のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,422,019人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】銀河サイズの「途方もなく大きなブラックホール」が存在する可能性がある [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 = 143 :

確かに入り込んだら速度はどうなるのかなとは書いていて思いました
光速でも抜け出せないという事はそれ以上の速度で引き寄せられるという事ですから

153 = 143 :

密度に上限があるとしてそれと光速の関係はどうなるんでしょうね

154 = 143 :

>>147
当然ながらこれは一般相対論に基づいているんですね
そうするとそれ以上の値は考慮されないんですか
そして内部に入り込めないという特徴は核子と同様ですね

155 = 143 :

やはり密度に本質的な意味がある可能性は高いですね
後そう考えるとblack holeも核子と見なすのは妥当という事でしょうか

156 :

>>147
MDPIの馬鹿論文なんか出すなっつうの

157 = 143 :

>>156
しかし私も昨年の10月頃Schwarzschild radius内の挙動について聞かれた時光速でも抜け出せないのはおかしいなとは思ったのは確かなので十分あり得る話だと思います
密度に上限はないと仮定すれば重力勾配が光速を超えても良いのかなと思う事にして話を進めていましたが

158 = 143 :

>>156
それにそこに書かれているblack holeの要素は核子と似通っていますよね
まあ密度から考えたらそうなるのは妥当ですがその点も私の仮定と一致するかなとは思いました

159 = 143 :

>>156
ただもちろん一般相対論が全面的に正しいとするならですから仮に光速を超えるような条件が見つかれば前提から覆されるのでまた違った話になっていきますよね

160 :

もしかしてビッグバンて…

161 :

光速は有限で観測外の宇宙の外はどうなっているか
ブラックホールは時空を歪め光速では観測できない
これは私達のスグ隣にブラックホールがあったとしても(物理的な影響は置いといて)無限遠の向こうにあるように見える
つまり宇宙の周りにブラックホールがあったとしても観測上全く同じように見えるはずである
そのことから宇宙の果てには兄弟宇宙が
今観測できてるブラックホールからは子宇宙ができてるのかもしれない

163 = 143 :

>>161
仮に宇宙全体が囲まれているとしたら外縁同士に沿って光って見えるのでは

164 :

宇宙背景放射からそういうものが見えたとかなんとか

165 = 143 :

>>164
そうなんですか
どういう事でしょうか

166 = 143 :

>>164
そもそも囲まれていても同一の宇宙ですよね

167 = 164 :

更に言うとこちらの宇宙の光子の影響があれば外縁部は光って見えるかもだが無ければ暗くて見えないかもしれない

168 = 143 :

何故black holeで遮られているだけで別の宇宙と考えるのでしょうか
有限時間で消えるものとなっているのに

169 = 143 :

色々と意味が分かりません
分類癖は良くないと思います

170 = 143 :

>>167
black holeも天体ですからSchwarzschild radiusは当然全天球に広がっているはず
そして発光は外縁部に引き込まれた物質によって起こるのですよね
こちらの宇宙という表現も意味が分かりません
ただblack holeで遮られているだけで相互作用が変わってしまうのですか

171 = 164 :

>>165
これは外宇宙というより自宇宙が前宇宙のブラックホール由来に関する記事になるがどちらにせよブラックホール他宇宙説を仮定してる
http://gigazine.net/amp/20190828-previous-universe-conformal-cyclic-cosmology

172 = 143 :

>>167
全天球に広がっているなら環状に見えるのはおかしいですよね
私は何か勘違いしていますか

173 = 143 :

環状に発光して見えるのはおかしくないでしょうか

174 = 143 :

>>171
その状態からどう循環させるのでしょうか

175 :

宇宙て何で無から生まれたの?
無からなにか生まれるて意味がわからん

176 :

クォーク星の事をいっているのか?
サイズという言葉がよくない。
つーか穴だらけの理論上の存在だから何かも微妙な段階なんだよね。

177 = 176 :

そもそも重力関連の学説が揺らいでいるからね♪
暗黒物質を潰したら、ビックバン説を潰す。
なにもかもダメすぎる。
法則が異なるというのなら理論上特異点は別の宇宙といって構わない。
素粒子の変異すらわからんだろ。

178 = 143 :

>>177
特異点は数学上の欠陥でしょう

179 = 164 :

