のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,423,451人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】銀河サイズの「途方もなく大きなブラックホール」が存在する可能性がある [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

502 = 495 :

自分の直感によると、
我々の世界が2次元に記述されているなら、
我々の世界の重力の本質は、
我々の世界を記述する2次元における、
エントロピーの増大(の法則)
では無いかと思う

504 = 462 :

>>502
entropyで片付ける時代はそろそろ終わりにしましょう

505 = 462 :

>>502
大体上に挙げられている仮説は粒子の情報がSchwarzschild半径表面に保存されているという仮説が根拠なんですよね
しかし衝突実験から分かるように粒子の性質はEのみから作り出されてその後空間に散逸しています
これはどういう意味でしょうね

506 = 462 :

>>502
衝突実験から分かるのは情報を保存しているのはblack holeに限らないという事実です

507 :

>>506
それはそうなんですけど
現在の宇宙は広がる事により光が届かなくなっているんですよね

その逆の作用がブラックホールには働いている事により光を出さないから
ブラックホールと呼ばれている訳で

その内部が高密度な状態である事は理解できますが
高密度な状態が常になり周りが同じであればその中に新しい世界が存在し得る事も考えられますよね?

我々がそれを知らないだけだということも有り得る訳ですから。

508 :

情報はエネルギーの一形態なんだから、何も不思議はない。

511 = 462 :

>>507
質量はどうなっているんですか
測定出来ているから質量密度も分かるのでしょう

512 = 462 :

>>507
その中に世界があるとして随分軽い世界ですよね

513 = 462 :

こんな考えでは統一理論とは程遠いでしょう
かと言って私の考えも論理的な根拠は強固ですが数の概念から見直す必要があり大変なのですが

514 :

いいからはよホワイトホール特定しなよ

515 :

>>512
何故軽いんでしょうか?
ブラックホールの中は高密度ですので
現在の我々のいる世界と比較した場合重くなるのではないでしょうか

516 :

>>515
密度はそうでもその密度をどう割り出したのでしょうか
当然質量から求めたのでは

517 = 516 :

>>515
だってその中に世界が含まれているのですよね

518 = 516 :

>>514
特異点がなければwhite holeの存在もありえません

519 :

>>517
それはこちらの世界と比較した場合ですよね?
向こうには向こうの観点があるのでしょうから
そるが軽いとは言えないのではないでしょうか?
蟻は自分の体の何倍もある物を持ち上げますが
人間はそれより重い物を持ち上げられますけど

だからと言って比率で言えば蟻の方が力持ちと言うことになりますからね。

それを同じ様に見るのはおかしいですよね。

520 = 516 :

>>519
そもそもholographic理論の根本がおかしくないですか
情報が2次元に保存されるという仮説
それなら衝突実験から作られる素粒子は何なのでしょうか

521 :

>>520
それは私に聞かれても何とも言えませんね。
そんなものは私は関与していませんし
正しいとも正しくないとも何とも思っていませんからね。

522 :

こういう頑固で聴く耳持たないおっさんが居付くと
まともな人が来なくなる(やり取りしづらくなる)からやめてほしい
ほんとに

523 :

相対論によれば、どんなに空間が曲がっていようと
光は光速cで走るんですよね?

もしBHの内部に人間が存在すると仮定したら
普通の日常的な光景がみられるのですか?

524 :

>>4
事象の地平線内は多次元世界に繋がっていると勝手に思い込んでる
重力子はブラックホールがなくても行き来可能だとも思ってる
思考世界は無限だわ

525 = 516 :

>>523
相対論が正しい場合そうなるでしょう
変わるのは空の見え方ですか

526 = 516 :

>>524
それは妄想とも呼ばれますね

527 :

暗黒物質のある何もない空間で発生するブラックホール?
頭がおかしくなりそうだわ

529 = 516 :

>>527
重力によるというか質量によるですか
あと膨張速度が全質量によるものでないとしたらですね

530 :

>>8
宇宙人が、木星を思いっきり捏ねてブラックホールにしたとしても
地球は飲み込まれない。

地球に及ぼす重力は変わらんからだと聞いたが

531 = 516 :

>>530
質量は変えずに質量密度を上げるという意味ですか

532 = 516 :

>>8
距離で減衰するからですね

533 :

このスレもダメだな。
まともに話できん。

534 :

>>483
あの、onenessと言って、ブラックホールの中にある私たちの宇宙の中のブラックホールや全ての質量が一点に集まった時、この宇宙の膨張速度と釣り合いが取れて膨張が止まります。
一点の力(質量)が膨張より強くなればこの宇宙は収縮に向かいます。
宇宙はまるで呼吸するように飽和爆発による膨張と内側からの力による収縮を繰り返しています。

535 :

>>497
時間結晶がどうたらこうたらと関係あるのかな
気体や液体は並進対称性がある(向きなどで性質が変わらない)
個体は対称性が無い(結晶などは向きがある)
時間も量子化した場合に対称性の無い結晶を検出できるらしい

536 :

>>534
そうですね
宇宙は輪廻を繰り返しているだけですからね。
ただその規模が大き過ぎて中々把握しにくいだけですよね。

537 = 516 :

>>535
意味が伝わるまで結構掛かりそうですね

538 = 516 :

>>535
量子という概念が数学まで脅かしている事に気が付くのに

539 = 516 :

量子力学は現状の数学を全面的に受け入れてそれをそのまま現実に当てはめたから確率が世界を支配する論理構造になったんですよね
つまり数学の前提も確率に依るという結論に結び付きます

540 = 516 :

この論理的に破綻した構造
おそらく一部の数学者には意味が伝わっていると思いますが量子を受け入れるとこれに加えて境界の問題がありますからね

541 = 516 :

境界の問題には確率密度分布とか関係ないんですよね
観測されるまで同時にあらゆる値を取る可能性があると言っても境界の問題は独立して存在しますから

542 = 516 :

そもそも観測の意味も分からないですし
相互作用という意味なら常に何らかの力を受け続けていなければおかしいです

543 :

>>78
何これ凄い

544 :

>>543
ダムの水位が一定以上にならないようにする放水路らしい

545 :

千尋のはブラックホール

546 :

ブラックホールといっても質量が膨大故に重力がデカイってだけの星じゃないのか?
その膨大な質量からくる重力で光すら飲み込むから外側から内部がどうなってるかはどうやっても観測できないけど
その膨大な重力に抗う何らかの物質が存在してれば内部を観測することが出来そうではあるが…

547 :

>>546
一応ホーキング放射として一定量の量子が出ていく
それを検知し量子もつれを利用すれば内部が分かる可能性があるかも知れない

548 :

質量だけで言うなら超新星の時点でブラックホールのそれを超えていますからね。

超新星爆発によって内側に圧力が掛かり密度が高まったから光が出て来れない程の重量を獲得したのではないでしょうか

それをブラックホールと呼んでいるのでしょう。

549 :

>>548
質量つか、おそらくは光が空間と不可分である事を察すると、
空間の方でイメージした方が良いかもね

550 :

引っ張る力(重力)が強いのがブラックホールですからね。
質量と密度は別に考えなくてはダメでしょうね。


光と空間が不可分というのも初めて聞きましたが
どうして不可分なんですかね?

光は波動ですよね?
波ですから空間とは別なのでは?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について