のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,674人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天文】太陽の170億倍、超大質量ブラックホールを発見 観測史上最大か

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

これまで数々の銀河道場破りを重ねて来た宇宙の風来坊ですな。
これから先も漂いながら獲物を探す旅が続きます。

152 = 149 :

>>150
正確には光が一年間に進む距離だ。
時間そのものは早くも遅くもなる。

153 :

ブラックホールの中ってどうなってんだろね
ものすごい重力で原子とかの粒子もバラバラなんでしょ?
光子はバラバラにならん?
ってかバラバラになった最小単位って何?光子?エネルギー?
ってかエネルギーって何?

154 = 141 :

ブラックホールの「中」は、この宇宙の「外」。
基本的には我々の世界と関わりを持つことができず、つまり見ることもできない。
無理やり概念的に「見て」みれば、速度が光速を上回るため質量は無限大よりも大きく、
時間が虚数の方向に進み、進行方向の大きさも虚数になる。

155 = 153 :

関わりを持つことができないなら重力がなくなっちゃうんじゃ?
質量情報が保たれてるから重力が発生するわけでしょ?
つか原子がつぶされるような状態でどうやって情報保持してるのかわからんけど

156 = 141 :

関わりがないってのは存在しないってことじゃないよ。
外からは決して見ることができないっていう意味。
中に入ってみれば中心の特異点まで普通に落ちていくだけ。
ただし中心で無限大になる巨大な潮汐力のため、引き伸ばされてバラバラになる。

157 :

>>141
> 外に光は逃げ出さないしね。

そりゃ嘘だ。外とは観測中心に届かないだけ=観測中心から届かないだけ。

158 = 141 :

>>157
そうだな。「ここ」から届かない、「ここ」には届かないってだけだ。失礼。

159 = 153 :

なら普通に見えないでいいんじゃ?
質量という情報で実際に関わってるわけだし
んでそのバラバラになった原子はどんな形になるのかなって話
クォーク星や中性子星ってのがあるくらいだから原子以下にはなるんだろうけど

160 = 141 :

>>159
質量は「消え残ってる」だけ、と考えることもできる。
ブラックホールは重力に抗するものがすべてなくなった星なので、半径ゼロの「特異点」に向かって崩壊する。
つまりこの宇宙から抜け落ちてしまうんだが、その途中シュバルツシルト半径まで縮んだ時点で
無限大の重力のため時間が止まり、「外から見れば」そこに凍りついてしまう。だからそこにあり続ける。

有限の質量が半径ゼロの点に存在する状態を、(我々の知る最良の重力理論である)一般相対論は
正しく扱うことができない。だから「特異点」という。

ちなみにどんな小さな質量でもそれは言えるので、素粒子を「点」として扱う現在の物理は
どこかでかならず一般相対論と矛盾することになる。
一般相対論の範囲で言えば、BHに入ったものはすべてその特異点で文字通りの「点」になる。
それが何を意味するのか、素粒子が点なのかどうかすら知らない我々はまだ語ることができない。

161 = 151 :

現在のような安定期ではおそらく口の中(事象の地平線より内側)にはいかなる物質も入っていけないでしょうね。
この事象の地平線をぶち壊すエネルギーを持つくらいのBH級の相手ならならバランスが崩れて捕食が始まるでしょうけど。

162 :

入っていくぶんにはなんの障害もないよ。
ただ落ちていくだけ。
小さなものが大きなBHに落ちていくなら地平面あたりでの潮汐力も大したことない。

出てくることはできないがな。

164 :

>>163
ただのペンローズ過程だろ

165 :

>>147
普通の恒星質量BHは直径数十km程度だしな。
それが1000億kmってんだから化け物だわ。

>>154>>160
>速度が光速を上回るため質量は無限大よりも大きく

少なくとも式の上では超光速では質量も虚数になると思ったけど?
あるいは地平面内だと事情が違うのかも知れんけど。

>シュバルツシルト半径まで縮んだ時点で無限大の重力のため

重力が無限大となるのは特異点のみだよね。
地平面では外部からは時間は止まって見えるけど重力は有限値のはず。

166 :

>>160
>質量は「消え残ってる」だけ、と考えることもできる。

別に他の何も消えてねーだろ

167 :

重いってレベルじゃねえぞ!

168 = 162 :

>>165
無限大より大きな数も、ゼロより小さな絶対値も、式の上では虚数ってこった。

>>166
他に電荷と角運動量も残ってるけどあとの情報はすべて消えるよ。
ブラックホールには毛が三本。

169 = 165 :

>>168
>無限大より大きな数も、ゼロより小さな絶対値も、式の上では虚数ってこった

そうなの?よく分からんけど、ずれた指摘だったのなら失礼した。

170 = 162 :

要するに解のない二次方程式を解くわけだからね。
でも解がなくなる前の動き方として、
時間の進みはだんだん遅くなって光速でゼロになる。
質量はだんだん大きくなり、光速で無限大。
そこを超えた場合の話だから、ああいう言い方をさせてもらった。

171 :

もし縄をシュバシル外側から中にいれたら、外から引っ張ればシュバシル内
に落ちた縄は戻ってくるの?長州力弱い170億BHの場合だが?

