元スレ【宇宙】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショー
宇宙天文news覧 / PC版 /みんなの評価 :
751 :
>>749
ベテルギウスの詳細を観測できるようになってから
15~20年しかたっていない所がポイント
数十年規模で収縮膨張を安定的に繰り返しているうちの
ほんの一時期しか観測していないのかもしれない
このまま収縮し続けるのか
膨張に転じるのか
いまの段階では判断つかない
752 = 749 :
>>751
なるほど
観測しだしてから縮む一方だったわけか
太陽クラスなら身近に太陽があるから比較しておかしいおかしくない言えるけど
巨星になるとそうとも言えないんだな
753 :
試しに太陽(直径1,392,000km)をピンポン球(直径44mm)に
置き換えて距離を計算してみた。
ピンポン太陽を東京駅に置いたとすると、
約47m先に砂粒くらいの地球があり、
約87m先により小さい火星があり、
約1.4km先に正露丸の大きさにも満たない海王星があり、
約5.4km先をボイジャー1号が航行していることになる。
んで、一番近い恒星はと言うと約12,500km先。太平洋を軽く飛び越える。
ベテルギウスは約1,900,000km先。月までの平均距離の5倍弱。
もう訳ワカメ
754 :
3ヶ月も光ってるならその瞬間を見る必要もないか。安心した。
755 :
昼間も見えるほどの明るさになるのは数日程度らしいぞ。
もし夏に爆発したら見える期間は短いな。
756 :
ハイパーカミオカンデかウルトラカミオカンデでも出来れば
数カ月前から予測出来るようになるかも
758 :
バカバカしいけど笑っちゃったよ
759 :
しかしニュートリノだけで600年ぐらい待たされるわけだな ↑
760 :
>>748
>1000年くらいかかるの普通だからな
人類にはまだ何年が普通かすらわからないのだ
761 = 760 :
>>755
>昼間も見えるほどの明るさになるのは数日程度らしいぞ。
100日以上続くよ
762 :
>>753
東京駅に置いた意味がほとんどないな
763 :
一般人は朝起きたら太陽が増えてたとか
夜がなのに白夜みたいになったとかの後で
どっかのサイトとかの動画を見に行けば事足りる
764 :
>>753 >>762
有楽町に地球とか秋葉原に火星とか
書けば良かったのにねぇ…
765 = 760 :
じゃあこういう例えはどうだ?
太陽が直径24センチの球だとすると、ベテルギウスは東京ドーム(直径244m)の大きさになる。
太陽は東京ドームのセカンドベースくらいの大きさでしかないんだな。
で、ベテルギウスはでかい割に軽い。
直径は太陽の1000倍もあるのに(つまり体積は10億倍)、重さはたった20倍でしかない。
しかも、赤色巨星はその質量のほとんどを中心核に集中させてる。
太陽と同じくらいの領域、つまり東京ドームのセカンドベースの大きさの中に全質量の3割が集中してる。
(つまり太陽の20倍の質量の3割だから太陽の大きさに太陽の6倍の質量が詰め込まれてるわけだ)
で、このセカンドベースの中もやっぱり質量の偏在が起きてて、中心核のシャーペンの芯くらいの領域に全質量の一割が集まってる。
東京ドーム全体の重さの一割だぜ。
つまりベテルギウスの本体ってのはセカンドベースとその周辺の土の部分くらいなもので、あとはスッカスカの真空みたいなもんなんだよね。
766 :
ベテルギウスの中心部以外の密度は火星の大気より遙かに低そう
流石に太陽のコロナよりは高いだろうけど
767 :
>>765
ファーストベースでもサードベースでもなくセカンドベースなところが胸熱!!
