のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,503人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ2」、計画案概要固まる--2014年を打ち上げ目標に予算確保を目指す

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

651 = 650 :

はやぶさDVDをポチった。
ISASの通販サイトがあまりにもしょぼいので、長々と意見を書いてしまった。
サイトもしょぼいが、一般の流通に乗せて広く販売してほしい。

652 :

>>650
日本人の国旗感は特別だからな。
外国人は日の丸が出ても「日本を代表しているんだな」くらいにしか思わないよ。

653 :

国境の無い場所で活躍する世界なんだし、
不自然なナショナリズムをうざいと感じるのは自然だけど、
気にしないと言うのであれば、なにより。

654 :

どこも自国の国旗は特別で、他国の国旗は単なる記号でしょ。

655 :

>>650
オリンピックの応援とかで、アメリカ人が星条旗振ったりしてるのは当たり前の光景だろ。
どこの国も自分の国旗振るのは当たり前。

日本国内で、外国の国旗燃やしたら逮捕だけど、日本の日の丸の国旗燃やしてもスルーなおかしな国は日本だけ
アメリカやフランスでその国の国旗燃やしたら速攻で逮捕だ。

656 = 655 :

>>651
一般流通に乗せると中間搾取がヤバイことになる。
という話は有名。

657 = 655 :

>>653-654
ISSでは、むしろ外国人宇宙飛行士のほうが日の丸を丁重に扱ってたぞ?
自国の国旗は尊重しましょう。他国の国旗も同様に尊重しましょう。という教えを義務教育レベルで教わってるからな。

658 :

宇宙探査関連であんまり国旗はぶん回さんもんだが
まあやりたいようにやればよいさ

659 = 655 :

星条旗やロシア国旗はただの背景にしか見えないが、日の丸だけはグロ画像なので見たく無いニダ。
という人ですねw

日本は日本人だけが暮らしてるわけじゃないので、日本人以外の人も不快に思わない動画を作るべきニダ。
ですか、よくわかります。

660 = 654 :

>>657
宇宙飛行士なんて選び抜かれた人達が、ISSみたいな世界中の目を集める所で
他国の国旗であろうとぞんざいに扱う訳無いだろ…

661 :

自国の国旗を尊重するのと同様に、他国の国旗にも敬意を払う
それが一人前の人間として当然のことというだけであって、世界の目があるからとかそういう理由ではないだろ

662 = 654 :

>>661
この人達なら世界の目が無くても大事に扱ってくれるだろうけど、
それが当たり前の事だなんて考えるべきじゃないって事。
世間一般の話してる所に、宇宙飛行士を引き合いに出しても。

663 :

JAXA「奇跡は俺たちの得意技だっ!」

664 :

>>662
俺らは「宇宙の」話をしてるんだけど。

宇宙のことなんてどうでもいい。日本人が盛り上がってるのが気に入らない。だから嫌がらせしてやる。
と思ってるなら、どうぞ別板へ行って下さい。

>>663
奇跡は起きます起こしてみせます。
奇跡を待つより精一杯の努力よ。
奇跡は待つものじゃない起こすものだ。

665 = 654 :

>>664
動画に含まれた国旗に対する、見る人の反応の話だろ?
見るのは一般の人であって、特殊な環境の人では無い。
批判したいなら、まず話の流れをちゃんと追ってくれ。

666 :

動画の中の国旗云々はもはやスレ違い。
ヲチ板あたりでやってくれ。

667 :

そのいつものわざとスレ違いの嫌がらせ荒らしは、ニュー速+ではやたらとスパコンの話題でスレ埋めようとしてたよ。

668 :

「はやぶさ」地球まで100万km 以内に戻ることが確実に
http://www.jspec.jaxa.jp/activity/hayabusa.html
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml#tri

>はやぶさのイオンエンジンは順調です。
>今週水曜には、はやぶさが地球から100万km を切る地点を通過することが確実になりました。
>月までの距離の 2.5倍です。

>毎週約15万km ずつ最接近距離が短縮されていて、約1ヶ月後には月までの距離を切ると思われます。
>はやぶさは、今太陽から 1.3天文単位(AU)、地球から 0.3天文単位のところを飛行しています。

669 :