172 = 166 :

>>168
消えない(とされている)から。
自分でホログラフィック原理に言及しておいて何言ってんだよ…
だいたい毛が三本て量子論頭に入れてない段階の話だろ

173 = 162 :

>>172
とりあえず取り出す方法の手がかりもないんでは実質変わらんでしょ。
隠れた変数とか決定論と同じで観念論のそしりを免れない。

174 :

実はアザトース。

175 = 162 :

>>171
縄の分子が結合する力程度ではBHの重力に逆らえるわけがないよね。

176 = 166 :

>>173
ホーキング放射で出てくる

177 = 165 :

>>171
事象の地平面内に落ちた部分を引っ張り出すことはできないよ。
どれほど重力が弱いBHでも、どれほど強い力で引っ張っても、どれほど縄の結合力が強くてもね。
(ホーキング放射を考慮に入れるとまた変わってくるかも知れんけど)

178 :

>>171
カービィが出てくる

179 = 162 :

>>176
出てきたところでどうなる、ってことね。
観念論的には元の姿の情報を持っていても、実質なにかを復元できる可能性は
(少なくとも現在の我々の理解の範囲では)皆無でしょ。

180 = 171 :

>>177
ありがとう

181 :

>>171
え?普通に出てくるだろ。
縄の強度とかは無視するとしたら。

182 = 162 :

無理。地平面ではあらゆるものが瞬時に光速まで加速される。

183 :

ブラックホールから出てこれるのは人類ではボルトくらいだろ
ゲイやパウエルの足では重力に捕まるだろな

184 = 165 :

>>181
いや BHの重力<外から引っ張る力 となっても引っ張り出せない。
地平面から何も出てこれないのは重力が強いからではなく、空間自体が外界と断絶されているため。
入ることはできるが出ることはできない一方通行。

185 :

そんな事よりエキゾチックな物質の有無について語ろうぜ

186 = 166 :

>>179
わけわからんこと言わずに素直に知識として学習しとけばいいだろ…

187 = 151 :

ボクの所持金が1円、キミの所持金が170億円。

188 :

そっからすると 1000兆円って すごい額だよな

189 :

案外近い

191 :

>>2
誰でも、ガキんちょの頃は、強いか弱いかみたいな判断しかできねえからな
頑張ってまともに育てよ。

192 :

実際に見たわけじゃないんだろ?
すべて推測の上での話だろ?
あてにならんわwww

193 :

>>5
日本列島縦断とかしたことある?
自分の都道府県の広さでもいいや
地球儀で見たら地球に対して日本の大きさだいたいわかるでしょ

太陽はこの地球儀の140倍くらいの大きさ

194 :

通常の太陽の数倍程度のブラックホールは中性子星と2/3位しか大きさが変わらないらしい・・・
つまり何億Gあるか解らないけど、その2/3までは中性子が頑張って耐えてる訳・・・

ならば、中性子よりも遥かに小さいクオークなら中性子よりも強度も高く、
通常のブラックホールの重力位なら十分耐えれる可能性もある・・・

もしそうなら、特異点は無限に小さくはなく、
とてつもなく高密度のクオーク星があるってことになるな・・・・・

まあ脱出速度が高速を越えるので、外に出ることは不可能だが・・・・・・

195 = 178 :

>>184
ブラックホールで引っ張ったらどうなるんだろう

196 = 193 :

>>194
俺も多分それだと思う
まったく想像の範疇でしかないけど

物質は限界まで小さくなるとそれ以上分けられない(潰れない)と思ってる
BHが存在するのもその辺にあるんじゃないかと
物質が無いとBH存在できないと思うし、ゼロってことはないんじゃないか

197 = 193 :

>>195
ミキサーの中に手突っ込んで出したら元に戻るかって問題と似てる気がする

198 :

>>23
質量が中心に集まってたタイプなんだろう。
我々の天の川銀河もそうだが、BHと言っても近づかなければ吸い込まれないしね。

天文学的には、質量がそんなに偏る状況が想定外ってことじゃないの?

199 :

偏るのが想定外というか、物質がBHに落ちる際の位置エネルギーが降着円盤でX線やジェットに変換され、
それがBHの周りからガスを吹き飛ばすので一定以上は成長できないって想定があるのよね。
そこから外れてると。

200 :

>>196
限界まで潰れ、それ以上小さくなれない状態が中性子星。
物質としての形を保つこともできないほど重力が強くなると、
何も支えるものがなくなって半径ゼロまで崩壊する。
それが時空の曲率が無限大になる特異点、ブラックホールの「正体」。

俗に言うブラックホールの「大きさ」は、脱出速度が光速に達する半径である
「シュバルツシルト半径」の所にできる「時空の地平面」の大きさ。
物理的な面があるわけではなく、たんにそれ以上接近したら何者も外に戻って来られないという限界のこと。
その内側からは光も出てこないので、真っ黒な球体に見えることになっている。
量子効果によるホーキング輻射だけが例外だが、普通サイズのブラックホールでは微弱なのでとりあえずは無視できる。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について