768 :
>>764
>>753を読んでて何か引っかかると思ったらそれかw
769 :
距離でいうなら東京駅である必要が無いからな
770 = 760 :
>766
いや、ベテルギウスの外縁部分は火星やコロナよりもっと希薄。
1立方mのなかに水素原子が一個あるくらいの密度。ほぼ真空だよ。
人類が地上で作れるどんな真空よりも真空にちかい。
771 :
それだともう恒星というより小型のガス星雲と考えた方がいいね。
772 :
杞憂に近い話だと思う。いつの事やら。
773 = 771 :
杞憂に近いっていうか、杞憂以外の何者でもないな。
776 :
キチガイの笑いに合わせる必要がどこにあんの?
777 = 771 :
冗談とウソの区別は聞く側のレベルによるが、
冗談と間違いの区別は言う側のレベルによるんだぜ。
778 = 776 :
そもそもコミュニケーション取ろうよって事なんだ
一方通行は駄目ね
779 :
>>777
良いこと言うなぁ!!
格言として座右の銘にするわ
780 :
上條さんならいいのか
781 :
>>770
>1立方mのなかに水素原子が一個あるくらいの密度
そりゃ極端すぎないか?
星雲だって1cm角に原子数十個はあるぞ
782 = 759 :
ピンポン玉を東京駅で電車の先頭に置いたら、
地球が2両目の真ん中ぐらいで、
火星が9両目の真ん中ぐらいで、
一番近い恒星はグリニッジ天文台辺りで。
783 = 759 :
火星は5両目の真ん中だった。
784 :
うわさのフォトンベルトですね? わかりますw
785 :
爆発せずにただ縮むだけの可能性もあるとか
786 :
>>770
それは宇宙の平均密度かと。
いくら超巨星外層部の密度が希薄でもさすがに宇宙空間と同レベルって事はないでしょ。
具体的にどれくらいかは知らないけど電磁波に対して最低限の不透明さを保つだけの密度はあるんだろうし。
787 :
俺、ベテルギウスが爆発したら働く
788 :
>>787
とっくに爆発してるかもしらんぞよ
789 :
オリオン座のバランスが崩れてしまう
790 :
ベテルギウスはリア充だったのだ…
792 :
一光年がメートル単位に近いからセンチかメートルで比較するのがわかりやすいんだよ
793 :
いちいち比較する必要は無い
馬鹿野郎は死ね
795 :
恒星同士の間隔がどえらく離れてるのは、それくらい離れて無いと互いに影響しあうからなんだそうな
シリウスが4光年離れてるのも、それ以下になると太陽系に影響がでるという
ベテルギウス程の恒星になると640光年より近いと何らかの影響があるんだろうか…?
796 :
いやちょっとまて、影響が出るから遠慮して離れてるっていうの?
それちょっとおかしいでしょ。
あんまり隣の恒星が近いと生命が発生しないっていうならわかる。
人間原理だね。
797 = 792 :
影響しあって接近して連星になるんじゃね?
798 :
ベテルギウスだって最初からやたらにでかかったわけじゃないぞ。
質量20倍だから太陽よりはずいぶん大きいけど、今のような巨星になったのは
寿命が尽きかけてるからだ。
799 = 798 :
>>797
ひとつの恒星系はそりゃ付近の物質を一掃するけど、その範囲はずっと小さいでしょ。
実際銀河系の中心領域だと恒星間の平均距離は1光年程度だというし。
800 :
そもそもシリウスを4光年と言ってるレスの信憑性を考えるとだな
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】火星でメタンガスが噴出 生物起源の可能性も (89) - [38%] - 2009/3/6 14:16
- 【宇宙】フェニックス わずかな土が「オーブン」の中に (91) - [37%] - 2008/6/25 14:01
- 【宇宙】ESAのマーズ・エクスプレス、火星の衛星フォボスを激写 (54) - [36%] - 2008/8/23 6:18
- 【宇宙】アインシュタインの一般相対性理論、連星パルサーが実証 (103) - [35%] - 2008/7/16 3:04
- 【宇宙】木星の衛星「エウロパ」に巨大な湖、生命存在の可能性高まる (268) - [35%] - 2012/1/13 20:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について