のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,435人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】月探査機LROがとらえた、月面に残されたアポロ14号船外活動の軌跡 コーン・クレータへ向かう細い筋 NASA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

NASAの月探査機ルナー・リコナサンス・オービター(LRO)が、
アポロ14号の宇宙飛行士が船外活動で残した軌跡をとらえた。

NASAの月探査機ルナー・リコナサンス・オービター(LRO)が、
アポロ計画の着陸地点を初めて撮影してから約1か月が過ぎた。
LROが再びアポロ14号の着陸地点を撮影したとき、太陽光は前回より
24度高い角度から指していた。そのためクレーターの影が少なく、
鮮明な画像となっている。
アポロ計画の宇宙飛行士が月面に着陸し、月面を移動し、
再び月面から飛び立った跡を見ることができる。

アポロ14号で月に降り立った宇宙飛行士、アラン・シェパードと
エドガー・ミッチェルの2人は、船外活動でフラ・マウロ(Fra Mauro)と呼ばれる
周囲の高地を探索した。とくに重要な目的地となったのが、
コーン・クレーター(Cone Crater)だ。月の地下に眠る物質が露出していて、
貴重なサンプルが採集できると考えられたからである。

アポロ14号の宇宙飛行士の歩みを、まるで公園の散歩のように考える人も
いるだろう。しかし、実際はかなりの困難を極めた。史上初めて
宇宙飛行士が着陸機から見えない場所に移動したのである。
しかも、格好は動きにくい宇宙服、丘の高さは1400m、精密な地図もなく、
装置や採取したサンプルを乗せたカートを引いて進まなければならなかった。
2人は目指すクレータまでどれくらい近づいたのかもわからないまま進み続け、
酸素の残量が少なくなったところで、あえなく引き返すこととなった

現在まで、2人の宇宙飛行士がどの辺りまで進んだのかは、
だれにもわかっていなかったが、LROがとらえた画像には、2人が歩んだ軌跡が見られ、
クレーターの約30mほど手前で引き返したことが明らかとなった。

画像中、一番左にあるのがALSEPで、その右が着陸船「アンタレス」の下降段である。
さらに右上に位置するコーン・クレータへ宇宙飛行士が進んだ跡が、
細い筋となって見えている。


ソース:astroarts
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/31apollo14_trail/index-j.shtml
画像:LROがとらえたアポロ14号の宇宙飛行士が残した軌跡
LRO公式サイト
http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/main/index.html
LRO Images
http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/multimedia/lroimages/lroc_20090820_apollo14.html

2 :

日本のかぐやは、写してないの??アポロの痕跡・・・

4 :

>>1
それ俺がこないだ行った時に垂れた小便の軌跡だよ

5 :

アポロ捏造派はこれも捏造って断定するんだろw

7 :

家具やの分解能は10mでさっぱりわからない。
あんな低性能に500億円とは無駄金

8 :

画像捏造処理技術もここまで来たのかー

10 :

ほいほい
画像加工乙

11 :

どう見ても・・・・女の髪の毛にしか見えないwww

12 :


アメは立つ鳥あとを濁さずと言う言葉を知らんのか。

掃除していかんかい。

13 :

唯一、リヤカーを引っ張りながら月面を歩いたペアですね
次の15号からは月面車が投入されました

14 :

アメリカの発表じゃ信用できないわな
月の石だって木の化石だったわけだし
水の無い月で木が生えるかっての

15 :

いまだに月面着陸はなかったとかいう妄想に捕われている人って以外と居るんだなw
これじゃぁ、マスゴミの思い通りにミンスが躍進するわけだ

16 :

へたな捏造ですねw

17 :

第三国なら信じたのに

かぐやとはなんだったのか

18 :

もう貞蔵でいいよ飽きた

19 :

クレータと書くならオービタと書け。俺は伸ばす派。

20 :

