のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,407,245人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】観測史上で最重量、太陽の180億倍の質量のブラックホールを発見

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

太陽の180億倍という観測史上で最重量の超巨大ブラックホールと、そのまわりを高速で周回する
巨大ブラックホールが、大阪教育大の定金晃三(さだかねこうぞう)教授(宇宙物理学)などの
国際研究チームの観測で見つかった。

17日付の英科学誌「ネイチャー」に掲載された。

これらの天体は地球から35億光年の距離にあり、約12年に2回だけ明るく輝く
不思議な天体として知られていたが、その構造は不明だった。そこで、フィンランドのグループは
1988年、ブラックホールのまわりをもう一つのブラックホールが回っていると予想。
2回の輝きは、中心にあるブラックホールを取り巻くガスに、周回するブラックホールが
1周につき2回衝突するために起こると考えた。

この仮説で衝突が予測された07年9月に、国際チームが共同観測。輝きや周回周期などの
詳細な分析で、予想の正しさを確認した。観測によると、周回している方のブラックホールも
太陽の約1億倍の質量をもつ巨大な天体だった。

ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080417-OYT1T00410.htm
超巨大ブラックホールのイメージ図

2 :

間近で見物してみたいもんだw

3 :

周回軌道がずれて超巨大ブラックホールに正面衝突したらどうなるんだろうか?

4 :

さだか ねこ うぞう

6 :

だから、何?
役に立つのその知識?

7 :

うちゅうのロマンだなあ。

8 :


気楽だね、天文学者は。

9 :

ここからなら重力波も観測できるかも知れんな

11 :

約2兆キロメートルってなんだよおおおおおおおおおお

12 :

太陽の30倍程度以上の天体が最後にブラックホール化するんだっけ?
BHになる前はどんな天体で、何でそこまで重くなったんだろうね。
だいたいでいいから誰かシュバルツシルト半径計算してくれw

13 :

>>ブラックホール
漢字に変換すると 部落掘る

14 :

最早訳がわからん・・・
その巨大ブラホは秒速何kmで周回してるんだろうか・・

16 :

そのうち、みんな1つのブラックホールになるんだぜ

たぶんな。

17 :

180億倍とか小学生でも言わねえよ

18 :

これはひょっとしてビッグバンの準備完了というヤツですか?

19 = 14 :

>>12巨大ブラックホール同士が合体して超巨大ブラックホールになったんじゃね?
この巨大ブラックホールもいつか超巨大ブラックホールと合体するんだろうなぁ

ブラックホールはがったいしてキングブラックホールになった!

20 = 18 :

巨星が収縮して重力崩壊を起こしたのがBHなんだから、元となった星はどんだけデカイんだろうな?
恒星だったら地球からでも太陽みたいに見えたんじゃね?

22 :

人間もビッグバーンからでた塵のひとつ

23 = 18 :

今この瞬間にBH同士がぶつかって地球を消し飛ばす程の衝撃波が光速に近い速度で発生しても、到達するにはあと35億年かかるのか。
太陽もいい年だな。

25 = 14 :

35億年まえだからもう合体してんじゃないのかw

26 = 14 :

超巨大ブラックホールの重力でスイングバイして加速したんかな?

27 = 18 :

こんな想像を絶するBHだのがワンサカ躍動してるってーのに、50億年近くも無傷で済んでる太陽系ってほぼ奇蹟なんじゃね?
宇宙が暗いのは、銀河をすっぽり覆うくらい巨大な惑星の陰に入ってるからであって、その向こう側は明るくてポカポカしてたりしてなw

28 :

>>9
重力検出器の周りで横綱がぐるぐる回ったほうが大きな重力波を検出できる

29 :

宇宙は遠方ほど早く遠ざかっており、
最外縁ではほぼ光速と一致する。
これはいわゆるブラックホールの
シュバルツシルト半径と非常に似ており、
よって、現在の宇宙自体がブラックホール
そのものであると推測する学者もいる。
ブラックホールの中にブラックホールが存在する
いわゆる入れ子の可能性は否定できず、
事象事態が入れ子になっているという
人智を超えた姿が宇宙の本質かも
知れない。
無限を語るには入れ子構造を採用するのが
最も理に適っていると思われるからね。

31 :

この世の大元が何なのか考えてると気が遠くなってくのに

宇宙観測してる人ってよく正気保ってられるね。

32 :

ちょっと待て、我々は35億年前の天体を観測している事を忘れてはならない

33 = 12 :

>>12
高卒の俺がググって計算式見つけて適当に計算したが
間違ってなければ約530億Km、太陽から地球までの距離の約365倍・・・
余裕で太陽系の10倍くらいありますw

34 :

もはやブラックジョークだな

35 :

まあ人間基準で物をはかるのは難しいよな
もしかしたら宇宙なんてどこかの誰かから見れば豆粒かもしれないし

36 :

>>29
それは宇宙空間そのものが巨大なブレインという幕の上に成立してるためだよ。
いわゆるブラックホールというのは、我々のブレインが他のブレインと衝突することで
発生する。
僅かな衝突であればブラックホールは直ぐに消滅するけど、激しく衝突したときはブレイン
が裂けて新しいブレインが生まれる。

重力とはブレインとブレインの間の幕の揺らぎみたいなもの。

37 = 36 :

>>33
最初からさんな大きな天体である必要は無い。

消滅しない程度の大きさのブラックホールが存在していて、一定の条件が揃えば
巨大なブラックホールへ成長する。

38 :

>30
とてつもないエネルギーを持つ光子とかって可能性は?

39 = 36 :

>>38
ない。

もっと大きなブラックホールに成長するだけ。

40 :

宇宙ヤバい

41 :

まだ小さいほうなんじゃないの?

42 = 13 :

光も飲み込むブラックホール
という事はブラックホール自身の観測は出来ないわけですね
恐らくブラックホールの周囲の異常でその存在と規模を推定するんでしょうね

43 = 29 :

M理論の「membrane」のことを言っているのだろうけど、
証明のしようがないね。

44 :

まぁ、35億年前の話なんですけどね

45 :

ブラックホールはモワモワァ~っとしているイメージ

46 = 36 :

>>43
もうすぐLHCでブラックホールの生成に成功するから
検証と理論の発展に期待してほしい。

47 :

やっぱりこいつらも公務員なのかね...お花畑天文学者w

48 :

われわれの住む宇宙は、別の宇宙の素粒子のひとつに過ぎない。
から始まるSF小説はまだ未完だ。

49 = 16 :

>>42
天体が、何か得体の知れないものと引き合ってグルグル回ってたり、
あと、ブラックホールがX線を出しまくってるらしいので、それを観測する方法があるとか。

50 = 35 :

>>42
うろ覚えだから微妙なところなんだが、確か光が逃げ切れるギリギリのラインがあるんだよ
地球が太陽の引力と釣り合ってぐるぐる回っているように、ある一定のラインで光は逃げ切れず丁度釣り合ってその場に止まる

それより中の光は吸い込まれるし、それより外なら逃げ切れる

…マジでうろ覚えですまんが


1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について