のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,418,832人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】銀河サイズの「途方もなく大きなブラックホール」が存在する可能性がある [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>1のソースに「上限解放されたとてつもないブラックホール」とあったけど
上限解放…スマホゲームかな?

52 :

いや、既に我々が見ているこの宇宙は、すでに巨大なブラックホールの中の宇宙だ。
その外には、別の宇宙が広がっているが、光が届かないので確認できないだけだ。

53 :

サイズって書くと大きさと勘違いする人が出てきそうだけどこれ質量の話でしょ

54 :

それ幻魔大王

55 :

シラガ、チャドクガ、ギンガ、、みんなブラックでない謎。
真理は日銀総裁にあり。

56 :

>>53
ブラックホールの質量と事象の地平面の大きさは比例する

57 :

そのとてつもないブラックホールに向かって波動砲を撃ったらどうなるのか?

58 :

最終的には1つになって
ビッグバンが起こる
知らんけど

59 :

>大きさはその高密度を考慮しても天の川銀河のサイズにまで達する可能性があります。
とあるが
>ただし、研究の筆頭著者であるバーナード・カー教授は「SLABsが
>存在する証拠があるわけではない」と、この研究について警告を述べています。
ともある
>暗黒物質を説明する鍵になる可能性があるのです。
なので、よーするに「こんなんがあったら判り易くてえーんじゃがな」レベルか?

60 :

ブラックホールとは障子に開いた穴のようなものだ

つまり、ブラックホールが増えるのはこの宇宙がボロくなってきたということだ

61 :

>>53
それは現在想定されているブラックホールのサイズ上限を超えて、太陽質量の1000億倍以上となり、大きさはその高密度を考慮しても天の川銀河のサイズにまで達する可能性があります。

文中に上のように書いてあるけれど、これ、質量の話なのか、距離の話なのか、どちらなんだろうね。

62 = 18 :

>>61
要するに主語が抜けているか、ざっくりしたイメージへの補足が足りないという事になるのかな
受け取り手の印象に委ねているのは原文への配慮なのかよく判らん

63 :

ブラックホールはこの偶然で出来ただけの宇宙の設計バグ(法則バグ)。
この宇宙の物理理論はたまたま生物が生まれるように出来ていただけ。

64 :

ビッグバンの前に質量がかたまって存在していた所はブラックホールではないのか?

65 :

太陽質量の1000億倍じゃ、シュワルツシルト半径3000億kmで、1光年にも満たないじゃん。何なのこのバカ記事。

66 :

影の厚さの中に影がありそのまた影の厚さの中に影・・・etcぐらいなら
もう・・・考えたくない。(/・ω・)/

ついでに、人生めんどくさい。
公園で、数式を閃く謎の教授の逸話が懐かしい。

68 = 61 :

>>65
元の論文みると、
太陽の10の18乗倍質量のブラックホールがあり得るみたいな記述だね。
1000億倍の1000万倍くらいかな?

つか、そもそも質量の話っぽいな。
距離の話は出てこなさそう。

70 :

近所にブラックホールという焼肉屋がある
まだ入ったことはない

71 :

神武天皇が掛けた日本不滅の呪い。世界最長国、日本の作り方。詳細編 EP24
「絹織物」
http://youtu.be/dMPlhdxQ1wk

72 :

可能性って前置きすれば・・・

何でもアリだよな。

73 :

ビッグバンの時に破れた時空がそのまま成長したんじゃね?

74 :

>>10
超えたらあの世じゃね?

75 :

>>5
量子レベルの反発力で無限の一点には収縮しないらしいだよ

76 :

普通はブラックホールの大きさっていうと事象の地平面の体積のことだね

78 :

>>25
地球上にもあるから今すぐ飛び込むのだ

79 :

最終的には巨大ブラックホールが宇宙全体を呑み込むの?

80 :

実は我々の宇宙も、その外側の「宇宙」の中にある
ある1つの巨大なブラックホールの内側の世界なのだとしたら?
宇宙の果てだと思っていたのも、そのBHの内側だったとしたら?
そうして我々は今の宇宙から外側の「宇宙」に出て行けないのだとしたら?

「井の中の蛙大海を知らず、されど空の蒼さを知る」

81 :

銀河くらいの密度でも巨大ならブラックホール化するかな。
シュバルツシルト半径の計算とか院試でやった覚えがあるがもう忘れた。

82 = 38 :

他の宇宙とこの宇宙が接近し始めると、ブラックホールが集まり一塊になって宇宙同士が衝突。
衝突の瞬間、宇宙にひずみが生じ別次体のブラックホールがこの宇宙に入り込む。
一塊のブラックホールの総量に変化が起きビックバーンが起きる。

これだと特異点が宇宙の外で発生してる、この宇宙の始まりも終わりも宇宙の外にある。

83 :

>>52
え、じゃあそのブラックホールに吸い込まれた物はどこに行くの

84 :

>>7
たしかに!まあ、宇宙のことはわからないことだらけだから、先に言ったもの勝ちね。

85 :

通常のブラックホールは恒星進化の最終段階で赤色巨星が超新星爆発して後に
残った中心核の自己重力に耐えきれず限りなく中心に向かって崩壊してゆく
ことで説明されるが、こんな銀河サイズのブラックホールとはどうやって
その形成過程を説明するんだ? 観測上のなんかの間違いじゃないのか?

86 :

普通ブラックホールといえばペンタゴンとともに四次元殺法コンビだよね

87 :

>>85
元記事に書いてあるじゃない。

88 :

>>83
外から見ると、潰れて消えるように見える。
落ちた本人は、永遠に落ち続ける。

89 :

>>75
そこが相対性理論の限界なんだよな
量子論も含めた統合理論の完成が待たれるな

91 :

赤色巨星よりデカいブラックホールなんて存在しないだろ

92 :

宇宙は138億年の時間が過ぎて、いまがある

俺たちの人生はせいぜい80年
浮かんでは消える泡のようなもんだな

人生に意味があるかって?
意味なんかないよ

食いたいもん食って、楽しく生きるだけ
すぐに消えていく運命だからね

93 :

>>8
あっちこっちにブラックホールがあるから
何処に吸い込まれたいいか分からないんだよ

94 = 93 :

>>92
それぞれが自分だけの心と認識している物は
実は宇宙全体で1つかも知れないよ
体は遮蔽物

95 :

このところの(相対性理論たら云う漫画が物理・天文学会を覆って以来、因みに工学会の
真面な奴はこんなもの信用しとらんが)宇宙論は阿呆な事言った者勝ち状態ね、どのみち
証明なんぞできっこないからなー、心理学たら云う無能力者のお遊びに似てきたはなー。

96 :

>太陽質量の1000億倍、つまりは銀河に匹敵するサイズになる可能性がある

太陽質量の1000億倍だと、質量としては銀河に匹敵するけど
サイズとしてはウンと小さいだろ


・・・と思って念のためシュヴァルツシルト半径計算してみたら、
2万9千光年、銀河系の55%くらいのサイズにもなるのね。。

97 :

>>96
ただの掛け算もできん知障か?

99 :

>>7
銀河同士がぶつかるとかあるんだから、無数の銀河が集まっていて生まれていても不思議じゃないんじゃない?

100 :

この宇宙もBHの中


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について