のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,420,648人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】銀河サイズの「途方もなく大きなブラックホール」が存在する可能性がある [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 = 143 :

>>194
それを観測したからと言って特異点があるなどとは言えないと思いますが
確率密度分布の話でも書きましたが無限という概念は不定形なので現実に当てはめるとどのような値でも取り得るという意味になると思います
どの桁から置き換えても良いのは分かりますよね
おそらくはそれが確率密度分布で不確定性原理を考えたのも数の概念の扱いに行き詰まったというのが本当の理由である気がします
そこから先に進めなかった為に世界の本質は確率で決まると考えて実験結果に当てはまる方程式を探し出したのだと

202 = 164 :

クォーク星は中性子星をさらに突き詰めた存在
グルーオンさえ高圧で排除してクォークサイズになるまで極小化した星とされる
理論上全てを同化するストレンジクォークが発生して全宇宙が同化するとか
或いは電磁波に反応しないためダークマターの正体であるとかなんとか

203 :

>>187
この人の感覚は本当にすばらしいな

一方、よく>105みたいに言う人がいるけど、その人たちは、
ビッグバンの特異点から宇宙が広がった説をどう思うのだろう?

ビッグバンの開始の特異点からインフレーションで空間が拡張したと思っているのではないのか

古のビッグバン仮説の段階で、
我々の宇宙は拡張した特異点だろ

204 = 203 :

あ、急にひらめいたかも

全ての光は閉じ込められている

これだ

これが真なら全てのブラックホールだ

205 = 203 :

>>204

すごく大事な所でタイプミスしてしまった

全てのブラックホール

全てがブラックホール

大事な事なのでもう一度言います

全ての光は閉じ込められている、
これが真なら、
全てがブラックホール

206 = 143 :

やはり宇宙物理の人は駄目そうですね

207 = 203 :

>>206
念のため、私は宇宙物理の人でも何でも無いですよw

208 = 143 :

>>207
それなら良かったです

209 :

ブラックホールはロマンあふれるファンタジー

210 :

>>1
物理法則や数学が、全く通じないのに
これを誰かが・・・毎回毎回毎回毎回・・・
「俺のけつの穴だ!!!」
というコメントを見るたびに

私の中でのブラックホールの概念とイメージが、ゲシュタルト崩壊を起こし、フィボナッチ数列へと続き・・・
自然界のありとあらゆる存在のイメージと概念が、終息したのであった。

ホーキングに関連する本を20~30冊読んだところで・・・無念です。(´・ω・`)

211 :

奥飛騨慕情
奥の細道

穴がでかいとかねーわ
巨チンかよ

212 :

きっとこの宇宙は
超巨大ブラックホールの内側に出来た時空なんだよ

213 :

>>212
ほんとそれ

それプラス自分は、この宇宙は外から見れば、
ブラックホールの誕生の瞬間だと思ってる

ブラックホールの誕生の瞬間とは、
超新星爆発の瞬間とか、
ブラックホール同士の衝突の瞬間とか、
新しくブラックホールが生まれる瞬間の事

214 :

シュバルツシルト半径内で時間が止まるんだから、相対性理論は成立しない。事象の地平面でなくて相対論の地平面。
質量とか空間的なことよりもまず光がプランク長・時間以下に圧縮されると相対論は破綻するんだから、相対論的に議論することの意味がなくなる

ブラックホールの中はなんかクオークのアップとダウンみたいな基本的な粒だけが立方最密充填みたいにぎゅっと吸い込まれた時系列で詰まってて、量子論的スケール以上では動かない、立体的なハードディスクみたいになってそう

その情報の立体的並びを立体的時空と捉えるんなら、ブラックホールの中には別の宇宙があるかもしれない
ハードディスクの中に動画ファイルとかゲームのプログラムが保存されてれば、見る人によっては01の数字だし、見る人によっては時空世界が広がってる

215 :

>>212-214
ばか

216 :

別の宇宙好きですよね
どういう意味で別としているのですか
最も共通項をなくした場合でも物理法則が異なるくらいでしょうけどそれは別と言えるでしょうか
black holeがこの世界に存在しその中では外とは異なる法則が成り立つとしてそれもこの世界の法則ですよね

218 = 217 :

量子力学とカオス系の二つが重なった問題は解ける人が少ない。
幸いわかる人が僕の考えに賛同してくれた。
ブラックホール同士の衝突後のシュミレーションの論文が東大からでていたが
量子的な重なり合いで説明がつき、それぞれのブラックホールでの特異点が
この宇宙の宇宙のルールとは異なる振る舞いをしている疑いが強まった。
コロナウィルスを終わらせてから、研究所と研究機関の仕事が終わったら、集中して
取り込む。

220 = 216 :

ちょっと良く分からないですが数学的に問題ない領域の理解が進むなら良い事ですね
より本質的な記述法が考え出されるまでは数学に頼るしかないですから

221 = 217 :

この宇宙とは違う法則という表現がすこしわるかった。
今の通常宇宙では存在できない、異なる素粒子(もっと小さい何かの可能性も)
に特異点では変換される。各ブラックホールの特異点で変換された素粒子的なものは
この宇宙の上の素粒子とは干渉せず、各特異点で発生した異なる素粒子同士が何らか
の影響を通常宇宙の素粒子とは異なる影響を与えている。
候補の一つにしかないが・・コロナ関連から解放されればもっと集中できるんだが。

222 = 217 :

