のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,425,049人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】NASAがアポロ着陸地点のレーザー観測を意図的に中止、技術的理由で観測不能

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

651 = 647 :

質問を変えよう

アポロ有人着陸をするためには、着陸ができるという確証、離陸が
できるという確証がないと実行できないはず。

これらの確証はどのようにして得られたのか? 
この確証を得るための検討をどのように行ったのかということだよ。
もう何度もこれまで説明してきているので繰り返すのがしんどい。
言っていることわかった?
早い話、確証を得るための作業をちゃんとできていないということだよ。
このあたりは、過去なんどもやっている。

最後は、ソ連との競争で強引にやらざるを得なかった。
たまたまうまくいったのだよ。という話に収まる。

それで私の勝ちでおわる。まあ そういうことだよ。
過去スレみればわかる。
正直 お宅と話しても 未来が見えている。

652 :

>アポロ有人着陸をするためには、着陸ができるという確証、離陸が
>できるという確証がないと実行できないはず。

この考えが間違い

653 :



アホか
まだやってんのか?

捏造派はもはや眼前で行われているのを目撃しないと信じないらしい。
なら潜水艇トリエステ号で地球最深の海に潜った記録も捏造なんだろう。
あれから50年ほど
人類は再び地球最深部の海には到達していない。

でもトリエステもアポロも事実なんだよ

654 :


まぁ、無いもんは計測できんわな実際www

656 = 650 :

しかしすごいな、ロケットやコンピュータの能力に始まり、バンアレン帯やら宇宙放射線、
その辺でアポロが捏造と言えない事が判ると今度は月から離陸が出来ないとか、人は降りていないとか。

>>651
着陸は無人機で実証済み、有人の離着陸の裏づけとしてアポロ8~10号が行っている。

結局、アポロ宇宙船と地球側との通信の証明と、ソ連のルナ計画による裏づけ。
これを崩せない限り、無茶だろうと危険だろうとなんだろうとアポロで人は月に行ったと言う事にしかならない。

657 :






658 = 649 :

>>651
ええと、質問をしているのはこちらなんだが…

>確証を得るための作業をちゃんとできていないということだよ。

>>651の言う、確証を得るための作業は、

>誰もが思いつく方法だが、有人の前に無人で着陸船相当のもので
>検討することを考えるだろ。

コレなんだろ。そう主張しているのは>>651だ。
じゃあ、どうすれば無人の着陸船相当のもので試験ができるのか?
と質問しても>>651は答えない、答えられない。

>>651の言うような試験が可能なら当然行なわれている。
それができないから、いくつもの代替手段を用いて検証し、可能だと判断したわけだ。
(このことについては何度も書き込みがなされている)
つまり、確証を得るための作業はちゃんと行なわれている。

単に、>>651がそれを認めたく無い、認めないと言ってるだけ。


ところで、勝利宣言をする前に、
「真空中での宇宙船の姿勢制御は、大気圏内でよりも難しい」という主張の根拠を示してくれないか?
おなじ人だろ。

659 :

月着陸船って地球上でも運用テストしてなかったっけ?

660 :

>>631
http://www.youtube.com/watch?v=wJ0FvaTHlCI

661 = 647 :

>>652
>この考えが間違い

これじゃ回答になっていないよ。小学生レベル 

もう でてこなくていいよ

662 = 647 :

>>653

レベルが低い。回答になっていない。
反論できないので わけわからん発言。

663 = 647 :

>>657

ちっとも理解できていない

664 = 647 :

>>656
>しかしすごいな、ロケットやコンピュータの能力に始まり、
>ンアレン帯やら宇宙放射線、の辺でアポロが捏造と言えない事が判ると
>度は月から離陸が出来ないとか、人は降りていないとか。

なんのことや。全部回答できていないだろ。
着陸離陸で一発だよ。 おれはこの1点主義だよ。昔からね。

>>651
>陸は無人機で実証済み、有人の離着陸の裏づけとしてアポロ8~10号が行っている。
 同種の船でないと意味ないだろ。頭悪いな。
 8,9,10で何ができたのだね。着陸離陸はしていないよ。
 以前別スレでプロと話したよ。さすがにここを突くと歯切れが悪かったよ。

後は何を言っているのか意味不明。 君の仕事はこんなやりかたかね。

665 = 647 :

>>658

これは駄目だ。もう来なくていいよ。

666 = 659 :

実際のところ、月に着陸を行わないでも、色々なテストの結果を総合することにより、月着陸船の
月着陸性能を検証するには十分だもんなあ。

667 = 647 :

>>658
>コレなんだろ。そう主張しているのは>>651だ。
>じゃあ、どうすれば無人の着陸船相当のもので試験ができるのか?
>と質問しても>>651は答えない、答えられない。

着陸、離陸実験に成功していないんだから、答えられないよ。
何ができたのか答えるのは、肯定論者だろ。
頭悪いな。

頭の悪い君に ひとつ教えてやろう。
10号では、15km以上近寄れなかったのだよ。
諦めたのだよ。
プロらしき人と別スレで話して、これ以上はなんとも
歯切れが悪かった。最後は、ソ連との競争だとかいって
逃げたよ。 

ひとつわかった。彼以下だ。

これは駄目だ。もう来なくていいよ。

668 = 647 :

>>659

あのぱんぱんだね。これもなんども話題になったよ。
あれでOKだというんだから君のレベルもこの程度。
プロらしき人とも別スレで話したがさすがに肯定材料には
していなかったよ。 彼以下だね。

あほ オカルトレベル。

669 = 659 :

>>667
こいつに大規模プロジェクトの計画立案、実行管理を任せてみたい。
いきなりの一発勝負を繰り返すんだろうか?

