のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,187人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】銀河サイズの「途方もなく大きなブラックホール」が存在する可能性がある [すらいむ★]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
101 : 名無しのひみつ - 2021/01/24(日) 11:07:47.83 ID:iqgDJdjT.net (+17,+21,+0)
>>30
ナイス
102 : 名無しのひみつ - 2021/01/24(日) 12:11:28.63 ID:1xcPMzA8.net (+33,+29,-44)
>>100
その可能性があるな

この宇宙の質量からの脱出速度は光速ぐらいらしい

つまり、この宇宙は、
光が脱出できない領域
の可能性がある

それは、ブラックホールの定義そのもの
103 : 名無しのひみつ - 2021/01/24(日) 12:34:12.60 ID:QexaPDsE.net (+40,+29,-56)
>>102
宇宙の全質量のシュバルツシルト半径は、宇宙の観測可能な半径と同じ。
中から見ると、この宇宙は光速を超えて膨張しているが、外から見ると、バカでかいブラックホール。
我々は、無限の時間の中でブラックホールに落下し続けている。
104 : 名無しのひみつ - 2021/01/24(日) 13:03:31.88 ID:yVl3mVng.net (+24,+29,-90)
ブラックホール熱力学によるとブラックホールの表面積情報量は新宇宙と等価だそうだ(そこには時間も、空間も、記載されている)
なんで私達はブラックホールの表面に記載された情報という可能性がある
105 : 名無しのひみつ - 2021/01/24(日) 15:45:24.61 ID:GwSLGWTa.net (+33,+30,-64)
>>103
中で光が自由に行き来するのでブラックホールではない
本来ブラックホールの中からは外に向かってまばゆい光しか見えない
ブラックホールの中には特異点があるが、宇宙にはどこにも中心が無い
人間の定義したものへの拡大解釈に他ならない
106 : 名無しのひみつ - 2021/01/24(日) 21:35:00.04 ID:wTAdU1Jt.net (+30,+29,-19)
>>31
なんか学生時代に授業聞いてる気分になったよw
107 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 04:40:18.85 ID:bygRZ5xT.net (+36,+30,-195)
宇宙=BH

っていうのを考えてる物理学者もいるんだよね
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141218/429169/

課題もまだあるものの、自分も最近はその考えに傾倒してる

ビックバン=超新星爆発+BH
ビッグリップ=BHの蒸発

っていう考えとか、結構色々な面で(マルチバースとかも)すんなりと解釈できるイメージがある

ただこの考えの問題点は、この宇宙=BHは何代目なのか?って点かな
マトリョーシカが永遠と続くような形なのか、それともスーパービッグバンとも呼ぶべき最初のビッグバンがあったのか・・・
もっとも宇宙のあり方の定義なんてどれも仮設で問題点はあるけれども
108 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 05:29:47.88 ID:MYsSDPxp.net (+6,+12,+0)
>>107
あほ
109 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 05:36:50.18 ID:Vxwb8cqo.net (+3,+18,-1)
銀河サイズて
110 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 05:44:08.30 ID:9Qsi6rJh.net (+19,+29,-2)
>>1
それは俺の胃袋だ
112 : 井上岳史 - 2021/01/25(月) 06:02:25.26 ID:5+aemQeP.net (-15,+9,-3)
>>31
それは単に重力ですね
black holeに限りません
113 : 井上岳史 - 2021/01/25(月) 06:04:02.97 ID:5+aemQeP.net (+0,+29,-37)
重力と電磁気力は無限遠方まで到達するというのが現代物理の定説のはずですけど
何故それがblack hole限定の事象として捉えられるんですか
勉強不足としか思えません
115 : 井上岳史 - 2021/01/25(月) 06:06:59.02 ID:5+aemQeP.net (+4,+29,-34)
>>105
その個体が書いているものは現代物理学では重力と呼ばれるものですよね
117 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 07:33:32.46 ID:5R5b4VOX.net (+29,+29,-65)
>>107
ホーキングもそれよな
新しい宇宙は色んなパラメータ持ってて生物が観測できる宇宙はここだけだろうな
他の宇宙は子宇宙ができないパラメータになってると思われる
118 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 07:49:12.80 ID:3pYpnr/6.net (+39,+30,-138)
>>4
重心という意味では中心が定義できるけどその場所は空間さえもない
BHに飛び込んだとしても物質は中心に届くことさえできない
これは落下した物質の情報はすべてBH表面に保存されてるのだから当然
永遠にBH表面を漂い続けるだけ

