のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,428,675人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天文】太陽の170億倍、超大質量ブラックホールを発見 観測史上最大か

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 47 :

>>49
中も外もないよ。何物も出てこられないんだから。
ただ、吸い込まれたものの情報は表面に記録されるとかなんとか。
エントロピーがうんたら。

52 :

>ブラックホールの「口」の大きさは、海王星の太陽周回軌道の11倍以上にも及ぶ。

こんなことありえるのか?これもはやブラックホールじゃないんじゃないか?

53 :

これ凄いな

54 :

もうすぐ俺の住んでるとこが発見されてしまうかもしれない

55 = 47 :

×中も外も
○中も底も
だった。

56 :

ブラックホールって星の爆発が大きくなっていって物凄いエネルギーを発した状況なんだろ?

57 :

2億2000万光年離れた小さな銀河って

秒速30万キロの猛スピードで到着まで2億2000万年もかかるのかよ
実際は離れて行ってるからもっとかかるんだろうが
宇宙の広さパネエな

もうね、スケールがデカ過ぎるんだよ

58 :

>>57
>天の川銀河の10分の1の小さな銀河

天の川銀河で直径が約10万光年、厚さ1000光年あるからなw
小さいの基準が間違ってるwww

59 :

なんと言うかあれだよな

60 :

>>58
天の川・太陽は大きさの分布図を書くと両方とも中堅といったサイズだから。

61 :

宇宙全体がブラックホールなのに何言ってんだか

62 :

なんかの間違いなんだろ

63 = 61 :

間違いじゃない
おれらは事象の地平線の内側にいるんだよ

64 :

ブラックホールの内部のものも“うねる”から、
吐き出されることがある。

ところがこの規模だとうねる程度では吐き出されない。
どっかで過剰収縮の結果、ビッグバンになるんだろうさ。

65 :

ワシらの時空にまた巨大な穴ぼこが見つかったのか

66 :

>>2
すっげええええええええええええええ

68 :

これのヤバイところは母体の銀河が天の川銀河の十分の一程度なのに
この質量のブラックホールを持ってることにある(天の川の中心のブラックホール410万太陽質量)

69 :

太陽の170億倍





誰か想像できるように説明してくれ

70 = 61 :

宇宙の大きさはおれらの思考の大きさで決まってる
どっちがどっちでなくて、それがすべて

71 = 64 :

>>69
アリからすれば、オマエもジャンボも100万トンタンカーも、視界に納められないくらいひたすらでかい。

72 = 61 :

宇宙が一つのブラックホールなら宇宙の端はどうなってんの?てな疑問を論理的には解決できる気分になれる

73 = 67 :

>>72
膨張して見えるが実は一点に向かって収縮してるからな
ブラックホールに吸い込まれることによって時間が発生する
とか考えると楽しい

74 = 69 :

>>70-71
俺よりアホはだーーーーーってろ!


どなたか
太陽の170億個分の球体を想像するには
どうすればよいのか御教示くだされ

75 = 67 :

一個の丸を描いてだな、それを太陽1っ個分とする
170億個並べて描く

以上

76 :

>>74
もうすでにブラックホールなので、視認できない。物理的にすでに無理。空間が歪んでいることは、周囲の映像から認識できるが。、

認識的には、物体ではなく歪んだ空間そのもの

77 = 61 :

むしろ一個のパンを170億等分すると想像すべき
イエスにもできたなら>74おまえにもできる

78 = 69 :

>>76
そのことは理解した上で書いたつもりなのですが
ブラックホールになる直前の「姿」に急にこだわりたくなった次第です
そもそもビッグバン中心に位置するブラックホールよりでかいということ
も理解を超えています

79 :

ここで言う何倍っていうのは立方根求めて大きさ想像するけどな

80 :

見た目の姿だけならただの黒だろ視認的には。
近づいても近づいても永遠にはるか目的地は黒なだけで。

81 = 60 :

>>78
> ビッグバン中心に位置するブラックホール
そんな理論あったかな?

82 :

ちょwwww吸い込みすぎだろwwwwwwwwww

86 :

>>57
だって宇宙の端まで140億光年あるんだろ

87 :

>>74

人間一人に対して地球くらいの大きさといえばいいかな?例え的には

89 :

こういうの見ると遠大な気持ちになりがちだが
自分らの生活にはなんら関係ないからな

90 :

宇宙ヤバイけど原子なんかもヤバイ
原子が10^23個集まってやっとグラム単位とか信じられない

91 :

http://vimeo.com/45133074
シミュレーション結果か

92 :

銀河ってどれもこれも実は巨大ブラックホールの降着円盤ってことでいいのかな?

93 :

そんなにデカイんだから見ること出来るだろ

94 = 61 :

>>89
宇宙から降り注ぐニュートリノがいくらでも頭の中を通過してんだぞ
それがおれらの意思に、脳になんらかの影響を与えていてもおかしくない

ってなことを寺田寅彦がいってた

95 :

.
100万人どころではないチェルノブイリ犠牲者 -- 人口激減に直面する日本
http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/383.htm

96 :

宇宙は広いってことか

97 :

ブラックホールの口ってシュバルツシルト半径の事か?

98 = 92 :

>>97
その中のことはとりあえず考えても無意味だからな。

ちなみにより正確にはシュバルツシルト半径のところにある「事象の地平面」だな。
もちろん通じるからいいんだけど。

99 = 97 :

>>98
どれくらいのデカさの星がブラックホールになればこんなデカさになるんだ
それともブラックホールになることができる質量を越すと指数関数的にシュバルツシルト半径が広がるの?

100 = 92 :

シュバルツシルト半径はブラックホールの総質量のみで決まる。
質量が大きければ単純に半径も大きくなる。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について