進めるのでしょう
その区別は物知的にどんな意味があるのでしょうか

327 = 241 :

物理的にどんな意味があるのか

328 = 290 :

>>325
物質って物理学的な言葉じゃないですよね
何を指すのかさっぱり解らないですし。
妄想するのならばもう少し基礎的な勉強をしたら如何でしょうか。

329 = 241 :

>>315
それに関してもう一つ
衝突実験で作り出される素粒子はEnergyから作られますがquarkにはmass以外にも様々な要素を備えていますよね
それはどこから得られたと思いますか

330 = 241 :

>>328
私からは一度も使っていません
あなたを含めた他の個体が使うので仕方なく合わせているだけです

black holeに情報が保存されるという意味は素粒子の要素を指しているのでしょうがその場合どこからその要素は引き出されたのですか

331 = 241 :

そう考えれば素粒子を形作る要素は物質に依存している訳ではないと言えませんか

332 = 290 :

>>330
大気と書いたのは物質に拘っていたらからって>>325で言ってますけど…
あとブラックホールに情報が保存されているなんてキチガイ理論には答えられません。

333 = 241 :

>>332
衝突実験はどうですか

334 = 290 :

>>333
なんのでしょう?
もう少しあなたの知識の許す限りで結構なので何を目的に何処で何の結果が知りたいのか教えていただけますか?
衝突実験で思ったのは車の安全テストですが。

335 :

別に太陽から地球の距離(空間)と鉄の中の素粒子の距離(空間)を区別する必要もありませんよね。

そもそも鉄も鉛も水素も全て同じものから出来ているんですからね。

密度の違いによって人間が別のものだと認識しているに過ぎませんから。

336 = 290 :

>>335
そう。
お前は鉄だ。
しかもスッカスカの酸化鉄だ。
なんの価値もないし動いているのも不思議なもんだ。
明日から鉄のように振る舞えば良いさ。

337 = 241 :

>>334
粒子加速器の衝突実験で生み出される物質についてどう思いますか

338 = 290 :

>>337
はあ…
なんで何処の何が目的の実験なのか教えてくれないんですか?
そんな質問では何に対して答えるべきなのかかわりません。
粒子加速器が世界に何機あって日々どれだけの実験が行われているのか。
何に答えればよいのですか?

339 = 241 :

>>338
どの程度現代物理学に触れているかの確認になったのでもう大丈夫です

340 = 290 :

>>339
なるほど。
あなたは全くの無知で妄想で語るキチガイなのはわかったよ。
それってなんかの新興宗教なの?

341 :

ここはウザ絡みする場所はなく途方もなく大きなブラックホールが存在する可能性があるかどうかのスレなんですけどね。
知能が低いとそんな事も理解できないんですかね?

342 = 241 :

>>341
それは私も思いました
これではこの研究をした人があまりに不憫だと

343 = 290 :

>>341
いや、そもそも大きさの上限を限定する法則あったっけ?

344 = 241 :

>>343
本当は質量の事だと書いてありましたが
つまり質量密度に上限があれば大きさとも言えるのでは

345 = 241 :

>>343

>>281

>>283

こういう事
意味かと思いましたけど

346 = 290 :

>>344
なんていうか、ブラックホールをググっても良いかな。
そこからだよお前は

348 = 290 :

>>347
釣りなのかな。
誰もいないしガチなのか釣りなのか教えて

349 = 241 :

>>346
あなたも現代物理についてもう少し理解した方が良いですね
衝突実験の意味も分からないようでは話にならないでしょう

350 = 290 :

>>349
だって衝突実験の意味も意義も目的も山程あるのに、ただ単にそれについてどう思うかなんて聞かれてもね。
どうせ何を目的に何処で行われた実験なのか教えてくれないんでしょう?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について