のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,682人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天文】太陽の170億倍、超大質量ブラックホールを発見 観測史上最大か

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

601 :

>>598
そもそも星になってる時点で、
重力によって球形を成しているという事になりましてry

602 :

このブラックホールに向かって光速-1m/sの速度で突っ込んだ時
引力の加速度で光速突破しそうな感じがするけど突破しないの?
仮に光速で加速がストップするというならこのブラックホールの
事象の地平線スレスレでスイングバイすると突っ込む時は光速に到達し
それ以上加速しない時間があるけど離脱する時は即減速するから
戻ってきた時は速度は突っ込んだ時より遅くなってるはず。
ならばそのエネルギーは一体何処に消えた?

603 :

空間が大きく縮むとか考えるキチガイがいるのかw
ビッグクランチ信者だろうね()

604 :

>>602
はずはずじゃなくておおざっぱにでも式で表せる?
まあおもいっきり間違ってるから無理だけど

605 :

実際どうなるのかさっぱりわかってない
信者とか関係ない。信者って言ってるヤツも何もわかってない
ただ加速膨張しているという観測事実があるだけ
宇宙全体の質量を計算したら見えてる部分と大きなズレがあるというだけ
これが永遠に続くのかすらもわからない
永遠に続くだろう?まあ俺が生きてる間は変化しないだろう
という前提で物言ってるだけだから

606 :

>>602
速度合成は単純な足し算では無いと言うことにいい加減気づけ

609 :

天の川銀河の大きさは、太陽に対してどれぐらいの大きさだ?
まずそうじゃないと、170億倍の大きさという数値が理解できない。

610 = 602 :

>>606
分からんなぁ。
仮に引力により1Gで加速し続けたとしても光速は突破しないわけ?
なら引力ってなんなの?

611 :

>>610
ヒッグス場って考えるとわかりやすいかもな。まあ、綿と空気の関係みたいなものだ。
綿を空気中で落としたときのことを考えてみると無限に加速すると思えるか?
それと同じだよ。

612 :

重力で光速超える可能性があるからこそニュートリノ調べてるんじゃないの?

613 = 606 :

>>610
突破しない。かわりに時間の流れが遅くなる。

もう一回言うぞ。
速度合成は単純な足し算では無いと言うことにいい加減気づけ

614 :

光さえも逃れられないのに
なんでジェットは逃れられるの?

615 :

>>614
ブラックホールに落ち切る前に逃げてるから

617 :

>>614
ジェットはブラックホールのすぐ外側から出てる
ブラックホールの中から飛び出してるわけじゃないから何ら問題なし

618 :

実際の画像もないののに
本当に発見したのか?

研究費ほしさに嘘言っている可能性はないの?

619 :

>>618
こういうのは他でもチェック入るから不正する余地はほとんどない
誰だって自分の興味ある新しいものが発見されたら確認してみたくなるでしょ
その場しのぎで嘘つくならあるけど、そんな事して職追われて何の意味がある?って事よ

620 :

ダークエネルギーの解明ができたら、テレポートだのタイムスリップだの思いのままだろうな

621 :

>>620
大方予想はついてるけど実証できない
宇宙の細かいカスみたいなもんだ、使い道はない

622 :

>>613
だからそれを式で表してみろよって

623 :

>>622
それはまずお前が言われたことだろ

627 :

>>625
デーモン小暮ならいけるな、あの若さで10万歳らしいし

628 :

光は一秒間に地球を7回り半しか進めないなんて亀みたいに遅いな。
宇宙は意外に粘っこい。抵抗勢力が半端ない

630 :

モーレツに吹き出してるアレをエネルギー資源に出来ないか

631 :

おれの次元移動は光速の五百万倍だぞ

632 :

>>630
ブラックホールに質量を投げ入れることでエネルギーを取り出すことは理論的には可能だったと思う
要らなくなったゴミをブラックホールに捨てればそれによりエネルギーをゲット

633 :

SFなんかでよく聞く所謂 縮退炉 ってヤツのコトじゃなかったか?>>632

634 :

>>632はペンローズ過程のことだね。
BHが自転している場合その自転エネルギーを得ることが出来るとか。

635 :

疑問なんだけど
その方式のエンジンがあったとして
BH自体を自由に動かすこと(移動)って可能なの?
まだSFのレベルだからツッコミいれるのは間違ってるかもだけど

636 :

>>634
いや、単なる降着円盤発電だろ。

637 = 636 :

>>635
大質量を投げ入れるなりスイングバイさせるなり、
エネルギーの問題はあるが、どうとでも可能。

638 :

荷電粒子打ち込んで、ライスナー・ノルドシュトルム・ブラックホールにしてしまえば
持ち運びも、据え付けも自由自在。

639 :

ディスカバリーの番組を見て、天文も数学の発展がなければ無意味だと。
なんか夢が砕けた感じがしてがっかりした。
ブラックホールも、数学的に立証されない分野だと。
まじかよ。じゃあ、何でこんなに論じてるんだ?
物理よりも数学の方が、科学的に上なのか?

640 :

ホーキングの本でも読んどけハゲ

642 :

巨大暗黒星ならスイングバイのついでにグルーボールも生成できるな

643 :

そもそも本当にブラックホールてあるのかい

644 :

>>643
お前、見てまいれ

645 :

>>644
見てまいりました。
近づくと吸い込まれて気を失いました。
気づいたときには病院のベッドの上でした。
やはり天動説は正しかったのだと確信しました。

647 :

光速-200㌔の物体から弾丸をぶっ放せば光速超えるよね?

648 :

しらんけど200㌔で弾丸の質量が無限大になってぶっ放せなんじゃないか?
おれの勘だけどな うふw

649 = 647 :

>>648
でもさ
速度なんて相対的なものでしか無いわけじゃん
地球から見れば光速-200㌔だけど、物体から見れば地球が光速-200㌔で動いてるわけで
そう考えれば物体から弾撃つのと、地球から弾撃つのとどう違うって話だわな

650 :

>>647
超えないようにつじつま合わせてるのが相対性理論


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について