のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,245人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天文】太陽の170億倍、超大質量ブラックホールを発見 観測史上最大か

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 :

>>300
その説明は無茶苦茶じゃね?
時間が曲がったって停止は停止だろ

302 = 294 :

空間が曲がっても直線は直線、と言い張ればいいんじゃないかな?
時間は空間と同じく、時空と呼ぶ連続体の一つの軸でしかない。

303 :

重力で簡単にゆがむってことは、空間とは寒天みたいな実体があって
たぶん量子化できるんだろうな。将来「空間子」が見つかるかなあ。

304 = 303 :

ああ、時間もセットだから「時空子」か。
量子化できれば、制御の方法も分かってくる。
ワープ航法やタイムマシンが実現しそうだ。

305 :

宇宙は収縮と膨張を繰り返すというサイクリック宇宙論があるが
今の宇宙ができる前の宇宙はBHが全てを飲み込んでビックバンを起こしたのかな

306 :

この質量だと突入速度も光速を超えているかもね。

307 :

ブラックホールって重力に空間が耐えられなくなって生まれるんだよね?
巨大な星に重力が存在するのはわかるけど超新星爆発で星がなくなったらそこに有った重力も消えるんじゃないの?
なぜ重力だけがそこに留まるのがわからない

308 :

例えばデブが薄い紙の上に乗ったとして穴は当然空くよね
その穴がブラックホールみたいなもの?
俺はそう考えるかな、、、、

309 :

宇宙は膨張速度が加速している、って話なんだが普通何かエネルギーが無ければ
加速なんかしないんじゃない?普通なら宇宙にある星なんかの質量によって
むしろ宇宙は収縮するハズなんじゃない?と言う事は外宇宙?でオレタチの
宇宙をなんかが引っ張っているから加速してんじゃないの?
あと、地球から見通せるのは光速以下の範囲、てことは地球から光速以上の
速さで遠ざかっている遠ーくの星が有る、と言う事で地球とその星の間は
光速以上のありえないはずの速さになってしまうのだが・・・

310 = 294 :

お前らさあ・・・

少しは「本を読む」ってことをしろよ、こういうことに興味があるなら。

311 :

取りあえず電話帳読もうか

312 = 309 :

エロ本でいいのか?

313 :

>>310
「本を読め」と偉そうに講釈する奴で、本当に本をよく読んでる奴は
一人も見たことないな。本物の読書家は自然と徳がついてくるのか、
そういう詰まらないこと言わない。

314 :

>>313
何だったらいいの?
徳がある人は馬鹿を無視するの?

315 :

>>313,>>314
どうせレスしているやつらも面白半分で書いてるだけだろ?
マジレス長アホっぽいんだョ

316 :

天の川銀河の十分の一て
ブラックホールに飲まれて
ちっちゃくなったんじゃね?

317 :

>>315
何マジレスしてんの?
ばーーかw

318 :

中心に松崎しげるがいるだけ
問題ない

319 :

でもお高いんでしょう?

320 :

重力でモノがひきつけられる力と、重力によって空間が歪むことを一緒くたにするなよー
ややこしくなるだろうがー

321 :

>>320
前者など存在しないんだってのに。
後者によりそのように見えるだけ。

322 = 314 :

>>321
空間の歪みによって
俺らは地球に加速度が発生してるの?
歪んだだけで加速がつくのがよく理解できないんだが

323 :

宇宙の膨張はビッグバンの影響でしょ?

324 :

光は重力の影響を受けて曲がる
ならば重力源に向かって光を放てば光速を超えるということになってしまう

325 :

>>320
多分、「時間の流れ」が加速度的な重力を発生してるのではないかなぁ?

例えば、一定の川の流れ(時間)に対して垂直な面(歪みの無い空間)に立ってたら
左右どちらにもにも流されないが、左右どちらかに傾いてたら傾いてる方に流される・・・

こんな感じじゃないのかなぁ?