そのなにもない空間で新しい宇宙(時空)が生まれる可能性はある
この宇宙もそういった過程で生まれたと考えることも可能
この宇宙が加速度的に膨張していってることも外のBHが大量の物質を吸い込んでるからということで説明がつく
119 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 13:13:13.81 ID:Ze6B8RlB.net (+29,+29,-4)
>>52
なんか本当にこんな風に思えて仕方ないんだよね
120 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 14:04:16.41 ID:B9XJxPpm.net (+37,+29,-20)
ブラックホールって単なる重い惑星だろ
121 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 14:16:31.17 ID:wfjKeu+j.net (+17,+27,-3)
>>1
どの辺りだよ?
122 : 井上岳史 - 2021/01/25(月) 15:03:04.21 ID:5+aemQeP.net (+3,+29,-4)
>>120
そうですね
それなのにblack hole万能論みたいな状況になっているのが不思議です
123 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 15:17:23.17 ID:cQcMESUj.net (+34,+30,-55)
>>120
俺もその通りだと思う
「宇宙が巨大なブラックホールだ」って説はあくまでも宇宙内外構造についての推測の比喩に留まるものだろう
それでも外部からエネルギーを取り込んでるとは考えにくい事ではあるんだが
124 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 15:26:57.74 ID:bCYBXuBR.net (+30,+30,-114)
ブラックホールが限界まで収縮しエネルギーを極限まで蓄えた後…
反動の大爆発を起こすのは想像に固くないのでは
これがビッグバンと思っても納得いく
何よりダークエネルギーに相当するものを持っているので今の宇宙構造と比べても納得がいく
ただブラックホールは時空を歪めこちらから見ると無限遠の未来になるから観測できない
証明しようがない
125 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 18:16:35.57 ID:yrt6xHlb.net (+25,+30,-26)
無限に広がる大宇宙・・・・銀河の大集団が壁のようになってる所と
スカスカの空間があるそうな・・・・もしかしてそこに途方もない人知を超える
天体があるかもしれない。
126 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 19:40:32.57 ID:iqjMXNTc.net (+41,+30,-124)
>>120
惑星ではないよ。
BHは単なる超高密度の天体ではなく、
物理的にいくつかのパラドキシカルな性質を持っている(ように見える)点で他の天体とは一線を画する。

もっともBHと呼ばれているものは真の意味でのBHではなく、その一歩手前の状態にある天体という説もあるが…
127 : 井上岳史 - 2021/01/25(月) 20:42:35.54 ID:5+aemQeP.net (+5,+29,-3)
>>126
確かに惑星ではないです
きちんと読んでいませんでした
128 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 20:43:18.79 ID:IKzl0tVA.net (+24,+29,-46)
ブラックホールってとてつもない重力を持った死にかけの恒星に過ぎないでしょ
ブラックホールは時間が経つと蒸発するんじゃなかったっけ
129 : 井上岳史 - 2021/01/25(月) 20:45:30.94 ID:5+aemQeP.net (+0,+29,-35)
ただ天体なのは間違いないですし特異点も数学上の問題とすれば単に高密度の物質とは言えるでしょう
核子に匹敵する密度だとしてもです
130 : 井上岳史 - 2021/01/25(月) 20:48:46.87 ID:5+aemQeP.net (+15,+29,-31)
>>126
質量密度の点から言えば核子内のquarkもそれに当てはまるでしょうしその意味では物理的な大きさというのは本質的ではないように感じます
もちろん大きいので観測はしやすいという点はありますが代わりに距離がありますからね
131 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 20:50:35.31 ID:qyncX0Zl.net (+24,+29,-6)
>>130
どこの誰か知らんけど、やっぱり、
素粒子もブラックホールなの?
132 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 20:58:58.15 ID:qyncX0Zl.net (+33,+30,-92)
物質が空間を曲げるように光も空間を曲げる

空間の一点に適量の光を集めれば、
光によって曲がった空間を光が周回する、
という、光の固定化が起きる

この状態は光が脱出できないのだから、
ブラックホールだ

そして、固定化された光が物質だ

物質は崩壊する時に光を放出する
133 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 21:11:46.67 ID:oD1EOnbI.net (+30,+29,-22)
銀河の質量は、
太陽の質量の1000億倍しかないの?
もっと重い気がする。
134 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 21:14:09.24 ID:VwZN9Weg.net (+34,+29,-102)
宇宙はビッグバンから拡大してヘリウムや水素など恒星の燃料が無くなった後
大小のブラックホールが徐々に合体していって、すべてが一つになった時に
次のビッグバンが発生するとか考えてみた。数兆年掛かりそうだけどw
135 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 21:29:32.65 ID:iqjMXNTc.net (+37,+29,-109)
>>133
銀河にも大小あるけど大体それくらいと考えられているよ。
ちなみに天の川銀河は直径約10万光年、質量は太陽の約1兆倍(ダークマター込み)。
これを密度そのままに地球と同じ直径に縮めると質量はわずか5kg程度。
いかに銀河がスカスカかが分かる。
137 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 21:43:09.90 ID:iqjMXNTc.net (+36,+30,-103)
ついでに…
天の川銀河より5割ほど重い1.5兆太陽質量のBHがあった場合、地平面における重力は地球表面とほぼ同じ。
地平面のすぐ外側をダイソン球(的なもの)で覆えばその上を地球上と同じように動き回れるだろう。