國中 均先生  最高です!!!!!
http://www.isas.jaxa.jp/j/report_column/data/ISAS1001.pdf
この回路構成は,「こんなこともあろうか」と打上げ前にあらかじめ組み込ん
であったものです。

670 :

日本が世界で初めて実用化した、
はやぶさに搭載されている無電極プラズマ推進器タイプのイオンエンジンについて

電極の損耗・・・・>無電極化により寿命による制約が無くなった。
加速グリッド・・・・>素材を工夫することで3倍長持ちになった。

の特徴を持っているが、更なるエンジンの長寿命化に向けて、
素材や形状の基礎研究を継続することは、もちろんですが
加速グリッドを、予め複数持たせて、損耗したら新しいものと差し替えられるような構造に出来ないかな。

671 :

>>670
今のはやぶさはイオンエンジン4個の内実際に動作されるのは3個で
1個は予備だったはず。
だからエンジン10個積んで実際の動作は5個にすれば余裕でしょう。
勿論色々裏技が使えるバイパス回路も搭載。

672 :

>>671
餅焼き網交換するだけで使えるなら七輪いくつも用意するのはバカだろ
そんな余裕があるならミネルバ10機編隊でタノム

673 :

加速グリッドより先に中和器が損耗したので、そっちを複数持たせるべき。

674 :

>>673

同意。
同じ中和器をユニットごとに2ヶとするのが、一番コストもかからずリスクも少ない。
電気回路系の変更は必要だが、実績のあるユニットをいかに使いまわすかが
信頼性確保のための常套手段。

675 :

イカロスの成果次第では、はやぶさ2は現行設計をほぼ踏襲みたいだから無理でも
mk2にソーラーセイルをつけるってことにはならないかな

676 :

>>675
ならない
ソーラーセイルは小天体着陸みたいなマヌーバビリティが必要とされるミッション向きではない
着陸運用において太陽輻射圧は対象天体の重力と同等かそれ以上の外乱になるし

677 :

翼は邪魔なお荷物になるのはスペースシャトルが全世界に証明して見せた。

地上探査機と衛星軌道監視船の上下分離方式ならな~

678 :

>>673-674
まずは中和器が劣化した原因を探るのが先
その原因の解決に時間を要するなら一時的に中和器を複数載せるというプランは考えられるが
単に複数載せるだけでは故障の元を増やしただけになってしまう可能性がある

>>675
はやぶさMark3あたりだったらまぁ・・・はやぶさMark2は実施時期的にたぶん無理
EDVEGAフェーズのみソーラーセイルを併用するというプランはあり得そうだけど
重量増と得られるΔVの損得は評価する必要があるな

679 :

将来的には、
帆を分離して着陸ミッション→合体して帰還
…とか出来んかな?

680 = 675 :

>>676-678
なるほど
ちゃんと書かなかったんで全然言葉足らずだったかもしれないけど、イオンエンジンのほかに
ソーラーセイルをつければ少しは加速の手助けにはならないのかなと素人考えで書いてしまいました

681 = 677 :

>単に複数載せるだけでは故障の元を増やしただけになってしまう可能性がある

のぞみはそれで失敗したんだっけ?

682 = 677 :

>ソーラーセイルをつければ少しは加速の手助けにはならないのかな

ISASの最終目的は、はやぶさのイオンエンジンとイカロスの宇宙帆で
地球最強ハイブリッド宇宙船作って木星探査。
エウロパかどっかの石を持ち帰る。

683 :

>>643
おけ。いま忙しいから今度の休みにでもやってみるかな。

684 :

>>681
のぞみの失敗は、
直接の原因は、「後で念のため取り付けたテストが不十分なバルブの逆流防止弁が半開きになり、
火星の周回軌道に乗るために必要な燃料が足りなくなった」事だが、真の原因はミッションが冷遇されたことでしょう。

打ち上げ前の段階から、
1.少ない予算で最大の成果を出すことをしいた為、
徹底的に軽量化したボディーの大量の測定器を搭載。
2.軽量化により少ない燃料で火星に行くために、
スイングバイを多用して軌道計画が複雑になった。