>>2
> 日本のかぐやは、写してないの??アポロの痕跡・・・
カグヤの月面解像度って20年前のアメリカの軍事衛星の地上解像度より低い

ことに気が付け。
ハイビジョンとか名前で凄いと勘違いしているが、動画撮影では高解像度でも
静止画では激しく粗い解像度ってことになる。
あれに詰んだCCDなど普通に上がる衛星のCCDに激しく素子数で負けている。
注目するべきは映像動画圧縮のハードウエアを詰んだところであって、画像の
解像度はクソってこと。

21 :

フォトショップとか以前に
そんなものが証拠になるとか思ってる時点で
程度が低いと言うか
やるんなら、高解像度の月着陸船のベースとか星条旗とかを出せよ

22 :

そしたら、鮮明すぎる!CG合成だ!って騒がれる。
全く意味無い。

23 :

>>2
かぐやは血税で打ち上げたのに、国民にネットで情報提供しないからな。
どこのアホが管理してるのか知らないが。

国土地理院は、血税で作った地図や航空写真をちゃんと国民にネットで公開して還元している。
ああ、カナダ人にはなぜか日本人より、かぐやの情報が公開されてるらしい。

24 :

全然関係ないけど フォトショならバルタン星人の足跡でも合成できるよな

25 :

「地球の出」とかがあんな綺麗に写るのに
なーんでカグヤには月の地表の画像くらいネット配信できんの?

26 :

比較物もない、空気もない、地平線も違う、
目標が視認できても遠近感がわからない状況で歩いたんだな、
しかし30mとは惜しい~

27 :

捏造厨涙目ww

28 :

遺留品は写真には写らないぐらい小さいの?

29 :

>>11
陰毛じゃね?

30 :

>>28
ALSEPならなんとか写ってるな

31 :

>>23
なんで悪い情報は耳に入るのに
改善されても無視するの?

32 :

まだアポロ12号は写せないのかい?

撮影出来ない理由はやっぱり・・・

33 :

仮に月着陸船の撮影が出来たとしても、錆や風化でボロボロだろ?下手すりゃ朽ち果てて砂になってるよ。

34 :

>>20
おいおいHDTVはただの広報用だ
高分解能の理学観測やる機器はTC

35 :

月の石祭りで
慌てて作ったのかなw

36 :

アポロ13号が写ってたりして。

37 :

>>33

38 :

よく考えれば
あのちっぽけな着陸船とか宇宙服とかで何日分もの2人用酸素があったわけない
んじゃね?

39 :

だいぶ綺麗に写ってるな。うれしい。

40 = 39 :

>>33
>錆や風化
はあ?水も風も無いのに?馬鹿?

41 = 22 :

まあ、サビは置いといても、放射線がはんぱないから、
それなりに風化といか劣化してると思う。

42 = 39 :

>>41
うん。紫外線やマイクロクレータなどで劣化はしてるだろう。

43 :

どんだけ証拠写真を並べても、撮ったのがNASAだと
「ソースは2ch」並に信憑性がない

44 :

鮮明すぎる。轍が太すぎる。

捏造だな。

45 :

>>43
まぁ、NASA以外が撮ったら今度はNASAからお金貰った
って言われるだけだがな

46 :

そんなものより
NASAは月面森林地帯の写真を出さないとマズいだろ

47 :

捏造論を信じて真実に目を伏せる奴らって

その性格通り

ニートや底辺の捻くれた奴らがほとんどなんだろうな。

とても高度な思考能力があるとは思えない

でもそんな底辺の奴らがいるからこそ搾取して悠々自適できる

俺たちがいるんだけどな。

48 :

この撮影したポイントを公開してほしいな
ロシアでもドイツでも衛星で確認することがきるし。

49 :

アランシェパードが打った、ゴルフボールはさすがに見つかりませんかねw

早く見つけないと、ロストボールになってしまう・・・

50 :

>>47
働かず生活保護で生きてる朝鮮人ですか?w

いばってる割には、こそこそと通名で隠れ暮らす気分は、どんな感じなんだ?w


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について