元スレ【宇宙】ロシアの火星探査機「フォボス・グルント」、セーフホールドモードで地球周回中/今後、救出ミッションへ

みんなの評価 :
351 :
追跡衛星を打ち上げて、衛星の状況を撮影して金にするビジネスが成り立ちそうだ、
他にも落下しそうな衛星を破壊するとか、色々と考えられる。
352 = 317 :
>>347
ウインドウがらみのリミットが2週間ぐらいってはなしだけど。
姿勢失って発電できない場合の電源リミットが3日。
353 :
某探査機みたいに待ってれば安定姿勢になっていつか通信が回復するかもとか言える状態ならよかったけど
超低軌道じゃ落下は避けられないしな、もう諦めるころか。
ちょっとばかし大型なので、落下地点の推測に力を入れるしかあるめえ
次だ次
くじけんな
354 = 333 :
>>352
セーフモードに入って太陽光パネルが太陽を捉えてるのなら電源の心配はひとまず無いんだよね
光学観測でそこのところ目視確認するって話だったけどどうだったのかな?
反応が無い時点でまともな状態ではないんだろうけど…
更新プログラムのアップロードするにも難しい様だし…
355 = 295 :
「あかつき」が失敗したのに、「あかつき2号」の打ち上げ計画を立てない日本は、宇宙開発をなめてると主張してきたけど、
ロシアが「フォボス・グルント2号」の計画を早急に立ち上げるか否かに興味があるな。
356 :
>>355
>あかつき2号
どこにそんな予算があると・・・
357 = 307 :
つーか中国との歴史的協力とやらはどうなるんだ?
さすがに中国側は予備機作っていそうな気がしないでもないけど、
肝心の本体が後継機作るだの作らないだの揉めて、どこまでも振り回すわけにも行くまい。
もしこのまま計画が打ち切りになったら、やっぱりプーチンが責任取るのかな?
そうなったら協力していたESAが2016年のエクソマーズに便乗させればいいと思う。
358 :
>>345
噴射回数・姿勢制御とか分離工程がかなり多い。ロシア恐るべし。
しかし、帰還機の大気圏突入後の投げやりっぷりがさすがロシア。
パラシュートなんて必要なかったんや状態でワロタ。
359 = 297 :
>>357
次は、中国は独力で打ち上げるんじゃなかったっけ?
360 = 299 :
ロシアは今後10年間で、
・月探査機
・火星探査機
・水星探査機
・木星探査機
・金星探査機
・小惑星探査機
の予定がある。一応。
>>355
順番から言えば、次は
小惑星探査・水星探査が待っていて、
その次は、月探査・火星探査・木星探査という構想が。
金星はその後だろ。
中国は、着実に深宇宙探査の計画を進めており、今回の成功如何に関わらず、
2013年、遅くとも2016年にも自力で火星探査機を打ち上げる構想だという。
中国の国家税収は既に、日本を追い抜いていると言われ、宇宙開発にも十分な
予算を割り振り、計画的に宇宙探査を進めていく方針なのだ。
361 = 353 :
技術的にひとつひとつは枯れているとはいえ
小さな軌道修正の山場が大量にあるコースを取るミッションなんだよね
火星に飛んでいけてもどっかでコケそうなほど難しそうだ
誰だこれ考えたの
362 = 348 :
>>358
うまくいけば、
日本はパラシュートとビーコンを用意して~
一方ロシアはそのまま突っ込んだ
な新コピペができるなw
364 :
>>362
一応、はやぶさの回収カプセルも、パラシュートが開かず、そのまま激突しても大丈夫な強度になってたらしいがw
365 = 307 :
>>359
そのときは予備機なんかじゃなく、新設計するだろ。
ところでこっちの図を見ると、
一回目の燃焼後に燃料タンクらしきステージを切離してから
二回目の燃焼で火星へ行くみたいだな。
二回目がアポジエンジンだとしたら、
一回目はキックステージみたいなもんか?
だったら、ロケット側の打ち上げ失敗とも捉えられるか??