326 = 325 :

ゴメン、これ>>322へのレスだった・・・orz

327 = 320 :

>>321
重力の謎って実はよくわかってないらしいけど、それで確定したってこと?

328 :

>>320>>327
何言ってんだ
最初から一般相対論は重力を幾何学化したものだろうが
一緒くたもなにも一般相対論では一緒だ

329 :

170億倍BHでも、重力崩壊で特異点は直径0.1ミリ以下なのかね
この理屈でいくと宇宙全部の質量をブラックホール化したら、特異点は
誰かの服のポケットに入れれば持ち運び出来る位の大きさじゃないかと思う
そいつがどうなろうとオレの知った事じゃないが

330 :

170億倍界王拳だ!!

331 :

>>330
一般人にはその程度の話題しか影響が無いニュースだよな

332 :

マダ見つかってないとはいえどうしても理解できないことがある
重力子・・・ありゃほんとに重さのあるものからでてるのかよ??
引っ張ってんだか交換し合ってんだか仕組みわしらないけど
たとえばこのブラックホール。いわば光が抜け出せないくらいの
力と速さで空間ごと根こそぎ落ち込んでるんだよな??

だったら内側に入ってしまったものやらなにやらの重さを起因とする
重力子はいったいどうやったらそのブラックホールの外にまで出て
重力を影響させるんだ??

333 :

>>332
重力だけは量子力学の範疇に無いのではないかぃ?

他の3つの力と違って量子交換ではなく、時空の歪みによる「見せ掛けの力」なら、
ヒッグス粒子と違って重力子グラビトンが見つかることは永遠にありえないんじゃ・・・

334 :

落雷で太陽光発電が壊れた 一年でパー
何が新エネルギーだ

335 :

この質量だと事象の地平面を越えられるのは超光速だけで、
たとえ越える事が出来たとしてもキャベツの断面のように
時空がランダムに重なり合っていれば到底BH本体に
辿りつけないような気がして来ました。

336 :

アインシュタインの思考実験
http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity8.html
すべてはここから始まった。 まさかここが理解できないヤシはいないよな?

337 :

重力線という物理実態は存在しない
http://www.geocities.jp/maeda_hashimoto/tor/tor_ch02pr03p08.htm

338 :

>>332
量子力学的には、ある粒子が光より速く移動することが一定の確率で起きてもいいことになってる
なので、その光より速く移動した重力子がBHの外に出て相互作用もたらすって解釈でツジツマ合うそうだ
ちなみに光子もBHから一定の確率で抜け出せるので、BHが帯電している場合には静電気力も働くそうだ

339 :

ていうかトンネル効果

340 :

なるほど~ ありがとう

専門書は専門過ぎてわからないし雑学書ではそこまで触れてないし
もうちょっと中レベルの物理学の本が増えるといいんだけどな

341 :

そんな君に『ファインマン物理学』を薦めて置こう

342 :

宇宙にある全物質は宇宙のある方向に向かって引き寄せられている
そして宇宙は膨張している

宇宙はブラックホール的な構造なんだろうか?
無限に収縮しつつ膨張するのはブラックホールじゃないか

343 :

宇宙は、フェルミオンの存在しない、つまりボソン(力)しかない世界=「無」から
虚時間と虚エネルギーの不確定性原理によって生まれた複合フェルミオン。
従って、宇宙は一定の割合で次々生まれているはずだ。

344 :

>>57
それ観測者の話だろ もし限りなく光速度に近い乗り物で逝ったら2億年も掛からない
どんくらい時間の流れが遅くなるんだっけ???

346 :

しかし光とか電波は無限遠まで情報を届けられんだな
10年前に女の子をストーカーしていたお前らの証拠映像が
10光年かなたでお披露目されている、て事か、

347 :

ビッグクランチの時にBHはどんな感じになるんやろな

350 :

ファインマン物理学もそうだが光速度c=1にするのやめてほしいわ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について