670 = 647 :

もう寝るね。 土日は都合悪いからね。またね。

まともな奴 いないのか!

671 = 647 :

>>666

 君の仕事のやり方がこんな感じ。全く粗雑。

672 = 647 :

>>669
どっからそんな発言が出てくるの?
慎重派が一発勝負するわけないだろ。

あせるなよ。顔真っ赤だよ。

673 = 659 :

>>671
積み上げが出来ないのか?

674 = 647 :

回答ないので寝るね ばーい。

675 = 659 :

>>674
アポロは慎重な積み上げの結果だが
ちなみにプロらしき人はプロではない

677 :

アポロを検証すると「証拠とされる物が怪しすぎる」事と「状況証拠も怪しい」事。

状況証拠が怪しいのは、アポロ以後には低軌道と呼ばれる場所にしか有人で行ってない。
しかもアポロは宇宙開発の原始的技術で行った、と馬鹿にされる始末。
現在どころか2020年の最先端のNASAでも行けそうにない事実。

行ったとされる証拠は疑惑だらけ。w

今後に行くとしても宇宙線遮断の磁場発生装置の開発次第だろうな。
2030年までに行けるかどうかだな。



678 :

>>677
そりゃ、健康と生命に充分な配慮をして、って話だろ

679 = 677 :

宇宙線を浴びてる状態だと、死ななくとも極度の疲労に襲われるし、
嘔吐も激しく、頭痛の症状もな、これで精神的にも困窮してしまい、
動く気力すらなくなる。

こんな状態で過酷な任務が出来る訳ないだろうに。

早期癌の癌放射線治療の患者の副作用でも理解したら。w

680 = 678 :

ふーん
じゃあ月どころか、地球の磁気帯の外に行った人もいないんだ?

681 = 677 :

じゃー、疑惑だらけのアポロ以外で、行った事実があるのかと。w

682 = 678 :

宇宙線が船と防護服を害あるレベルで透過する、って話のソースは?

683 = 678 :

>>681
そもそも、疑惑だらけだと思ってる人のがほとんどいない

684 = 677 :

アホ草。

アポロや宇宙服にどんなシールドがあったんだよ。w

685 = 678 :

>>684
だから船体の金属や防護服を透過するってソースは?

686 = 677 :

あーあ、アホ草、その意味を裏返すと、とうとう宇宙線シールドがあった、と言い出した。w

おまえ、肯定派の中の面汚しだな。
だからキチガイと云われるんだよ。w



687 = 678 :

宇宙線がらみの話は
・凄い放射線量の「はずだ」
・当時の船体と宇宙服で耐えられる「はずがない」
ってところがポイント。
なにぶん原子力から連想されるものが強力なだけに、
知らずに聞かされると、信じてしまいそうになる。
けど、当時の宇宙服を猿に着せて、同じだけの放射線を当てたら死んだ、なんて話は聞かない

688 = 678 :

>>686
いや?当時の船体の金属を透過してしまうというソースを訊いてるんだが?
べつに特別なシールドを使ったとは言ってない

689 :

捏造の人は定量的な話が出来ない人ばかりなので仕方がありません

690 = 652 :

>>679

宇宙線は地上でも浴び続けています
定量的な理解を深めてください
放射線による障害はYESかNOの選択的なものではありません

693 :

あいつまたきてたの?
暇人だな。

694 :

>>634
8号は無人テストなしのいきなり3人乗せて月周回チャレンジだったし(実は自動ではできなかったかもしれんが)
ここは慎重とは言い難いな。

LMテストは9(地球周回軌道上),10号(月周回軌道上)でテストしたので、まあ慎重といえるのかな。
これも人を乗せないLMを遠隔操作か自動で離着陸テストしたいところ・・・やっぱりそれは無理だったのかな?
実際アポロ11は手動で降りざるを得なかったわけだし。必ずしも自動の限界ではないけど。

>>638
あ、ガイシュツだったか。

695 :



■ 宇宙放射線 (JAXA)

一口に宇宙放射線と言っても単純ではありません。銀河系内を飛び交っている銀河宇宙線、
太陽面での爆発にともなって発生する太陽粒子線と、その粒子線が地球磁場に捕捉されてできる
ヴァン・アレン帯の粒子線から成っています。これらの高エネルギー粒子が、大気や宇宙機の
機体を組み立てている材料の原子核と衝突して、陽子、中性子、中間子、ガンマ線を生成します。
これらを二次粒子線と呼びます。

宇宙船の内部は、これらの粒子線と二次粒子線が複合してでき上がった宇宙線の環境場になって
います。地球では、それを取り囲む大気と磁場によって宇宙線の侵入を防ぐことができ、生物の
生存に適した温和な環境が作り出されています。しかし、大気圏外を飛行する宇宙機は厳しい
宇宙放射線に曝されることになるので、宇宙放射線の様子を正確にとらえ、さらに放射線が生物
に与える影響を調べるための研究は、宇宙環境を利用するために大切なことです。
http://iss.jaxa.jp/utiliz/character/

696 :

>>664
>着陸離陸で一発だよ。 おれはこの1点主義だよ。昔からね。

じゃあ、責任を持って、他の月に行っていないとかバンアレンタイを抜けられないとか言っている捏造派をまとめてください。

698 = 695 :



Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?

A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)

軌道高度は、地上から200km~1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)

地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000~5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5



宇宙(低軌道除く)には、危険な宇宙放射線の為に人類は行けない・・JAXA 公式解答です。★


700 = 693 :

また壊れたコピペマシンか。。。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について