366 = 306 :
ところで今回燃料たっぷりの衛星だがもし地球に落下しても大丈夫かね
367 :
問題ないだろ。燃料なんてどうせ大気圏で燃え尽きるべ
普通にロケットで燃焼させるのと同じだ
368 :
>>57お前が市ね禿げ。
369 = 299 :
フレガートはペリジモーターでもあり、
アポジモーターでもあり。
今回は火星の周回軌道投入まで担当する。
予定だった。
ゼニットやソユーズのキックステージであり、
ロケットの最上段であり、厳密に言えば、
ロケットの打ち上げは失敗している。
>>368
唐突すぎてワロタw
失せろ。
370 = 307 :
>>335
これ見てると、あと1時間くらいで丁度日本上空を通過しそうだね。
前回の近地点は209kmくらいだった。
でもそれが日本上空くらいの緯度に位置してるのは喜んで良いのか悪いのか・・・?
高度が上がってきているって話は、むしろ
おきな・おうなのように摂動で軌道が乱れただけなんじゃないのかなぁ・・・?
371 :
ヒドラジンの雨霰が降る心配は無いでしょう。過去落ちてきたほとんどの宇宙機がヒドラシン系燃料をつかってるんだから。。
372 = 307 :
コロンビア墜落の時は、燃料が危険だから近づくなって話だった。
373 = 302 :
>>369
それでもゼニットは予定の軌道に送ってロケットとしての役目は果てしてるし、フレガートは衛星扱いと聞いた事もあるが
惑星の周回軌道にまで使う上段なんて前代未聞だからこの辺の扱いがよくわからんな
374 = 341 :
>>369>>373
今回使用したフレガートは標準品ではなくフレガートSBにフォボス・グルント用の改修を行った特殊仕様で
使用ロケットもゼニット3Fではなくゼニット2SBという区分
名目上はロケット側ではなく探査機側ということになっている
375 = 307 :
>>370
もうすぐ日本上空・・・って、いちいち実況していたらきりないか。
そもそも光っていなければ夜に肉眼観測できるはずもないし・・・。
夕方くらいがいいのかな?
376 = 371 :
もう完全に詰み状態だな。25日のアメのローバーの成功を祈る。98年の悪夢は懲り懲り。
377 :
やっぱりはやぶさすごかったんだな
378 = 307 :
ロシアの火星探査機、26日にも地上落下の恐れ
http://www.asahi.com/international/update/1112/TKY201111120386.html
すでに落下予想リスト入りか・・・。
現時点で26日予想ってことは、空気抵抗でもっと早まる可能性もあるのかな?
379 :
>378
「宇宙ごみ」リスト、なw
380 = 299 :
ハチマキっ!!
381 = 333 :
保険掛かってるんだろうけどトップ級の責任は追及されるんだろうな
予算やら予定変更やら言い分もあるだろうに…
382 = 308 :
>>372
コロンビアが空中分解したのって高度5~60kmの低空だからじゃないの?
383 = 308 :
>>359-360
中国側の開発者が2013年に間に合うように予算を請求したいと発言してるだけで
今回の失敗は確実に響くと思うよ
何せ中国のメイン計画は月と宇宙ステーションだし
今回せめて火星まで到着してから失敗してれば有意義なデータも取れただろうけど
再点火失敗なんて基礎的な失敗じゃ何の経験も得られてないに等しいんだから
いきなり単独で火星挑戦する可能性は低いんじゃないかなー
384 = 295 :
国内世論的には確実に今度は自力で!となるだろうけど。
共産党がその民意をくむかどうか。
385 = 307 :
くむだろ。
中国が宇宙開発に熱心なのは、政府に理工系出身者が多いからだ。
そのへんには理解はあると思う。
386 :
>>364
あくまで大丈夫かもしれない強度な
新幹線並の速度だから、当たり所が悪ければジェネシス先輩・・・
387 :
>>385
下手に項目を広げるのは非効率的だよ
中国がJAXAより少ない予算でここまで成功したのは選択と集中が上手かったから
日本が月も火星も金星も小惑星もISSも太陽帆もイオンエンジンもついでに水星もetcとNASAみたいに何でもやろうやろう!ってやってる間に
中国は商業も含めた衛星打ち上げと月探査に有人飛行を集中的にやったからな
分の悪過ぎる賭けはしないと思うし
少なくとも長征5号が運用される2014~2015年以降にすると思う
388 :
まだ落ちてないんだし、通信が回復すればチャンスはありそうじゃん
