のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,038人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】ロシアの火星探査機「フォボス・グルント」、セーフホールドモードで地球周回中/今後、救出ミッションへ

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

501 :

コロンビアのときは軍事衛星で撮影が可能だったそうだから、やろうとさえ思えば撮れるはずなんだけどね。
まあロシアはアメリカに頭下げないだろうし、アメリカは既に撮影していても公表しないだろうし・・・

502 :

>>500
通信できなきゃどれだけ画像撮っても意味ないぞ

503 :

最初の通信すらできなければ
どんな仕込みいれててもほとんど無駄だな…きつい

504 = 493 :

>>501
コロンビアのときのってどういうことですかね

506 = 501 :

>>504
打ち上げ時に左翼が損傷している可能性があったので、
NASA技術陣は軌道上のシャトルを軍事衛星で撮影するよう国防総省に対して依頼した。
結局NASAの管理機構が取り合わなかったので実現しなかったけど、
撮影によって穴とか亀裂とか状況の把握が可能だったとされている。
まあ、探査機を写したところで外観しか判らないわけだけど・・・

507 = 499 :

>>335
今夜8時ごろ、東京上空通過かな?
肉眼で見えるだろうか?

508 :

>>506
ていうか、あのときのコロンビアなら、ISSから撮影してればよかったわけで
なので、あの事故以降はクルリンパ(フライバイアラウンド)が始まったわけで

509 :

>>506
>>508
まあ、全ては「たら」「れば」の話だし、シャトルが退役した今となっては不幸な過去でしかないな。

氷片落下による耐熱材損傷事故が一度だけだったことが、せめてもの幸運だった。

510 :

構造上シャトルが上になって飛ぶブラン型が発展すりゃよかったのにね

511 :

>>506

偵察衛星での撮影って、事故後の今後の対策って言う話で出てきたんだぞ。
NASAは事故が起きるまで、心配ないと考えてた。

512 = 511 :

>>508
その通りで、もしNASAが危険を感じていたらISSから撮影してただろう。

513 :

一番大事なのは通信だから通信と電源系は特に冗長にしておくべきなんだろうな。
通信がとれなきゃ原因の推定もろくにできない。

515 :

ロシア頑張れ

516 :

重箱の隅ですまんけど
コロンビアはISSに行ったこと無いんじゃね

517 :

>>516
コロンビアは他のシャトルより重いためISSフライト用に改装されてなかった。

518 = 501 :

機体を軍事衛星で撮影って、まさにコロンビアが周回してた時の話だよ。
可能だったのに飛行主任は事態を軽視して確認すらしなかったんで、猛烈に非難された。
もっとも、事態が把握できたところで救助は極めて困難だったわけだけど・・・

519 :

地上からシャトルとISSがこれだけ写るから
だれかフォボス・グルント写さないかな。
タンクが吹っ飛んでるとかの大破状態なら、超望遠撮影で分かるかも。

520 :

これまでの光学観測によって姿勢が太陽指向で安定してることが確認されてるからそういう破滅的な状態にはないはず
ちなみにISSに滞在中の飛行士による撮影も試みられているがこっちはうまくいっていない

521 :

>>519
シャトルでこれじゃチョットキツいなー
だけどISS軌道高が大体350キロだっけ
グルタンは近地点で200キロくらいだから、そのあたりで撮れればあるいは?

522 :

>>518 救助は可能だったって、結論が出てるよ。

523 :

>>522
どうやって救出するの?

524 :

いろいろあるだろ、角度とか

525 :

>>522
だからさ、事故評価としてはそれでもいいかもしれんが、だからと言っても結局は結果論だからな。

全てが起きてしまった後なら、どうとでも言えるさ。

526 :

>>523
コロンビアの時に可能だったかは知らないけど、その後は、
ISSミッションなら、そのままISSに待機して、次のシャトルで救出。
ISSに行かないハッブルの時は、救出用のシャトルを待機させておいて、
いざとなったら2人乗りのシャトルを飛ばし、背中合わせにランデブーして
ロープ伝いにEVAで救出。

527 = 521 :

>>508
なるほど、同じ要領でISSもしくは地上からカメラ向けてる間にグルントをぐるんと(ry

528 :