寝不足と過労で表現や言葉がおかしくて申し訳ない。
コロナのせいで専門外の生物工学や公衆衛生などのサポートをし、IT関連も同時にやっ
ているので物理・量子・数学がいまいちな状態になっている。数年後には然るべきとこ
ろに論文を出すので・・・そっちを読んでほしい。査読が通ればだけど。

223 = 217 :

>220
ここに書いてあるんだが・・ストレンジレットだよ。
他にもいくつかの計算上存在し、地球上にやってくる素粒子があるので
そちらも観測できればいろいろとすすむ。

224 = 216 :

>>223
今調べてみましたがそれは素粒子ではないのでは

225 = 216 :

>>221
量子論的な考えではどこかで限界が来ると思いますけど
現時点でもquarkが単独で安定して存在出来ない理由をもう少し考えた方が良い気がしますね
というより密度の意味を考え直すべきです

226 :

>>225
量子論では無くて、空間の性質や振る舞いで考えたらどうなんでしょうね、もっとも、
場の量子論なんてのがあるみたいですがw

自分は、ブラックホールは空間の特異点と解釈していますので

一方、ブラックホールを物質的な特異点と解釈してる人もいますね

227 = 216 :

>>226
場の量子論も同様ですね
言いたい事が伝わっていないようですが無理数が存在する事で有理数も存在出来なくなっているのが今の数学です

228 :

>>226
それどちらも正解ですよね。

229 = 216 :

>>228
特異点というものが何かを考えると数学が正しくなければ出てこない発想でしょう

230 :

ですから相対的に見れば特異な点だから特異点な訳で
画一的でないという事ですよね。
周りが全てそこと同じになればそれは特異点とは呼びませんからね。

231 = 230 :

空間は物質間の密度の問題ですから特異点は高密度だという意味に於いてどちらでも同じ事になりますよね。

232 = 216 :

>>230
例えばそこで密度が最大になるという意味ですか

233 :

天体と天体でない空間を区別して考えるから分かりにくくなるのでは?

星でない部分も連続的に繋がっていると考えれば密度が高い一帯と密度の低い一帯があると考えれば分かりやすくなるのでは

234 :

事象の地平面まで含めて超超巨大ブラックホールの中でした、って可能性もあるよな

235 = 234 :

間違えた、
観測可能な宇宙がまるまる、超超巨大ブラックホールの中でした、って可能性もあるよな

236 = 213 :

>>235
それしかない
この宇宙から脱出する光があると思うか?
光が脱出できないならブラックホールだろう

238 = 216 :

>>236
そちらならまだ意味が通りますがblack holeにこだわらなくても説明は付きます

239 = 216 :

>>233
その話と特異点が存在するかどうかは全く別です

240 :

BHの表面みたいな所では光子は止まって見えるのですか?
教えてエロくない人!

241 :

>>240
相対論によればphotonはいつもと同じに見えるはずです

242 :

>>237
そうですかね?
密度の違う状態だけだと考えれば有り得るのでは?
ブラックホールをブラックホールとして認識しているからその概念に囚われているから有り得ないと思ってしまうのではないでしょうか。

243 = 241 :

>>242
その場合どちらもblack holeと呼ぶのはおかしいでしょう

244 = 242 :

>>239
特異点自体もまた認識による概念なのではないでしょうか
離れた場所から見るから特別な特異点として捉えるだけで
接近すると自らがその密度に馴染んで特異点として捉えなくなるだけなのかも知れませんよ。

要は水の中に居ると自分が水の中に居ることが気にならないように
大気中に居ると自分が大気の中に居ることが気にならないように

しかし大気中に居る者は水中は別の世界だから特別に思いますよね?

これも密度の問題でしょう。

245 = 242 :

>>243
そうですね。
呼び方はおかしいですね。

246 = 241 :

>>242
今はそんな話より確率密度分布と数の概念の関連を考えなければ
おそらく不確定性原理は数の概念の扱いに困って出てきたと考えられますから
位置と運動量を同時に定められないという部分が静的な空間と動的な力で分けた私の仮説と似通っていますし
あと核子内の密度とblack hole生成条件の密度の関係やSchwarzschild radius内は不可侵という研究結果も量子論的領域と相対論的領域をつなぐ重要な意味があるように思えてならないです
そんな時にこの世界がblack holeの内部とかそんな事柄は些末な話です
大体連続性の問題から考えられた構造は我々の認識している宇宙を内包しているとのたまうblack holeの外側も対象になっていないとおかしいですから

247 = 241 :

>>244
理研の研究やHawkingさんがどう特異点の存在を否定するに至ったかは定かではありませんが私の場合は無理数と有理数の関係から現実には特異点など有り得ないと結論付けたんです
単に数学が破綻している証拠の一つだと

248 :

>>247
そうですかね?
蜃気楼は存在しないものですけど
見ている者には実在するように見えていますよね?

そうするとブラックホールも特異点も無いけど有ると言うことにもなるのではないでしょうか。

249 = 241 :

あとRの件に関して誤解されているといけないのでもう一度書いておきますが仮に任意の桁から先をRで置き換えたとしてその場合は世界全体を有理数のみで記述可能となりますがそれもRというbufferを設けているからです
Rがなければ自由度がなくなってしまい何も動けなくなってしまうので
そしてRは任意の桁から置き換えられるので自然数からRと置き換えても問題なくこの事からも既存の数学における数の概念では世界を厳密に記述するのに向いていないと言えます

250 = 241 :

>>248
それはそうですね
私もblack hole自体は否定していないでしょう
むしろ核子と理研の研究から判断されたblack holeの特徴を踏まえると両者には共通項があるのではと述べてすらいますよね


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について