のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,490,053人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】月探査機LROがとらえた、月面に残されたアポロ14号船外活動の軌跡 コーン・クレータへ向かう細い筋 NASA

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
851 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:09:34 ID:jR0D+SiX (+40,+29,-19)
>>849
確か月面で羽毛と何か(忘れた)を同時に落とす実験の映像もあるよ。
852 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:11:08 ID:LBq8lfNq (+40,+30,-141)
>>844
そんなことを言い出したらすべて捏造。
核ミサイル捏造論だってできる。

ソ連の核兵器は捏造。
アメリカの核兵器も捏造。
だからお互いに秘密を暴けなかった。

これが一番自然な考え。

現在でも広島型長崎型を問わず、
核兵器を搭載して大気圏再突入を行い目標を破壊するミサイルの技術は地球上に存在しない。

これが、実にごく当たり前の、
フツーに考えればたどり着く結論。
853 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:11:56 ID:DutHLcwh (+35,+29,-38)
>>851
そう、それは見た。
でも解像度が悪くて、例えば鉄で作った羽モドキでもわからない。
どうせならあの旗の、旗部分だけでやってほしかったね。
854 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:12:51 ID:osna1siW (+30,+29,-21)
今の時代では画像とかなんの意味もなさない
現実なのか加工画像なのか見分けがつかない
ニュース映像さえ捏造するってのに
855 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:13:57 ID:jR0D+SiX (+34,+29,-5)
>>854
あのね、一部生中継されたのも知らないの?
856 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:14:30 ID:haoXRnrC (+50,+30,-45)
>>840 猿は打ち上げたな。しかし打ち上げじゃなくて月面軟着陸の話。

>>845 生命維持のリスクの方がはるかに大きいと思う。

人間が生きて月に降り立ち再び地球に帰還する技術はこれからの話だろう。
857 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:16:38 ID:jR0D+SiX (+35,+29,-34)
>>856
ソ連のクドリャフカは毒殺しちまったけど、アメリカはエテ公を無事回収したぞ。
プローブを外す簡単な手術で死なせちゃったけど…
858 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:20:10 ID:w3KziMYU (+46,+30,-155)
>>844
じゃあ月の石のデータは捏造ってことだよね。
では月隕石の由来の判定ってルナやアポロのデータを基に行うけど、これも偽造?
国の機関や大学だけでなくアマチュアも隕石ハンターとして探して見つけているが?

アポロ計画での月の石は世界中の研究機関にサンプルを送られたけど
年代測定や組成やマイクロクレータの捏造ってどうやってやるの?
859 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:23:12 ID:Z5+fjqOY (+32,+29,-21)
なんちゅうか、捏造派の根拠が常に最後は
「そんなの自分は信じられない」だもんな。

そろそろ先に進んで欲しいよ。
860 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:28:48 ID:DutHLcwh (+29,+29,-12)
>>859
自分は懐疑派だけどね。
861 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:28:53 ID:LBq8lfNq (+41,+30,-60)
>>856
有人機のリスクは確かにものすごく高い。
ただし、リスク=失敗率×失敗した場合の被害
という一般的な考え方に基づいた場合ね。

人間と生命維持装置積んだからといって失敗する確率は増えない。
しかし、失敗した場合の被害は大きい。かなりの確率で死んじゃうからね。
862 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:36:22 ID:uwF0ycHp (+32,+29,-23)
月面車なんて小型のラジコンを走らせれば何とでもなるわな
まさかゴジラ取るのに実物大を使用するとか思っちゃう人なの?
863 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:37:25 ID:NdGrKvIG (+27,+29,-3)
>>862
科学の目は欺けないよ
864 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:40:06 ID:jR0D+SiX (+30,+30,-51)
まあ、あの時代(多分今でも)にあんな高度な特撮が出来る技術はないな。
まだルーカスもスピルバーグもコマ撮り人形アニメを撮ってた時代だぜw
一体誰が監督したの?
866 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:48:05 ID:jR0D+SiX (+35,+30,-74)
>>865
誰だか忘れたけど、親戚が経営してる中古車屋のステッカーをバンパーに貼り付けちゃった宇宙飛行士がいるんだよなw
打ち上げ前に剥がされたけど、その度に貼り付け直して、結局貼り付けたまんまになってるらしい。
867 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:49:35 ID:jR0D+SiX (+33,+28,-4)
あ、>>866訂正。
バンパーじゃなくてフェンダーだった。
868 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:51:04 ID:LBq8lfNq (+40,+30,-72)
とんでもない時間と金かけて、
人の命まで危険にさらし、
やっとこさ月行ったことに対する評価が
「特撮だろ?」

