私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショー
宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>749
ベテルギウスの詳細を観測できるようになってから
15~20年しかたっていない所がポイント
数十年規模で収縮膨張を安定的に繰り返しているうちの
ほんの一時期しか観測していないのかもしれない
このまま収縮し続けるのか
膨張に転じるのか
いまの段階では判断つかない
ベテルギウスの詳細を観測できるようになってから
15~20年しかたっていない所がポイント
数十年規模で収縮膨張を安定的に繰り返しているうちの
ほんの一時期しか観測していないのかもしれない
このまま収縮し続けるのか
膨張に転じるのか
いまの段階では判断つかない
試しに太陽(直径1,392,000km)をピンポン球(直径44mm)に
置き換えて距離を計算してみた。
ピンポン太陽を東京駅に置いたとすると、
約47m先に砂粒くらいの地球があり、
約87m先により小さい火星があり、
約1.4km先に正露丸の大きさにも満たない海王星があり、
約5.4km先をボイジャー1号が航行していることになる。
んで、一番近い恒星はと言うと約12,500km先。太平洋を軽く飛び越える。
ベテルギウスは約1,900,000km先。月までの平均距離の5倍弱。
もう訳ワカメ
置き換えて距離を計算してみた。
ピンポン太陽を東京駅に置いたとすると、
約47m先に砂粒くらいの地球があり、
約87m先により小さい火星があり、
約1.4km先に正露丸の大きさにも満たない海王星があり、
約5.4km先をボイジャー1号が航行していることになる。
んで、一番近い恒星はと言うと約12,500km先。太平洋を軽く飛び越える。
ベテルギウスは約1,900,000km先。月までの平均距離の5倍弱。
もう訳ワカメ
昼間も見えるほどの明るさになるのは数日程度らしいぞ。
もし夏に爆発したら見える期間は短いな。
もし夏に爆発したら見える期間は短いな。
ハイパーカミオカンデかウルトラカミオカンデでも出来れば
数カ月前から予測出来るようになるかも
数カ月前から予測出来るようになるかも
>>753
東京駅に置いた意味がほとんどないな
東京駅に置いた意味がほとんどないな
一般人は朝起きたら太陽が増えてたとか
夜がなのに白夜みたいになったとかの後で
どっかのサイトとかの動画を見に行けば事足りる
夜がなのに白夜みたいになったとかの後で
どっかのサイトとかの動画を見に行けば事足りる
じゃあこういう例えはどうだ?
太陽が直径24センチの球だとすると、ベテルギウスは東京ドーム(直径244m)の大きさになる。
太陽は東京ドームのセカンドベースくらいの大きさでしかないんだな。
で、ベテルギウスはでかい割に軽い。
直径は太陽の1000倍もあるのに(つまり体積は10億倍)、重さはたった20倍でしかない。
しかも、赤色巨星はその質量のほとんどを中心核に集中させてる。
太陽と同じくらいの領域、つまり東京ドームのセカンドベースの大きさの中に全質量の3割が集中してる。
(つまり太陽の20倍の質量の3割だから太陽の大きさに太陽の6倍の質量が詰め込まれてるわけだ)
で、このセカンドベースの中もやっぱり質量の偏在が起きてて、中心核のシャーペンの芯くらいの領域に全質量の一割が集まってる。
東京ドーム全体の重さの一割だぜ。
つまりベテルギウスの本体ってのはセカンドベースとその周辺の土の部分くらいなもので、あとはスッカスカの真空みたいなもんなんだよね。
太陽が直径24センチの球だとすると、ベテルギウスは東京ドーム(直径244m)の大きさになる。
太陽は東京ドームのセカンドベースくらいの大きさでしかないんだな。
で、ベテルギウスはでかい割に軽い。
直径は太陽の1000倍もあるのに(つまり体積は10億倍)、重さはたった20倍でしかない。
しかも、赤色巨星はその質量のほとんどを中心核に集中させてる。
太陽と同じくらいの領域、つまり東京ドームのセカンドベースの大きさの中に全質量の3割が集中してる。
(つまり太陽の20倍の質量の3割だから太陽の大きさに太陽の6倍の質量が詰め込まれてるわけだ)
で、このセカンドベースの中もやっぱり質量の偏在が起きてて、中心核のシャーペンの芯くらいの領域に全質量の一割が集まってる。
東京ドーム全体の重さの一割だぜ。
つまりベテルギウスの本体ってのはセカンドベースとその周辺の土の部分くらいなもので、あとはスッカスカの真空みたいなもんなんだよね。
ベテルギウスの中心部以外の密度は火星の大気より遙かに低そう
流石に太陽のコロナよりは高いだろうけど
流石に太陽のコロナよりは高いだろうけど
>>765
ファーストベースでもサードベースでもなくセカンドベースなところが胸熱!!
