のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,530,907人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】日本独自の有人宇宙船 HTV改修し2020年に初フライトへ

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

651 :

>>649
電線工事は着工前に開発済の施行技術を使えるけど、宇宙開発は計画目的に合った
個々の技術の開発や試験等々の積み重ねをまだ要するから、期間や不確実性はそれぶん増すかと。

HTVはISS向けの補給船として、2016年まで7回の打上げとその予算が予定されている。
そのHTVでついでに有人化の要素技術の実証を繰り返すと、開発費も安上がりにと。

652 :

>>650
つか太陽系内だと太陽の影響力の方が大きすぎるから
接近する軌道を通らないと殆ど無視できるもんな

653 = 652 :

あー外から見てって話ね
太陽系内の惑星同士の影響力って意味じゃなくて

654 :

>>645
(光の速さ)×(地球が誕生してから今までの時間)の距離の範囲内

655 :

>>646
有人飛行用に推力は劣るが爆発の危険性が低い新型エンジンを今開発中です。

657 :

>>638
>>629は科学以前に人間としてアレだから、弄るな。
我々は普通に科学を楽しめばいい。
知らなかった人は知ることが出来ることが多いから、幸せだ。

658 :

いや、今問題にされている部分は「知る知らない」の問題ではなく、
「考えれば分かること」だろう。

重力の大きさなんて、光の照射と似たようなもの。
立体のイメージを把握する力があれば、
その密度の変化が逆2乗で影響するだろうことは、
小学生だって多少頭が良ければ考え付くというレベルの話。
あとは地球の半径だけ知っていれば単なる算数の計算だし。

なぜ考えることを放棄して結果ばかり覚えようとするのだろう。

659 :

>>658はどうやら一般人の考えが理解できない天才君のようです。
重力、磁場、発散する光の密度が距離の2乗に反比例すると言うのは高校教育レベルの話なので
一般的な多少賢い小学生じゃ考えつきません。スルーしましょう。

661 = 657 :

>>658
考えたことがない人が考える機会を得ることも結局同様にいいことだよ。
それでいいじゃん。

663 = 651 :

>>660
法則や概念は判っていても、計算結果がちょっと意外なことはある。
相槌一言に対して、小学生以下云々という侮辱を二日続ける理由は何だろうね?

664 :

これからの10年、少なくても安定的に予算を付けてあげたい計画だけど…
どうなるんだろね。

665 = 651 :

宇宙開発に関しては、自民・民主ともに積極推進の方針だけどね。
政治側で翼がついてなきゃ嫌だとか駄々をこねなきゃ何とか。

666 :

そして他のプロジェクトが干上がるんだろうね

668 :

>>663
>そりゃしらなんだ。すごいねえw
こんな人をバカにした書き込みしなきゃいいだけだろw

669 = 651 :

>>668
いやあ、たかだか300km弱で9割って、すごい数字だなと感心したのが半分w

670 = 657 :

>>669
あ、なるほど、むしろ9割まで下がっていることが意外ですごいとおもったわけね。
俺も最初に計算してみて知ったときはそう思ったのを思い出したよ。

671 :

つまり超高速回転すればSFに出てくるような重力発生装置が作れるんだよ
およそ時速3000キロメートルの速度で外周部が回転するような小型の装置を
作れればな!

673 :

結局、日本の宇宙開発も含めて国力を低下させて来た大きな原因の一つは、マスコミなんだね。

674 :

>672
まさにそれを使えば宇宙に行けると思います

675 = 651 :

>>670
百万kmとか十万光年の単位で作用している力だしね。
そんなに減衰するのかと思う一方、9割でも微小重力扱いとなる等価原理の妙が。

677 = 657 :

>>675
ただ、減衰って表現はちょっと気になるなあ。
電波でも、距離が遠くて弱いのは減衰って言うかな?
大気や雨による吸収だけに限定して減衰では?

678 = 674 :

>673
具体的には?