特異点はあり得ないことを理研なども発表してる
ホーキング放射と釣り合うんだと
ということでキリキリに縮みこんだブラックホールが自発的対称性の破れにより新宇宙ができるのが1番直感性に合う
無限遠の未来の話なんで証明出来ないが
http://www.riken.jp/press/2020/20200708_3/index.html

180 = 143 :

>>179
境界の問題から考えても後から特異点が生じるのはありえないんですよね
あり得るとしたら最初からある場合

181 = 143 :

>>179
最初からでも駄目ですね
やはり特異点はないです

182 = 164 :

>>170
つまり外宇宙のブラックホールは外縁部は無か無に近い状態(量子がほぼ無いに等しい、量子重力仮説によると時空さえ存在しない)
これは外宇宙のブラックホールがビッグバン由来であると仮定するのが1番しっくりくる

183 = 143 :

>>182
それならそのblack holeは何で出来ているのでしょうか

184 :

だから重力レンズの影響なんだってば
蜃気楼のように遠くから見ると見えているものが近づくとなくなるんですよ。

相対的事象がなせる技ですね。

185 = 164 :

>>183
こちらの宇宙で言う遥か未来のブラックホールと同質のものと思われる
10の100乗年くらいの未来の宇宙の熱的死を遂げたブラックホール
膠着円盤も何も無くホーキング放射により蒸発するに任せた状態
しかしブラックホール側から見れば或いは一瞬なのかもしれないが

例によって根拠はないよ!

186 = 143 :

>>185
その仮説だと宇宙の中心はあるという事になるのでしょうか
そしてそうだとして何故外側ほど先と言えるのですか

187 = 164 :

>>186
宇宙の中心は各々の宇宙のすべての場所だな、これまでの観測によると。
あと外側程先とは言ってないが。
どちらか後先なんて測定もつかないんじゃないの。何しろ時空を超えてるから異次元の話と定義した方が数学的に整合性取れるんじゃないの?

188 :

>>1
気付いている人も居るかも知んないが、
ブラックホールって巨大になればなるほど大きさ(光が出れないシュバルツシルトの半径)が1乗に比例して大きくなるんで、そこでの重力も弱くなる・・・
つまり理論的には我々地球の1Gでブラックホールの地平線が成り立つことも考えられる訳だ・・・
(つまり光速が1Gで曲げられて脱出できず1周する半径を作るブラックホール)

もし仮にその下に卵の殻のような地面があったら(仮定で置いたら)、ブラックホールの中外を屈伸で出入りすることが可能なら、その中はどんな風に見えるかな・・・?w

189 = 143 :

>>187
色々と納得のいかない部分が増えてきましたがきりがないのでとりあえずこの辺にしておきましょうか

191 = 188 :

>>57
多分だが、ヤマトの波動砲でもデススターの惑星破壊レーザーでも、
そのエネルギーに匹敵する質量が増えるだけで溶鉱炉にションベン垂れる位なんともないと思う・・・

192 = 188 :

>>190
俺の書いた事は後で見たら>>137サンも書いていたが、
ブラックホールの表面ってのは、つまり光が曲げられて出てこれない表面のこと・・・
つまり光がコーナーリングして円になるような半径なら成り立つ。
恒星サイズのブラックホールではとてつもなく強い重力がないと光を円に曲げれないが、
巨大になればなる程、ジワリジワリ曲げても円になるからシュバルツシルトの半径が大きくなる・・・

194 = 176 :

>178
あん?
ストレンジレットを観測したら土下座しろよ。

195 = 176 :

物理VS数学のころは楽しかったね^^
冗談だよ。
論争に決着をつけるための段取り中なので待っててね。

196 = 176 :

某数学者(日本人)に物理学者(ドイツ)が喧嘩を売ったけど、結局はどちらも
ボコボコにされそうだね。気象学者が一番理解していると思うよ。

197 :

本部に!直通!宇宙回路!ジェフリーエプスタインとジョージペルと李医師より地球人へ!

198 = 143 :

>>192
理研の研究結果はとりあえず置いておいた場合の話ですね
密度の上限を設けず半径内にも入り込めると考えた場合の話

199 = 143 :

>>195
決着が着きそうなんですか
気象学者というのはsuper computer絡みですか

200 = 143 :

>>194
理研の方でも特異点はないと考えていますし確かHawkingさんも特異点は存在しないと訂正したのではなかったでしたか
私もその2つを知らなくても独立してその結論に至っていますし


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について