ファーストベースでもサードベースでもなくセカンドベースなところが胸熱!!
冗談とウソの区別は聞く側のレベルによるが、
冗談と間違いの区別は言う側のレベルによるんだぜ。
冗談と間違いの区別は言う側のレベルによるんだぜ。
そもそもコミュニケーション取ろうよって事なんだ
一方通行は駄目ね
一方通行は駄目ね
ピンポン玉を東京駅で電車の先頭に置いたら、
地球が2両目の真ん中ぐらいで、
火星が9両目の真ん中ぐらいで、
一番近い恒星はグリニッジ天文台辺りで。
地球が2両目の真ん中ぐらいで、
火星が9両目の真ん中ぐらいで、
一番近い恒星はグリニッジ天文台辺りで。
>>770
それは宇宙の平均密度かと。
いくら超巨星外層部の密度が希薄でもさすがに宇宙空間と同レベルって事はないでしょ。
具体的にどれくらいかは知らないけど電磁波に対して最低限の不透明さを保つだけの密度はあるんだろうし。
それは宇宙の平均密度かと。
いくら超巨星外層部の密度が希薄でもさすがに宇宙空間と同レベルって事はないでしょ。
具体的にどれくらいかは知らないけど電磁波に対して最低限の不透明さを保つだけの密度はあるんだろうし。
>>787
とっくに爆発してるかもしらんぞよ
とっくに爆発してるかもしらんぞよ
一光年がメートル単位に近いからセンチかメートルで比較するのがわかりやすいんだよ
恒星同士の間隔がどえらく離れてるのは、それくらい離れて無いと互いに影響しあうからなんだそうな
シリウスが4光年離れてるのも、それ以下になると太陽系に影響がでるという
ベテルギウス程の恒星になると640光年より近いと何らかの影響があるんだろうか…?
シリウスが4光年離れてるのも、それ以下になると太陽系に影響がでるという
ベテルギウス程の恒星になると640光年より近いと何らかの影響があるんだろうか…?
いやちょっとまて、影響が出るから遠慮して離れてるっていうの?
それちょっとおかしいでしょ。
あんまり隣の恒星が近いと生命が発生しないっていうならわかる。
人間原理だね。
それちょっとおかしいでしょ。
あんまり隣の恒星が近いと生命が発生しないっていうならわかる。
人間原理だね。
ベテルギウスだって最初からやたらにでかかったわけじゃないぞ。
質量20倍だから太陽よりはずいぶん大きいけど、今のような巨星になったのは
寿命が尽きかけてるからだ。
質量20倍だから太陽よりはずいぶん大きいけど、今のような巨星になったのは
寿命が尽きかけてるからだ。
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
みんなの評価 : 類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】火星でメタンガスが噴出 生物起源の可能性も (89) - [38%] - 2009/3/6 14:16
- 【宇宙】フェニックス わずかな土が「オーブン」の中に (91) - [37%] - 2008/6/25 14:01
- 【宇宙】ESAのマーズ・エクスプレス、火星の衛星フォボスを激写 (54) - [36%] - 2008/8/23 6:18
- 【宇宙】アインシュタインの一般相対性理論、連星パルサーが実証 (103) - [35%] - 2008/7/16 3:04
- 【宇宙】木星の衛星「エウロパ」に巨大な湖、生命存在の可能性高まる (268) - [35%] - 2012/1/13 20:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について