679 = 651 :

>>677
どうなんでしょね。分野によっては抵抗となるものを前提した表現ですが。
字義的には、少しずつ減少すること以外に付加的な意味はないようで。

680 :

>>660
そういう説明だと、なぜ強い相互作用と、弱い相互作用が逆二乗の法則に
従わないのか説明できないぞと。

つか、確かに電磁相互作用(光子のやり取り)と重力相互作業は到達距離
無限遠で、逆二乗の法則にしたがって弱くなるっぽいけどそれが何故なのか
は、実はまだ解明されていない。

681 :

2020年で遅いと思うヤツは、来月打ち上げのHTVの与圧部に密航してこいw

682 = 657 :

>>680
>>660は光線などのアナロジーであって、重力がそれと同じであるという理由はないからな。

683 = 657 :

H2B/HTV一号機について
約80kgの余剰重量があり、軌道が乱れましたが、かろうじて予備燃料でISSに到達させました。
余剰重量は密航したビザデブ宇宙ヲタで、こんちくしょうどうしてやろうかと検討中です。

684 = 680 :

>>682
光線だって、二重スリット通したら、干渉縞ができちゃうわけで、
一様に広がるというのもただの仮定だよ。つまり、光線に関する
強度と距離の関係の説明ですらアナロジーの域を出ていない。

685 :

>>683
手足を切り落としてぶじ生還させます

686 = 657 :

>>684
干渉縞はホイヘンスの原理と重ね合わせの原理の延長であって、
一様に広がるというホイヘンスの原理の応用で説明できると思うが。

687 = 657 :

>>685
そういうブラックなのは・・・・
どうせぶらっくなら、あり合わせの材料で遮熱板を作っても帰還できるかどうか
HTVゴミ箱で実験し、それに乗ってもらうと言うことで。
生還できれば英雄になれるぞw

689 = 680 :

>>686
逆二乗の法則に反する現象である事は確か

690 :

>>683
ソユーズだと偽ってプログレスに乗せて帰してやれ

691 :

>>683
デカイ紙飛行機を作って乗せてみては

692 :

>>689ほか
そうした一連の議論が、9割の重力がはたらくわずか300kmの上空にて、
逆2乗以上に有意な影響を生み出しているとも思えないけど・・・。

むしろISSの微小重力は質が良くないと言われる理由は、
> 9割-9割=ほとんどゼロ
ってところなのでは?

有効数字を考えるうえで、ほとんど同じ大きな数字同士の差をとって
桁が少なくなってしまうのは、精度が大きく下がる原因になるはずだったかと。
それで、地球が質点でなく広がりのある影響(地表の凸凹とかに起因する重力変化など)
の諸々の影響が大きくなると捉えることもできるだろうし。

693 :

>>692
いや、ISSの微少重力の質が良くない理由はそういうことじゃない。
無推力で自由落下=軌道運動する限り、重心は限りなくゼロになる。ならなきゃどっかに加速されとんでいくわけで。
だが、実際のISSでは、推力がある。人や機械が動き回る事による反動で推力や振動が生まれることと、
ISSのサイズがでかいために、重心以外では微少な重力が存在していること。この2つによる。

694 = 693 :

だから、どうしても実験装置を重心に据え、極力可動部分を排除した衛星には敵わないだろうね。

695 :

フォトン・ビオン最強

696 :

USERSの時には 無人の衛星だからISSやシャトルよか
もっと良質の微少重力環境が実現できるよん というのも
売り文句になってたよな

697 :

話豚切りですんません
民主党が政権とったらJAXAの予算削られそうで心配。
この4年間連続アップだったんだよね。

698 :

民主党が勝ったら、鳩山の違法献金問題で逮捕される
という方向性に行くと思う。

700 :

民主党になったら予算カット間違いなし 慰安ババの賠償金になるよ
宇宙兵器につながるとかいってカットだろうな


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について