なんかね、捏造派・懐疑派の方々はきっとつらい人生経験があるんだなと、
そう思いましたよ。

詐欺師にカモられでもしないとこうはならないよ普通。
869 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 12:54:56 ID:jR0D+SiX (+41,+30,-40)
>>868
だよなぁ…
シャワーも浴びられないむっさい男三人で、身動きも取れない指令船に何日も閉じ込められて、ウンコは携帯トイレ(通称シルクハット)…
870 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 13:18:28 ID:LBq8lfNq (+46,+30,-83)
>>869
計画初期には死人まで出してますからね。

捏造論や懐疑論をひけらかしてる人は、
そういう苦労した人や犠牲者に対して失礼であるということが
なんでわからないのか。

そういうことを理解したうえで、確証もないまま、
「しかしその苦労・犠牲すらも捏造かもしれない」とまで言う人には、
もう何も言うまい。
871 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 13:21:32 ID:jR0D+SiX (+30,+30,-37)
猿…じゃなくてオルドリンが暴れる訳だよなぁ…
頭にきて捏造派殴っちゃったんだよね。
そりゃまあ、血の滲むような努力をして命まで懸けた事を適当な知識で否定されれば無理もない。
872 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 13:22:06 ID:Vc0S0y28 (+38,+29,-11)
陰謀脳はエドガー・ミッチェル嫌いか?
おまえらにはうってつけの人物だぞ
873 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 13:27:41 ID:jR0D+SiX (+34,+29,-7)
>>872
また香ばしい人を出して来たねぇ…
好きだけどw
874 : 742=752 - 2009/09/30(水) 13:41:03 ID:Pf68Xz14 (+41,+30,-141)
ごめんちょっと時間ないんでかいつまんで。

>>838
アポロが持ち帰ったサンプルについてはどう?
>>858も会わせて考えてほしい。
#どうせ夜中までかかるんで、レスは急がないでくれると助かる。

>>844他 完全捏造派の人たち
着陸のみならず、サンプルも捏造だとすると、それを配られた研究機関も
捏造に協力したってことになるよね?日本も含めて当時の先進国がすべて協力したと考える?
通信も捏造するか、傍受した機関、人すべてが捏造に協力しないといけない。
未だかつて「あれは、全部ウソでした」って”白状”した人っているのかな。

じゃあまた明日。
875 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:07:12 ID:OMF9QdIS (+44,+30,-176)
石なんか月から持ち帰らなくても地球上にある。
そしてそれを「月から持ち帰った石だ」って出されたからって、
それを信じて調べた研究機関が捏造に加担したとは言えない。
通信だって地球の周りをグルグル回ってる機体と交信してたのか、
ホントに月との往復中に行ってたかなんて分かるはずもない。

アポロ信者は人間が宙に浮く手品を見せられたら、
「人間は宙に浮くんだ!」
って信じちゃう人達なんだね。

現実を見ようよ。
今現在行われている宇宙開発のレベルが、
人間が出来る最高のものだという当たり前の事実をね。
876 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:08:30 ID:jR0D+SiX (-3,-2,-2)
>>875
通信時差は?
877 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:22:24 ID:NdGrKvIG (+32,+29,-14)
>>875
「分かるはずもない」か、ため息が出るなあ。
思考停止した状態で結論をよく出せるものだ。
878 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:29:52 ID:xWIgli9J (+35,+30,-56)
NASAが勝手に交信ラグつくればそれで済む話だな
それこそ手品のネタだ

って最初の中継の時、交信が早いんでおかしいって話になって、
あとで急にタイムラグで出来たんだよな

NASAも色々大変だな
879 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:32:22 ID:jR0D+SiX (+34,+29,-28)
>>878
そのデマ、まだ信じてるのかw
880 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:32:40 ID:AlWuhmg8 (+34,+29,-22)
>>875

>>858
>年代測定や組成やマイクロクレータの捏造ってどうやってやるの?