観測結果によると正常な姿勢を維持している様だよ
389 :
>>387
いや、選択集中はあくまでハードルの高い有人プロジェクトのためじゃないのか。
それをクリアした今、そういうことにこだわる必要はあまりないと思う。
嫦娥二号がラグランジュ点L2に行ったのも惑星探査の技術取得のためなんだし、
火星を自力で狙うなら冒険はせずに枯れた嫦娥バスを使うだろうから
やろうと思えばできるところまで来ているのは間違いない。
つまり中国は火星探査に選択と集中は必要ない。
そもそも有人のために選択集中したのは国威高揚の意味もあったはず。
もうひと息でできることで国威高揚できるとなれば、やらない手は無いだろう。
日本みたいに金が無ければ別だが、今の中国にはそれだけの体力があるのが侮れない。
391 :
日本もさー のぞみ2号機やればいいのに
ハイビジョンカメラと5.1サラウンドを着陸用のプローブに搭載してさ
火星の日の出とか、火星の竜巻とかを撮影したら世界初で面白いと思うんだが
1分くらいの映像を母船に時間かけて送信してそれをさらに数日かけてDSNに送れば
出来ないこともない、学術的にはつまんないかもしれないが素人ウケは最高かもよ。
まずその前にDSNアンテナを日本独自でもっと建てないといけないけど
やっぱりね 予算200億×2で AとBにして
ボイジャーみたいに打ち上げればどちらかが壊れても大丈夫みたいな
日本に必要なのは 何台か打ち上げてますのでどれかが上手くいけば万事OKですっていう余裕だと思う。
金がないから無理なんだけどw
392 :
中国火星探査の心配なんかする必要ねえよww
あそこは閉鎖的で、どうせ科学的データも公表されないんだし。
393 :
>>391
火星本体の探査はアメリカの探査で充分楽しめてるので
自分は日本の火星探査は必要ない気がする。
しかしハイビジョンカメラと5.1サラウンドを着陸用のプローブに搭載とか
するなら賛成。
火星の砂が舞う動画を見ながらその風の音を聞いてみたい。
395 :
>中国がJAXAより少ない予算で
御冗談をw
貨幣価値の違い・物価の違いもさることながら
別枠の予算か、公表されている予算そのものが
インチキ。
でないと、年間15回以上の打ち上げや宇宙ステーション・
有人に独自GPSに月火星探査etcなんて絶対に不可能。
396 = 395 :
その上、アジア最大と成る新型ロケットの開発・・・
397 = 395 :
しかし、今回の中国のやり方はいいよね。
呪われたようなロシアだったのが、不運だけど。
日本もアメリカが火星探査機打ち上げる時に、ミニ
探査機(試験機)を相乗りさせて貰って周回軌道投入の
技術確認等を出来ないかな?
イカロスと同程度以下の予算で。
水星はヨーロッパとするけどね。
398 :
>>392
無料公開されてるのに酷い言われようだ
>>395
アメリカは軍事費を宇宙開発開発予算だと偽ってるとまで言ってるけどな
(つまり宇宙開発予算は名目よりもっと少ないと)
ぶっちゃけ日本が無駄過ぎるんだよ
一体いくつプロジェクトぶち上げてると思ってる?
金ないくせにNASAみたいに何でもやろうとするから後が続かないし金が足りなくなる
399 = 395 :
>>398
違うな。
恐らく日本の予算に当てはめたら、数倍の規模だ。
そもそも中国全体の予算が不透明。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】火星探査機「マーズ・オデッセイ」 セーフモードに陥ったと発表/NASA (69) - [36%] - 2009/12/12 11:01
- 【宇宙】宇宙ヨット「イカロス」に搭載 ガンマ線バースト偏光度検出器(GAP)稼働 宇宙エネルギー解明へ (109) - [34%] - 2010/6/28 15:30
- 【宇宙】新火星探査車「マーズ・サイエンス・ラボラトリー(MSL)=キュリオシティ」 2011年11月下旬に打上げ/NASA (75) - [33%] - 2010/7/4 1:46
- 【天文】NASAの宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」からの初フルカラー画像をバイデン大統領が披露 [すらいむ★] (61) - [33%] - 2022/7/26 8:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について