のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,424,928人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】銀河サイズの「途方もなく大きなブラックホール」が存在する可能性がある [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

651 :

>>650
それだと加速器よって生成されるといわれてるマイクロブラックホールとかどうなるん?


大きさよりも元となる質量の多い少ないの影響の方が大きい様な気もする
質量が少なければ少ない程、蒸発に必要な放射量もそのものも少ないから

652 :

>>651
そんなに小さいのは論外だろ
バランスが重要

653 :

銀河はすごい速さで移動してるって言うけど、それってつまりすごい速さで何かに引っ張られてるって事でその先にはブラックホールがあるんでしょうか???

654 :

>>653
そこに連続性の問題から導き出される幾何学構造が当てはまるんですよね

656 :

>>653
3体問題でググりましょう

互いに重力を及ぼし会う3つ以上の物体の動きは方程式で書けないんです、
例外的な解はあるけど

657 :

>>630
これはあると思う

658 :

>>650
大きいほど表面積の比率が下がるから蒸発は抑えられるだろ。
放射量は増えるが質量はもっともっと増えてんで。

659 :

>>658
表面積がゼロのブラックホールは蒸発しない
体積はゼロ

660 :

表面積ゼロは物理的に有りえない
マイクロブラックホールはすぐに蒸発すると聞いたぞ

661 :

体積がゼロでなければ本当のブラックホールではない

662 = 660 :

現実の方が難しいのだ
事象の地平面内は誰にも分からないので特異点が存在するか確かめようがない
実際には数学的ブラックホールとはことなるブラックホールが存在すると考えられる
つまり、量子的スケールでは最小空間、時間の単位が存在し、それよりは縮まらない

663 = 658 :

>>659
BHには事象の地平面があるが、無いものがあるとは聞いたことがない。それはBHなのか?

664 = 660 :

古典力学と相対性理論のみで定義したブラックホールならそうなるのだろう
これがパラドックスになったからブラックホール力学や量子力学が発展した

665 :

>>656
書けるだろ
解けないだけだ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について