>通信だって地球の周りをグルグル回ってる機体と交信してたのか、
>>382-383
881 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:34:06 ID:jR0D+SiX (+29,+29,-18)
まあとにかく、捏造派は月面活動の特撮を誰が撮ったか位は挙げて欲しいね。
882 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:36:52 ID:xWIgli9J (+35,+30,-29)
肯定派には月面に置いてある発射台と月面車と星条旗を早く見せて欲しいね
883 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:39:07 ID:jR0D+SiX (+40,+29,-25)
>>882
画像を撮るだけでなく、例え持ち帰って来たって「捏造だ」って言うだけだろ?
捏造派には一切根拠も証拠もないのに。
884 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:42:43 ID:tXPBJ3Mi (+27,+29,-19)
まだエイプリルフールの冗談番組を信じてるヤツがいんのかよ。
885 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:44:42 ID:jR0D+SiX (+29,+29,-17)
捏造派の言い分は「第三の選択」以下だよ。
科学的知識も特撮の知識も全くないみたいだし。
886 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:46:13 ID:+rHNBmNJ (+38,+30,-139)
>>883
彼らは何を見せても信じないからなぁ

新たにサンプルリターン→成分分析結果の捏造
高解像度で撮影→合成
有人月面探査→当時の技術では無理だった
捏造論者を月面に連れて行ってアポロの残骸を見せる→スタジオに連れて行かれた
                         催眠術でだまされた
                         無人機で月面にアポロの残骸を置いた
887 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:50:10 ID:xWIgli9J (+40,+30,-70)
40年前行けたんだろ?
はやく行けよww
予算が無いとかしょーもない恥ずかしい言い訳はいいからさ

行けないんだろ?
それが何よりの「証拠」
その事実に勝るものはないね
888 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:50:54 ID:jR0D+SiX (+35,+30,-89)
俺的には、人命はかかってないモノの、バイキングシリーズの方が離れ業のような気がするぞ。
ずっと後のマーズローバーが「地面に放り投げて上手く上を向いたら大成功」だったのに比べれば、無人での軟着陸は相当難しかったろう。
コレも捏造とか言い出しそうだがw
889 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:52:17 ID:AlWuhmg8 (+33,+29,-41)
>>872
エドガー・ミッチェルはアポロ捏造派の尻を蹴っ飛ばしたことがあるらしい。(要確認)
なのでアポロ捏造派な方々は寄り付かないのかもw
890 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:55:08 ID:NdGrKvIG (+38,+29,-24)
>>887
ガキの理屈だ、大人の世界は予算で回ってるんだよ。
ボクちゃん、わかるかな?
891 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:58:16 ID:xWIgli9J (+45,+30,-47)
>>890
40年前にやった事を当時の予算でしかやれないなんてウソだよ
分かるかな、ボクちゃん

とにかく行け
行けもしねーくせにエラソーにウソを垂れ流し続けるなよ
それこそガキの理屈だ
892 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 14:59:46 ID:LBq8lfNq (+41,+30,-308)
「現在やらないのは、昔やったのは実は捏造で、本当は出来ないからだ。」
と考える前に、
「現在やらないのは、やっても意味がないからだ。」
と考えるほうが自然だろ?

わかりやすく例えよう。

戦時中は戦艦を作ってたが、今は小型船舶をメインに造ってる造船会社があるとしよう。
「現在あの会社が大型船舶を作らないのは、昔作っていたというのは実は捏造で、本当は出来ないからだ。」
「あの会社が戦時中戦艦を作ったというのは捏造だ。現在残っている図面や写真、記録映像はすべて捏造だ。」
と考えるか?