スタートラッカーと太陽が重なったってシャッター閉じたってロシアから報告あるんだから

外から撮影ネタは今のところ全くの無意味

530 :

>>526
コロンビアのときは、アトランティスが翌月の打ち上げに備えて待機してたので
救出が必要だと判断できてればなんとかなったという話だな。
その判断ができなきゃ意味が無いんだけど。

531 :

>>528
それ本当?どうも情報が錯綜してるようだからなあ

532 :

>>531
個人的には希望的観測にすぎないと思う。
はじめはそう思ってたけど、それを想定して対策したら、全部失敗に終わった
とか、そういう流れにあると解釈してる。

533 = 532 :

昨日の記事だが、一応こっちにも張っとく。元記事は14日らしいが、時差かも。
Xデーは11月26日?ロシアのフォボス探査機が地球に落下する日確定 2011年11月15日12:47
http://www.yukawanet.com/archives/4013193.html
これって既出の↓のことを言っているのかな?
ロシアの火星探査機、26日にも地上落下の恐れ 2011年11月12日19時31分
http://www.asahi.com/international/update/1112/TKY201111120386.html
その後軌道が上昇したので古い情報かもしれない。
しかしNORADの落下予測が更新されるまでは、情報としては間違っていないのかな。

>>521
昨夜の時点で遠地点高度が345km弱だった。
近地点より遠地点付近のほうがゆっくり飛ぶので撮影しやすいと思うが
公転面が違うようなので、どのみち撮影は難しいだろう。
先日もフォボスグルントとISSが80kmまで接近したけど
相対速度が違いすぎてまったく撮影できなかったとかいう情報もあった気がする。

534 = 531 :

結局何がどうなってんだかさっぱり分からない以上は光学撮影だって十分やる意味がある
物理的に可能ならぜひ挑戦してくれ

535 = 532 :

>>533
失礼。情報が古かったようです。
昨日の時点では遠地点330km強ですね・・・。

536 :

担当者は探査機の可視時間に合わせて不規則な生活しつつ
原因&対策検討してるんだろうから無茶苦茶忙しくて
NASAみたいに広報部門が充実してないと情報が出てこないんだろうな
つまりだれかリポビタンDを差し入れしてやれ

537 :

>>534
復旧は無理にしてもトラブルの原因究明につながれば「成果」になるからね。
失敗するにしてもせめて次につながる「何か」が得られればうれしい。

538 :

>>537
はやぶさの映画見たなお前w

539 :

というより通信自体が全く出来てないし、トラブル後にテレメも取れたと
いうのは間違いで実は全く取れてないみたいだから、出来る事といえば
何度もコマンド送るぐらいだから、何も発表する事がないんだろうよ。

540 :

テレメどころか搬送波すらキャッチできないのかね
ふつうは異常がおきたら送信機を最大出力にして
地上に送信しつづける設計にする気がするけど

541 :

電源が完全に落ちてるのかな?

543 :

まさか低軌道に居るなんて誰も予想しておらず想定外の事態にアタフタ。
地上局のアンテナも高速移動には対応していない。

544 :

それでも最後まで諦めない。
対応していなければ、対応させるだけ。

ロシアの火星探査機「フォボス・グルント」、タイムリミットは12月上旬
http://www.astroarts.co.jp/news/2011/11/16phobos_grunt/index-j.shtml
> 火星遷移軌道へ投入できるぎりぎりのタイミングである12月上旬まで努力を続けられることが発表された。

545 :

何日か前から駆動系がモルニヤ衛星の追尾にも対応してるスペクトルR用地上局を投入するって話が出てる

546 :

ソユーズは調子もどったのに・・・

547 :

ロシア、中国、EUにNASAも協力申し出てるんだろ?

しかも中国は天宮1号のドッキング試験でアメリカはもうすぐ火星探査機と監視体制も完璧
文字通り世界中の観測地点をフル活用しても無理なもんかね?
人類の意地にかけて何とかして欲しいな

548 :

>>543
ロケットが順調なら遷移トランスファー軌道にはいただろうからね~

550 = 544 :

ところで探査機が太陽電池を開いて太陽の方向を指向しているってことは、
近地点付近を通過するときも、いつも同じ姿勢ってことだよね。
だったら、たまたま近地点付近で揚力を発生する姿勢になって近地点が上昇したって可能性は無いかな?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について