のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,488,679人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショー

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

251 :

で いつ爆発すんの?

252 :

なんで2011年になってから急に今すぐ爆発するかのように言われだしたんだろうね
それらしい兆候があったんかい?

253 :

>>252
あった

254 :

正確に言うと、観測技術が上がってわかるようになった

255 :

>>252
俺も不思議に思う

脈動星である以上、収縮すんのは既知の事だし
表面凸凹も観測されて以来安定して凸凹だし

ここ最近で特に急な変化はしてない気がする

炭素燃焼が観測されていれば話は別だが

256 :

安藤優子、木村太郎は、特に木村は、某プロパイダの社外取締役、安藤は、社外の人間にもかかわらず、フジテレビジョンのM&Aの最中、フジのホワイトナ
イトの【親会社】の本業を無視して、「インターネットは虚業だ。具体性がない
。」というようなことをコメントしました。この虚業は、livedoorを指していた
としても、「同業者」であったということは、非常に、違和感を感じずには、い
られません。

257 = 252 :

>>255
そうそう、そういう意味。
NASAの発表が2010年の1月だかで、あれから2年経つけど特に大きな変動があったとは思えないんだよね
爆発するする詐欺じゃないけど、先走り過ぎ、煽りすぎじゃねーのって思う。

258 :

予算獲得に必死ですな

259 :

単位面積あたりの明るさが月の100倍だって話なんだろうけど、クラス3くらいの
レーザーを直に見るようなもんか?

260 :

実はニュートリノをもう検出している。

261 :

ガンドロワ

262 :

明日爆発が起きてもおかしくないんだろうけど、100万年単位のことでしょう?
100万年間、こうやってずっと待ってるの?
硫化水素自殺みたいに、一時ブームになっても、だんだん飽きられてくるんだろうよ。
そんで、忘れたころにドカーンと。

263 :

天文学の世界で100万年なんて一瞬のこと。

264 :

>>262
核融合でSiが生成されてそのスペクトルが観測されたらもう1年以内で
鉄のスペクトルが観測されたら手遅れだとか

265 :

老いた星、超新星って用語はやっぱり違和感あるなあ。

理解の助けにならないと思う。

266 :

理解されてないときに命名されたから、という理屈が通るなら
冥王星だって惑星のままで良かったじゃん
って話になるよな。

267 :

かと言っ意味のある名前をつけても新発見で概念が変わったらまた名前をコロコロ変えるのかと言う問題が。
あるいはクォークやクェーサーみたいなほぼ意味のない単語を語呂合わせとかで新たに作るか?

268 :

スーパーノヴァでいいんじゃね?

269 :

日本経済復活のために、ベテルギウスに爆発してもらって労働者が
24時間働きやすい環境を整えていただきたい。
                      経団連会長

270 :

子供の頃に、シリウスが超新星化するかもって本が出てたなぁ…
ニュートリノシャワーで海が青く光るとか書いててwktkしてたの思い出すわ

271 :

どうせ数億年で、太陽のヘリウムの核融合が活発になって、海も蒸発して生き物いなくなるから、ガンマ線バーストだろうがどんと来いだけどな。
どうせ結婚しないし。(´・ω・`)

272 :

宇宙全体で見たら、この1秒間にも数十以上の超新星爆発が起きてるんだよな・・

273 :

>>270
それなんて五島勉?

274 :

>>270
星野之宣の「超新星メギド」だっけ?

275 :

今晩の夜空はすごくキレイだなぁ… 寒いけどずうっと見上げていたい@愛知県

276 = 272 :

>>274
あれはシリウスの後ろに赤色超巨星が隠れていた、ってシナリオだったな。
紀元前のギリシャやローマでシリウスは赤い星として記録されているというのを元にして。

277 = 270 :

>>273,274
子供の頃立ち読みしただけだからタイトルと作者は思い出せない。
海が青く光る部分はマンガだったはず。

ちなみに、この本で初めてニュートリノを覚えたw

278 :

>>272
そんなに!?

279 = 253 :

>>278
宇宙全体の銀河の数は何千億とありますからね

280 = 272 :

>>277
マンガだったら>>274で合ってる。

>>279
観測可能な宇宙だけでそれだけあるからな・・
1つの銀河の中の超新星の頻度は数十年に1回って言われてるから、
だいたい計算あってるはず

281 :

見たいけど怖いお

282 :

金星、地球、火星みたいな人類が降り立つ事のできるきちんとした地面がある惑星の最大サイズはどのくらいでしょう?大気の有無は問いません
へんてこりんなジャガイモみたいな衛星、彗星は除外です

284 :

>>282
最大なら重力崩壊するところまでだろうな

285 = 270 :

>>274,280
ググってみたら、エピソードが記憶と一致してる。
読んだのはUTAN掲載版だったんだなぁ。

「メギド」でニュートリノを覚えたと思ってたけど、
年代的にそれより7年位前に知ってるはず…
印象の強さに記憶が塗り替えられたのかなw

復刻されてるみたいだし、星野之宣の作品は好みに合いそう。
探して買ってみるわ。

286 :

>>284
「人類が降り立つ事の出来る」って条件だから、かなり限られるんじゃない?
あまり重力大きいと立てないし。

287 = 284 :

>>286
人間は重力加速度が2G以上の環境だと30分以内で全員失神するらしいよ

288 = 270 :

質量が地球の2倍(2G)で、密度が地球の半分の星があるとしたら、
大雑把に見て地球の直径の2倍位かなぁ?

289 :

>>282
金星の場合は、90気圧かつ摂氏500度って環境だから難しいな…

ハビタブルゾーン内って事なら、
実際に発見された系外惑星などから地球の直径の1.5倍くらいが上限と思われる

あまりでかいと天王星みたいな巨大氷惑星になってしまうし、
表面が海ばかりで地面が存在しない惑星もあるとされてるから

290 = 284 :

密度が同程度で直径が倍なら引力は8倍だろw

291 :

>>282
10Gとかだと降り立つのも飛び戻るのも厳しいだろうから、
せいぜい直径で地球の5倍くらいまでじゃないか?
天王星、海王星は、その位の大きさだけど、ガスや氷の
軽い成分が多いから比重も小さくて、Gもそこまで酷くないけど。

293 = 270 :

>>290
密度が地球と同じという条件は誰も出してないはず。

294 = 266 :

>>280
一つの銀河系で1000年に3個程度のはず。
我々の銀河では分光機を始めとする高度な観測機器ができる前に
この1000年で3つ終わっちゃって残念
てなことを確かアジモフが書いてた。

295 :

>>294
銀河系内では数十年に1個らしい。
でも地球から見える範囲となると平均300~400年に1個になってしまう。

296 = 295 :

天の川銀河内の140年前の超新星跡も見つかっている
これも分厚いガスの後ろにあるので肉眼では見えなかった

http://www.astroarts.co.jp/news/2008/05/16youngest_supernova/index-j.shtml

297 :

>>290
質量8倍でも星の表面から中心までの距離は2倍になるよ

298 = 265 :

プラネテスは70年後の世界らしいけど、
ヘリカル型タンデムミラー、プラズマ推進エンジンの宇宙船が出てくるよな。

70年でも無理だな・・・

あのアニメでリアリティ感じたのは、解決しない南北問題だけだったわ。

夢が無い?

299 :

天体より福一の地下をニュートリノで診てやってくれませんか。

300 = 270 :

>>299
ミューオンで診断するらしいよ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について