ある印刷工に800円の費用で一日かけて千円札の偽札一枚作る技術があるとする。
興味本位で1枚くらい作るかもしれんが、チラシ印刷の仕事をおっぽってまで偽札作らんだろ?
それとおんなじこと。

ある技術を使うかどうかは、それにかかるコストやリスクと、
成功した場合の効果を天秤にかけて決定するの。

月まで人が行かないのは、技術的に不可能だからじゃなくて、
月に人を送り込んでまですることがないから。
月に人を送る金と時間があったら、
その金と時間で無人機打ち上げたほうが利益が大きい。
893 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 15:00:12 ID:jR0D+SiX (+35,+29,-16)
>>891
物価はかなり上がってると思うが…
値段が下がったのはコンピューター位なモンだ。
894 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 15:04:50 ID:jR0D+SiX (+35,+29,-40)
シャトルなんか30年間打ち上げ続けても全然打ち上げ費用は安くなってないしなぁ。
895 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 15:13:14 ID:/c2SPGVb (+38,+30,-299)
>>887
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86_(%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%87)
トリエステ号
50年前の潜水艦。人間を海底1万メートル(最深海)に送りこむ。
その40後、やっと日本の「かいこう」等の無人探査機が同じ場所に行く。
トリエステ号以降、マリアナ海溝最深域に行った人物はいまだいない。

あと、プロジェクトXや日立金属のHPで「玉鋼」の歴史でも見てくれ。
日本に昔からあるたたら製鉄だが、日本刀と作るのに必要不可欠な玉鋼は、現代の製鉄では製造不可能。
一時技術が途絶え、その技術の復活にさえ、大きな時間と努力が必要だった。

50年前や、200年前にあった技術を、いまだ超えることはできないこと、
また、科学技術というものは方法さえわかっていれば良いものではなく、
技術者の経験や身につけた技術・ノウハウが必要不可欠であることがわかるだろう。
レシピがあっても、パティシエの作る洋菓子は再現できないよね。
896 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 15:14:53 ID:NdGrKvIG (+34,+29,-27)
>>891
じゃ、金出してくれ20兆円ぐらい用立ててくれれば、ぜひやりたいという組織が出てくるだろう。
金も出せないのにやれというのはガキの理屈だ。
897 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 15:15:28 ID:LBq8lfNq (+29,+30,-49)
子供が警察官に
「ほんとは拳銃もってないんだろ。もってんなら見せてみろ。ヤーイヤーイ」
と言ったところで、
良識ある警察官が懲戒免職の危険まで冒して拳銃見せてくれないのと同じこと。
898 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 15:16:30 ID:xWIgli9J (+64,+30,-286)
>>892
戦艦大和より今の小型船舶の方がある意味ずっと高性能だよ
技術は進化してるんだ

だがアポロはその計画自体がまるで御伽噺のようなもので
なおかつ、その進化が40年止まりっぱなしってのが解せないんだよ

それに大和やその他の前時代に作られた驚異的な建造物などは、
利害の対立する各方面からの資料が残されてて(または遺跡などが残されてて)
その質と量は、その存在を十分に確信できるものだ

でもアポロの情報はほぼ100%NASAからの一方的な発表だ
クロスチェックも出来ない情報なら、発信者の信憑性がモノをいうが、
残念ながらアメ公は信用がならない
この手のウソはそれこそ日常茶飯事だ

まあ話は逸れたが
要するに行って月面車乗り回してみろよって事
アラン・シェパードよろしくゴルフでもセパタクローでもやって「生きて」帰って来いよって事(帰って来るのが重要、行くだけなら現在の科学でも出来る)

それが今出来ない
現在のテクノロジーで出来ないという現実がある
これが事実なんだから、アポロの信憑性も当然疑われるべきだろう
つか不可能なのは自明の理だろう
899 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 15:21:10 ID:jR0D+SiX (+41,+29,-40)
>>898
アポロ以来、ロケット技術は随分進歩してるの御存知ない?
それだけ高価にもなったが。
900 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 15:22:54 ID:jR0D+SiX (+36,+29,-41)
>>898
>でもアポロの情報はほぼ100%NASAからの一方的な発表だ

大学生が電波で追尾に成功してますが。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について