のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,488,980人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショー

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

801 :

アルファ・ケンタウリと
混同してんだろうな。

802 :

見かけ状一番明るいからな
白鳥座のデネブがシリウスの距離にあると満月より明るいそうだが
ベテルギウスがはじけたらどのくらいの明るさになるかな?

803 :

生きてるうちに経験したいなー

804 :

今年中に爆発しないと
みんなに忘れさられる

805 :

赤色超巨星ちゃんたちは、俺が宇宙に興味を持った幼少のころより爆発直前の寿命の切れた星と言われていた
最近のニュースで興味を持ったニワカさんしか忘れないよ

806 :

ベテルギウスばっか注目してたら、他のマイナーな赤色超巨星が超新星とかありそう。

807 :

ベテルギウスに近い恒星にはかなり影響あるのか
リゲルやばいだろ

808 :

そういや、ベテルギウス超新星砲の照準から地球は外れてたそうだけど、

射程内に別の星はなかったのかな?

809 :

射程って…ほぼ無限では。

810 :

遠いから見えないだけで無いわけがないんだよ

811 :

遠いって言ったってたかが640光年だし。
その程度の距離なら、どこのご家庭にもある望遠鏡だって見落としは無いよ。
距離もほとんど正確にわかるから立体図が描ける。
焼かれそうな太陽系を知りたければ、どこかの天文台が公開している立体星図で確認すればいい。
ところで、知ってどういるの。電報でも打つのか?

813 :

>>812
指摘が鋭すぎるw

814 :

携帯のポケベル入力もたまにバレル

815 :

>>812
どゆ意味?

816 :

>>815
知ってどういるの で「す」のとなりの「い」を押してしまったと見受けられる

820 :

>>811のPCだと、「す」と「い」の間が1光年ぐらいしかないから押し間違えるんだろ。

822 :

月がブッ飛ぶほどの凄まじい衝撃も来るんじゃねか?

823 :

>>201
観測は1番じゃなきゃいけないんですか?
2番じゃだめなんですか?

824 :

>>823
失せろ仕分け女

825 :

ベテルギウスが爆発したら本気出す

826 :

バンアレン帯が吹き飛んだら本気出す

828 :

ベテルギウスが爆発したらあの娘に結婚申し込む

829 :

ベテルギウス爆発しろ

830 :

見た目は大人頭脳は子供な俺の質問なんだけど
威力の高いガンマーバーストとやらが地球に来る来ないどうたらこうたら書いてあったんだが
仮に見えてないだけで既に現地では爆発してるとして
そのガンマーバーストさんの角度がえらい狭い範囲に限定されてるってんなら
その角度の先の方を見ればもうちょい早く分かるのではないのか?

A:地球←――――――――――→ペテルギ
B:地球←――――○―――――→ペテルギ
○=ガンマーバーストの影響を受けたなんか

Aなら640光年後の世界だけど
Bならもうちょい少ない距離と時間の世界な訳で
あとどれくらいで来るかの予想がもうちょい正確に分かると思ったんだけど

832 :

ガンマ線バーストも光速でしか飛ばないことをお忘れなく。

833 :

>>830
地球とベテルギウスの距離が640光年
地球とベテルギウスの中間地点、双方から320光年の場所に別の天体Aがあって、それがガンマ線バーストの影響を受けたとする
西暦2000年にベテルギウスが超新星爆発を起こしたとすると、Aを抜きにして考えればベテルギウスの爆発が地球で観測されるのは2640年
ガンマ線は光速で伝わるので、Aは西暦2320年にガンマ線バーストの直撃を受け、それによって生じた異変は光の速度をもった電磁波によって地球で観測される
つまり、2320年にAで起こった異変を地球で観測できるのはそれからさらに320年後の2640年で、結局Aがあってもなくても地球での観測時期は同じ

834 :

ベテルギウスの爆発を観測してその光が収まった頃には
ベテルギウスを中心に死屍累々たる宇宙に変貌しているかも知れないのか…
光よりも遅い衝撃派の影響はべテルギウスに近い星の様子を観測する事で
次第にわかってくるのだろうな。まさにリアルステルヴィア

835 = 830 :

>>833
分かりやすく㌧
意味ないのか…待ち遠しいぜ

836 :

つまり宇宙のどこかで宇宙全体に影響を与えるような光速の事象が起きたとすると、
私たちが全天のどこの星の異常を察知することもできないまま、何の前触れもなく地球は滅ぶというワケか
光速ってこわいね

837 :

前触れは一応あるみたい。
1時間前くらいにニュートリノが増える。

ガンマ線バーストには75億光年彼方なのに、主なエネルギーは可視光じゃないのに、
可視光で肉眼で見えるような恐ろしいものもある。

75億光年の光、肉眼で見えたかも NASA
http://kakocha.blog119.fc2.com/blog-entry-4.html

750光年だと、太陽より明るくなる。
紫外線、X線、γ線は太陽の比じゃないので、地表の生物は滅亡する。

838 :

ようやく減ってきたけど、下のような知ったか馬鹿は反省しる!

>仮に今爆発したとしたら、地球では640年後に見える。

仮に今とか、無意味すぐる。

839 :

巨根ベテルギウス、迫る大爆発



一字違いで卑猥なタイトルに・・・

840 :

俺のベテルギウスは火星だけどな

841 :

俺のカウパー腺バーストを喰らえっ!!

842 :

爆発しても音は聞こえないよな・・・。

843 :

>>837
関係ないものを結び付けてアホですか

844 = 841 :

ガンマ線バーストは極超新星で起こるという説が有力なんだから
まったく無関係とも言えないがな。
その理論だとベテルギウスの質量でガンマ線バーストが起こることはないんだから
やっぱり無関係だな。

845 :

観測ラグの生じる640年の間に、ベテルギウスちゃんの自転軸が地球方向に傾いてないかなー
そして639年位前に爆発してたら最高だ
ともにゆこうぞ

846 :

ベテルギウスごときで地球生命滅亡するなら
この40億年でとっくになってるわな。
つうか10光年くらいの距離で超新星とか今まで1回位あったかも

847 :

水深の浅いところを好んだ三葉虫は絶滅した。
深いところに住んでいたのは生き延びた。
by NHK

849 :

>>848 なんか言った?

850 :

何が凄いって、この640光年も離れてる星が肉眼でも観測できるって事だよ。
夜空を見上げれば赤く輝いてる。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について