のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,062,980人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙】NASAがアポロ着陸地点のレーザー観測を意図的に中止、技術的理由で観測不能

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    551 :

    衝突痕を探すならかぐやよりもサターンVの3段目の方が面白そうではある

    554 :

    ヴァン・アレン帯厨はどこ行った?

    558 :

    >>524
    >アポロの月着陸と月面活動は事実だと誰しも確認していますよ。
    >一部の科学的知識のないカルトやアホだけが捏造論を信じている。

    おまえ 大本営発表を信じているのか。 

    >>505にあるだろ。この指摘は有名だぞ

    プロジェクトの進め方をみればおかしいことわかるだろ。
    事前に月面着陸、離陸の確認ができていないんだよ。
    これでおしまいだよ。

    宇宙線問題だが人体への影響ばかり議論しているが、コンピュータ
    への影響もあるはずだよ。 ソフトエラー起きないのか?
    対策はどうした?


    561 :

    じゃあ月面で採取したあの岩石はなんだw
    既にかなりの量を持ち帰ってるだろ

    世界中の機関が成分測定やらやってんのにアレは世界をあげての捏造か

    562 :

    >>558
    昔の電子機器は現在の物よりも宇宙線への耐性が高いですよ。
    簡単に解説すると、電子機器を構成する電子部品と回路の配線が太いので、
    宇宙線で傷ついたとしても断線する心配がない。つまり故障しにくい。
    それを金属ケースで保護していたのだから、現在の宇宙船よりもよっぽど
    信頼性が高かったんではないかと?
    ただ、ソフトウェアのバグやオーバーフローは今も昔も変わらずある。

    そもそも衛星に搭載されヴァン・アレン帯の存在を確認した電子機器は
    壊れずに観測できてますから、これを疑うとヴァン・アレン帯自体の存在を
    危うくしてしまう矛盾を抱えることに・・・

    567 :

    実は月には空気があって風が吹いているので着陸の証拠が風化している

    571 :

    >>564
    ID:CUoKTcAb
    おい、xxx とえらそうに人の意見にけち付けるばかりで、
    自分の意見がまったくないアホなら無ければだまってROMしてろ。

    573 = 571 :

    >>568
    >アポロは何号が月に行ったの?
    月に行ったのは、8号~17号

    574 :

    漢字多少読めなくたって問題ねーだろ
    何様w

    問題は大月教授だ

    575 = 565 :

    世界ではスペイン語を話す人数が一番多いんだよね?

    576 = 565 :

    >>573
    アポロ18号やって

    579 = 565 :

    それでもだめならVAAM食べて、間かんぺいさん超えてくるとママに言って、「地球10周してくる」と言ってマラソンしてくるといい

    580 = 565 :

    系の重力による歪み

    581 = 565 :

    色による歪み

    582 = 565 :

    そろそろ2chから規制がくるようなきがすから6時間以上ここ休むか。

    583 :

    >>558
    アポロのコンピュータはノイズを心配して電流駆動型じゃなかったっけ?

    585 :

    現在も大活躍してるソユーズ宇宙船の開発時期はアポロより前なんだがなぁ...
    しかも基本設計は現在も同じで、これこそ捏造を疑うべき驚異の過去技術だ!

    まぁアポロ計画終了してから、10年もしないうちにシャトルが初飛行してるし
    目標と勢いさえあれば強引に計画を進めてしまう開拓者精神も信じがたいね。

    586 :

    >>585

    B52の時代から航空機も基本設計は同じだよ。
    主翼と尾翼が2枚で後ろに垂直尾翼。
    でも現在の航空機は格段に信頼性がアップしている。
    船舶も自動車もみな同じだよ。
    基本設計は同じでも細かな変更点とか部品の信頼性を上げる努力は常に
    しているはずだね。

    587 :

    本当に月に行くのなら、宇宙線遮断の磁場発生装置が必須。

    588 :



    ●アポロ・・有人月探査による学術的成果に関しても未知数

    しかし、今更、月に到達したところで、社会全体の利益につながるような何かが得られるのか? 
    今回の第2の有人月探査計画には不明瞭な部分も多く、計画実現には莫大な予算が必要ということもあり、
    当初予定通りに2020年までに有人月探査が実現できるかどうかは未知数だ。

    アポロ計画で科学面で何らかの有益な貢献が得られたかに付いては英科学雑誌「ネイチャー」が、
    過去3年間に論文の掲載が認められた第一線の研究者800名を対象にアンケート調査を実施したが、
    そうした第一線の研究者であっても、有益な貢献が得られたと答えたのは半数にしか満たなかった
    のが実状。(ソース) http://www.technobahn.com/news/200907281825

    589 = 588 :



    Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?

    A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)

    軌道高度は、地上から200km~1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
    前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
    軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
    では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)

    地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
    飛び交っている。でも地上から1000~5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
    という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
    放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
    人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
    http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5



    宇宙(低軌道除く)には、危険な放射能の為に人類は行けない・・JAXA 公式解答です。★

    590 :

    ロケットの起源はドイツ。宇宙船の起源は韓国。

    591 :

    >意図的に中止、技術的理由で観測不能

    副島隆彦が一言
      ↓

    592 :

    >>588-589
    だからアポロの宇宙飛行士は勇敢だったという事ですね。
    わかります。

    593 = 592 :

    >>558
    マーキュリー、ジェミニ、月探査、アポロ これらすべてつながっているのだが、
    NASAの宇宙開発の歴史を勉強してから発言してね。恥かくよ。

    594 = 565 :

    森一郎が一言
      ↓

    596 = 565 :

    オリオンはどうなってるの?

    597 = 565 :

    http://www.sorae.jp/030601/


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について