という状況があり、

3.もっとも難しいスラスタを噴射しながら行なう地球スイングバイの時に、
地球の裏側で他国からアンテナが借りられず、全自動で行いバルブの加速が足りない事に気づくのが遅れた。
4.加速のタイミングが遅れたために、追加の加速噴射で燃料を余分に使ってしまい、
燃料に余裕が無かったことが致命的となり、火星の周回軌道に乗せるのに、わずか「秒速100m」だけデルタVが不足した。
5.不足したデルタVで、火星の周回軌道に乗せる為に、
さらにスイングバイを使用して遠回りしたため、火星到着まで時間がかかり、
途中の惑星間航行中に太陽フレアにやられた。

というのが、「のぞみ」の悲劇についての流れ。

685 = 676 :

>>682
> エウロパかどっかの石を持ち帰る。
違うよ全然違うよ
ソーラー電力セイル探査機で目指してるのは木星トロヤ群小惑星のマルチフライバイ

686 :

>>684

>3.もっとも難しいスラスタを噴射しながら行なう地球スイングバイの時に、
>地球の裏側で他国からアンテナが借りられず

これはたぶんちょっと違うと思う

松浦氏著「恐るべき旅路」だと
DSNの運用支援を受けていたが
スラスタ噴射の時はどこの局からも可視外だったとある

688 = 687 :

>>684
「PLANET-B」計画は、「PLANET-A」計画に続いて準備が行われた計画。
「飛天(MUSES-A)」計画によって実証試験が行われた後、その技術的成果を生かすべく探査計画が立案された。

ちょうどその頃、政府部局内では「航空宇宙関連3機関」の統合という計画が持ち上がっていた。
そのため、内部でも混乱や指揮系統の乱れが生じていた。
そのため、一部の計画遂行では諸機関との連携の乱れが生じており、これがのぞみの失敗の遠因にもなっていた。

無理な設計はそれが原因の一つ。理由:下手すればISASの統廃合という話があったため。

689 :

>>686
探査機の運用時間が重なり(アンテナを保有している国の探査機優先により)アンテナが借りれなかったと勘違いしていた。

>>687
将来予定されている木星探査機のソーラー電力セイルは理解していますが、
マルチ電力ソーラーセイルとは、どんなものですか。初めて聞く言葉です。

>>685
木星の極地に探査プローブを、投下するのが、すごく楽しみだな。
木星の大気圏内の状況に関しては、アメリカが探査機ガリレオが秒速40kmの猛スピードで、
プローブを突入させた(投下地点は赤道付近???)1度しかデータが無いからな。

690 = 687 :

>>689
失礼、ソーラー電力セイルが正しい。
マルチ電力ソーラーセイルとは、将来目標にあるプラズマセイル・ソーラーセイルのことだった。

691 = 676 :

>>687
> ISASニュースより転載。
大嘘書いてんじゃねぇよ

> はやぶさ2は、来年度の予算では不明。
はやぶさ2の来年度予算はおよそ2億

> はやぶさmk2は、マルチ電力ソーラーセイルで実施予定。
はやぶさMk2はマルコ・ポーロって名前でESAと検討中
ソーラーセイルを使う検討なんて全くされてない

>>688
3機関統合の話が出たのは中央省庁再編後
のぞみ打ち上げの3年も後でしょうが

692 = 687 :

>>691
「外部」に対してはね。まあいいや。

694 = 676 :

>>692
内部ならそれこそ1970年代からだけど?

695 = 687 :

692付記
「省庁内部」では、既に統合の話があったんですよ。どこの部局とは言いませんし、どこの政党ともいいませんよ。

696 = 687 :

>>694
ISAS内部では、驚きの方が大きかった。
確かに、NASAの副長官にも言われたことがある。
「日本はいいですね、毎年科学探査機を打ち上げるインフラがあって」とまで言われた。

697 = 676 :

関連スレで事情通気取ってデタラメ書くのいい加減やめてくれないか?

>>695
だから省庁内部にしろあの頃急に出てたわけではないんだが

>>696
ISAS内部で関連した動きが始まったのは省庁再編決定後だろ

698 = 687 :

>>697
だから、「驚いた」と書いたでしょうに・・いろんなことが運用中に重なったわけ。

699 = 676 :

>>698
あんた>>688で設計段階で悪影響があったって言ってるじゃないか
運用段階でゴタゴタに巻き込まれた話なんてハナっから否定してないよ

700 = 687 :

>>698
「設計段階」でも、影響は出ていたわけ。あの時期人事異動が多かったのは、知らないでしょう?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について