でもワカサギ釣りよろしくダイソン球に小さな穴をあけてすぐ下の地平面に手を突っ込んだりしてはいけない。
重力は弱くても一度突っ込んだ手は決して引き抜けないからね。
138 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 21:46:48.05 ID:QKPCYqHE.net (+24,+29,-8)
NASAは銀河の数が2兆個あるかもって言ってるし、何でも有りやね。
139 : 名無しのひみつ - 2021/01/25(月) 22:06:15.34 ID:lPqWXXA6.net (+28,+29,-22)
事象の地平面がイマイチ納得出来ない
ミンチに小さく圧縮したって、元のものが入ってる事にはならんだろ
140 : 井上岳史 - 2021/01/25(月) 22:22:11.21 ID:5+aemQeP.net (+8,+30,-64)
>>139
その範囲に入ると重力勾配の関係から光速でも抜け出せなくなるという事です
ただ重力勾配自体は他の質量体の影響も受けるので絶対に抜け出せないかというと現代物理の理論上はそんな事もないはずです
他の質量体が存在すればそこを中心にSchwarzschild radius内外の勾配が緩やかになると思うので
141 : 井上岳史 - 2021/01/25(月) 22:24:07.56 ID:5+aemQeP.net (+3,+29,-31)
>>139
相対論的効果と重力加速度による破壊はまた別でしょう
142 : 名無しのひみつ - 2021/01/26(火) 00:53:16.81 ID:o6L7Fx+7.net (+43,+29,-22)
>>88
宇宙がブラックホールで我々はその中にいて落ちているとすると、どこに向って落ちてるのかな?中心なんてなさそうだけど
143 : 井上岳史 - 2021/01/26(火) 00:56:37.83 ID:5lIP50sX.net (+39,+29,-8)
>>142
ここは宇宙全体black hole派の集まる場所なんですか
重力でも同じだと言っているのに
144 : 名無しのひみつ - 2021/01/26(火) 01:04:36.99 ID:o6L7Fx+7.net (+34,+29,+0)
>>143
やっぱり違うよねw
145 : 井上岳史 - 2021/01/26(火) 01:11:59.37 ID:5lIP50sX.net (+39,+30,-155)
>>144
どんなに微小でも質量体があればそれとの重力相互作用がありますよね
そしてそれは現代物理学では無限遠まで届くんです
つまり別にblack holeに限った話ではありません
black holeというのは単に質量密度が高く重力勾配が光速を超えている天体の事でそれ以上の意味はないように思います
もちろん質量密度を考えるとblack holeは核子と同等と見なす事も出来るかも知れないのでもしそうならその点では他の天体と異なる気もします
特異点に関しては単に数学上の欠陥だと思っています
146 : 名無しのひみつ - 2021/01/26(火) 02:27:56.78 ID:bptvYTwK.net (+35,+30,-72)
>>142
落ちているのではありませんよ。
宇宙全体としてみると
引く力(引力)と押す力(エントロピーの拡散)はバランスが取れているので
輪廻を繰り返しているだけですからね。

大局的に見て密度のバランスが入れ替わっているだけです。
147 : 名無しのひみつ - 2021/01/26(火) 03:14:01.59 ID:+JulNswU.net (+44,+29,-30)
事象の地平面は無いって理研が言ってたじゃん
http://www.riken.jp/press/2020/20200708_3/index.html
148 : 井上岳史 - 2021/01/26(火) 03:46:18.65 ID:5lIP50sX.net (+31,+27,-1)
>>147
ないわけではなくfermionでは届かないという話ですよね
149 : 井上岳史 - 2021/01/26(火) 03:50:43.56 ID:5lIP50sX.net (+34,+29,-12)
>>147
特に質量には依らないみたいなのでbosonでも同様に入り込めないという事でしょうか
粒子という表現だとそうなりますか
150 : 井上岳史 - 2021/01/26(火) 03:58:54.01 ID:5lIP50sX.net (+29,+29,-22)
情報が保存されるというのはmassがEになった後ですよね
力がどこに作用しているかという話
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について